JAZZ from Nishinomiya

V・プレミアリーグのJTマーヴェラスを応援しつつ、日々の出来事や雑感を語ります。ときどき毒づきます。

下関・山口大会

2010年02月12日 20時33分42秒 | JTマーヴェラス/高木理江選手
今週末は国家的イベントである下関・山口大会です。ワクワクしますな。

相手は岡山とパイオニア。ここはぜひともサクッと勝っておきたいところ。いや、下位だから舐めているわけではなく、下位だからこそ取りこぼせないという意味ですよ。2位に勝っても1勝、8位に勝っても1勝ですから、下位からは確実に勝ち星を上げたい。

さて今期から、マーヴェ公式で「試合の見どころ」ってのがUPされてるじゃないですか。あれ、なかなかいいよね。たいてい、どこのチームでも試合後のレポはあるけど、試合前になにか出るってのがなかなかないからね。

■2月13日(土) 岡山シーガルズ戦
第2Legの対戦では圧勝したとはいえ、岡山の粘り強い堅実なレシーブとコースを突くスパイクは、やはり油断できない。前回の対戦と同様、ブロックで相手の攻撃の幅を狭め、着実にレシーブをして、攻撃を切り返すことができれば、勝利はおのずと見えてくる。

■2月14日(日) パイオニアレッドウィングス戦
第1Leg、第2Legともにストレートで勝利を収めているものの、サイドに爆発力のある選手を抱えるチームだけに、侮ることはできない。現在、リーグNo.1の成功率を誇るパイオニアのサーブレシーブを崩し、攻撃のバリエーションを抑えることで試合の主導権を握り、JTマーヴェラスらしい試合を展開したい。

へえ、パイオニアってサーブレシーブ第1位なんだね、とか、意外な事実を知ることができたり。

ただ、個人的には、パイは傾向がわかりませんわ(苦笑)。スタメンで栗原選手の対角を変えて来た時が要注意かな。セッターは板橋選手の時の方が怖い、と思う。まあスタメンがどうであれ、真正面から撃破するのみですわ。

初日の岡山もムラがあって怖い。それ以上に、岡山と戦うと時間がかかるのがイヤだ(笑)。「え、こないだやったときは第3セットなど25-7で、試合時間は1時間13分だったじゃないか」と思われる方も多いかもしれません。確かにそういう意味では早く終わりましたな。

ここでいう「時間」というのは、「どちらかのチームが1点を取るのに要する時間」という意味です。セットあたりに要した時間から、TTOの2分とタイムアウト回数×0.5分を引いて、両チームの得点合計で割ったものです(第5セットのコートチェンジは45秒と換算)。

例えば、こないだの府立でのシーガルズ戦は、以下のようになります。

【第1セット】
スコア  25-18 合計43点(A)
試合時間  23分
TTO  2回、計2分
TO  マーヴェ0、シーガルズ2、計1分
実質試合時間  20分(B)
得点あたり時間(B/A)  27.91秒

【第2セット】
スコア  25-16 合計41点(A)
試合時間  25分
TTO  2回、計2分
TO  マーヴェ1、シーガルズ2、計1.5分
実質試合時間  21.5分(B)
得点あたり時間(B/A)  31.46秒

【第3セット】
スコア  25-7 合計32点(A)
試合時間  19分
TTO  2回、計2分
TO  マーヴェ0、シーガルズ2、計1分
実質試合時間  16分(B)
得点あたり時間(B/A)  30.00秒

【試合通じて】
スコア  75-41 合計116点(A)
試合時間  67分
TTO  6回、計6分
TO  マーヴェ1、シーガルズ6、計3.5分
実質試合時間  57.5分(B)
得点あたり時間(B/A)  29.74秒

で、16試合まとめて、さらに時間がかかった順に並び替えるとこうなります。



あらビックリ!府立のシーガルズ戦が1点あたり一番時間効率の悪い試合だったという結果になりました。

ちなみに他チームについてはつまみ食い程度にしか計算してませんが・・・シーガルズと車体は平均29秒台だったと思う。

こういった数字はあくまでも目安に過ぎませんし、時間がかかる要因も1試合ごとに違います。ただし、今のところ、マーヴェに関しては、相性の問題もあるのかもしれないけど、岡山・車体・久光との試合では、「時間がかかる」傾向にあると言えるんじゃないでしょうかね(統計学的に母集団が少なすぎることは重々承知ですが)。久光はディグが良いからラリーが続くとか、車体やシーガルズはしつこくワンチを取りディグもいいからとか、逆に決定率が低いから1発で決まらないとか、理由はさまざまでしょう。選手交替をたくさんすれば試合時間は長くなるし、サーブの持ち時間(8秒)を長めに使う選手が多くても試合時間は延びる。反則があると試合が中断され長引きますし、そこで抗議があればそれもカウントされる。でも、なんかこういうのは、面白い傾向ではありますよ。

府立の25-7のときなんて、イケイケですから、現地では随分早くセットが終わったように感じたのですが、第5セット26-24の東レ戦よりも「流れ」は遅い(木村選手の退場を60秒と換算)。府立の第3セットがジャスト30秒で、アクシオンの第5セットが29.1秒。わからんもんだなぁと思いましたね。数字というものは熱気や興奮というものまで反映してくれないだけに、正直と言えば正直ですよ。そういえばあのセットはシーガルズにダブルコンタクトのミスが頻発して中断が多かったんだっけなぁ・・・っておぼろげに記憶が蘇ってきました。あくまでもぼんやりと、ですけど(俺の記憶力の悪さは超一級品ですw)。

