
我が家からすぐの都立現代美術館で開催されるディズニーアート展の前売り券購入。
歩いても10分かかるかかからないところにあるのに、まだ一度も行った事のない所。
15日から始まるので、前売り券を購入しに今日初めて美術館に自転車で行ってきました。
美術館って、天井が高くて静かで、涼しくていいなぁ。
近所に行く格好、サンダルで行ってしまったもんで、
ちょっと恥ずかしかったけど・・・。
地下鉄の駅構内にポスターが貼られてますね。
「眠れる森の美女」の絵が書かれて。
今から35年位前、幼稚園に通っていた頃、年の離れた姉が
ディズニーの映画に連れて行ってくれました。
それが眠れる森の美女だったのです。
いやーあの時の衝撃といったら、今でも鮮明に覚えていますわ。
着て行った洋服や、行く日の行動
(夏だったから、行く前にあせも止めの入浴剤を入れた風呂に入らされた)
映画館も覚えているほどだから
幼稚園の私にはかなり衝撃的だっだのですわ。
生まれて初めて見る、人間のような動きをするアニメーション。
なんであんなに柔らかいの?
景色が実写のようにリアル。当時はそんなこと分析もせず
ただただ感激して食い入るように見ていたのでしょうが
そうのようなアニメを見た事の無い下町の5才児はびっくりてしまったのです。
オーロラ姫の美しさにも感動したんだけど、最後魔女が竜みたいな化け物になって
しまうシーンがキョ-レツに頭に残ってしまいました。
姉が買ってくれた、ハンカチはずっと宝物でしたっけ。
その後、あの柔らかな絵の本が欲しいとねだったのですが
父親が買ってきたのは、ディズニーの絵ではない「眠り姫」。
違うこれじゃない!と駄々をこね、親が色々探してようやく、
このディズニーの絵本「眠れる森の美女」を手に入れたのでした。
でも、その本どこかへ行ってしまったのよね…。
子供には固くて重い本だった…。
その後、シンデレラやバンビを見たくて見たくてどうしようもなかった。
大人になって、浦安のNKホールでファンタジアという映画とオーケストラの演奏が
同時に行われるという催しがあり、見に(聞きに)行った時も
感動しまくっておりました。
宮崎アニメも、まあいいのでしょうが、私はこのアニメが
1959年に作られていることに感動を覚えてしまいます。
今思うに、アメリカを見せつけられた!!という感じの衝撃なのかなあ。
こんなもん作ってたのか、アメリカは!
奥様は魔女を見て、アメリカの生活ってみんなこんななの?
と思った事と似てる?
あ、似てないか・・・。
ま、どっちでも良いや。
我が家に遊びに来る度、「眠れる森の美女」見る~と言って
何回も何回もビデオ見てるセラピスト仲間のmi-yaちゃんのお嬢ちゃん。
せりふ覚える位見てるのですが、あなたの気持ち、良くわかるよ~。
あの頃ビデオがあったら、すり切れるほど見ていたんだろうな。
まだディズニーランドなんて日本に無くて
(日本に出来るなんて絶対あり得ないと思っていた)
はるか彼方、絶対行けない夢の国なんだ思っていた頃のお話でございます。
歩いても10分かかるかかからないところにあるのに、まだ一度も行った事のない所。
15日から始まるので、前売り券を購入しに今日初めて美術館に自転車で行ってきました。
美術館って、天井が高くて静かで、涼しくていいなぁ。
近所に行く格好、サンダルで行ってしまったもんで、
ちょっと恥ずかしかったけど・・・。
地下鉄の駅構内にポスターが貼られてますね。
「眠れる森の美女」の絵が書かれて。
今から35年位前、幼稚園に通っていた頃、年の離れた姉が
ディズニーの映画に連れて行ってくれました。
それが眠れる森の美女だったのです。
いやーあの時の衝撃といったら、今でも鮮明に覚えていますわ。
着て行った洋服や、行く日の行動
(夏だったから、行く前にあせも止めの入浴剤を入れた風呂に入らされた)
映画館も覚えているほどだから
幼稚園の私にはかなり衝撃的だっだのですわ。
生まれて初めて見る、人間のような動きをするアニメーション。
なんであんなに柔らかいの?
景色が実写のようにリアル。当時はそんなこと分析もせず
ただただ感激して食い入るように見ていたのでしょうが
そうのようなアニメを見た事の無い下町の5才児はびっくりてしまったのです。
オーロラ姫の美しさにも感動したんだけど、最後魔女が竜みたいな化け物になって
しまうシーンがキョ-レツに頭に残ってしまいました。
姉が買ってくれた、ハンカチはずっと宝物でしたっけ。
その後、あの柔らかな絵の本が欲しいとねだったのですが