まあ、しつこいようですが、これはくれぐれも「目安」ですから、「だからどうした」というものでもないのです。1点取るのに時間がかかったからって試合がエキサイティングなものだったかといえば、必ずしもそういうわけではなく。あの第3セットは正直惰性で「もう1本ゲーフラ」を上げさせて頂いておりましたから、ワタクシ(苦笑)

なにが言いたいかといえば、現地で応援していると興奮しちゃって、見えているものでも理解できていない、または実感できていないことがままあります。そういうときに、時々記録を振り返り、見えていなかったものを見るようには心がけています、ということ。記憶の補助にはなりますわな。

府立の試合を三たび例に挙げると、得点総合計が75-41って、これだけ点差がありゃマーヴェのアタック決定率なんて随分良かったんじゃないだろうか、と思ったら、41.2%でしょ。ここ5~6試合の中では一番低い(でもそれって凄いことよ)。サーブレシーブで崩れて1発で決まらず、ワンチとディグの良いシーガルズ(もちろんマーヴェもそうなんですが)相手にラリーが続き、最後はアタッカーの決定力で得点って、なんとなくイメージつきますよね。でも実際にはそればっかりでもなく、うーんどうだったっけなぁ、なんて思い出すのも、なかなか楽しい時間の消費ではありますよ(笑)

なんか他にも、いろいろと傾向が出る指標があるんじゃないかと思うし、指標にならずともなんかいろいろあると思いますよ。スタッツってのは読めば読むほど面白んですよ。「へー、久光って今期はまだフルセットなしか」とか「久光は1回もタイムアウト取らないで勝った試合ってのも何回かあるんだ」とか。得点率とセット率の関係とか、各セットごとの点差とセット率の関係とか、そういうのは何かしら面白いものが見えてくるかもしれないけど・・・実際にやってみてなにも見えてこなくとも、文句は言わんでくれ(笑)

スタッツの数字は丸呑みにしてしまうとホントによろしくないんですが、その試合のいろんな要因が絡まっての「数字による結果レポ」ですから、必ず意味があって、こういう原因があったからこういう数字になったという理由がある。だから、たまにじっくり読むと面白いですよね。

あと、ワンプレーごとにもっと細かいライブスコアが出て、それがレポートになっていたらもっと面白いんですが・・・例えば・・・

JT12-●●10
[詳細] JT○○outでピンチサーバー#xx△△in。バックレフトに打ったサーブが急激に落ち、◆◆が必至に飛び込むもはじいてエースとなる。△△サーブ効果率80%(打数1)。

JT12-●●11
[詳細] △△がセンター方向に打った緩いサーブをネットから6mの地点で◇◇がAキャッチ、セッター■■の高速トスからレフト◎◎がクロスに強打してコート真ん中に突き刺さる。

・・・とかね。まあ限りなく無理な話ですけど(笑)。でも俺は、ライブスコアにしろ、Vリーグは現時点でも結構頑張ってると思いますよ。FIVBのライスコなんてそっけないもんじゃないですか。あれに比べたらVリーグのライスコは素晴らしいよ。得点経過グラフもあるし、各指標も自動計算だし。


ってなわけで、サクッと勝つぞ!って話がスタッツとライスコの話になっちゃった。まあこのブログでは良くあることですよ(苦笑)。それでは今週末も応援頑張りましょう!



あ、ちなみに、山口大会は土禁だそうですから上履きをお忘れなく。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お会いできる日をお待ちしております (Rodoriguez)
2010-02-20 00:55:08
> とど さん
非常に不満の残るイベントでしたが、帰りに防府の空気を吸ってきたので少し気が晴れました。リエの出番を楽しみにしていた山口県民の方もたくさんいらしたと思うのですが・・・残念でしたね。

試合そのものは、まあなんとか2つ勝ちましたよ。シーガルズ戦は酷かった。パイオニア戦は第3セットにグダりましたがストレートで勝ちました。成田選手の上手さが妙に印象に残った試合でした。

兵庫大会不参戦?は残念ですね。でも仕事が最優先ですよ。無理はしても無茶はしないで下さいね。東京体育館に行けるかどうかは、マーヴェの頑張り次第ですが(笑)、我々ファンも一緒になって後押しを続けたいと思います。
返信する
国家的イベント (とど)
2010-02-18 23:47:23
聖地での?応援お疲れさまでした&たいへんご無沙汰してます。
すっかり現地観戦から遠ざかってますが、結果を見なくても安心できるような?状況でうれしく思います。

私の方は今週復帰予定だったんですが、姫路は絶望、神戸もかなり微妙な状況になってきました・・・。
そうなると、なかなか現地観戦機会がなさそうですが、3年前のさいたまの無念を晴らすべく、4月の東京体育館には意地でも行きたいと思ってますんで、よろしくお願いします。
返信する
お手数おかけしました (Rodoriguez)
2010-02-12 22:46:20
>Vファンさん

本文に、「だからどうした」というものでもない、と書いてますよね。その程度なんですよ、この記事の内容は(笑)。たまには時間かけてスタッツ読むと面白いよ、ってだけの話ですから。

わざわざご親切にコメント頂き、まことに恐れいります。
返信する
Unknown (Vファン)
2010-02-12 22:31:14
選手交代や選手個々がサーブにかける時間の誤差は???
ジャンプサーブとフローターでも速度時差が出てくるよね?
返信する
Unknown (Vファン)
2010-02-12 22:25:43
だから何よ?中身薄いのー。
誰も0コンマ何秒なんて気になりませんからw
それより「必至」→「必死」です。
訂正しましょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。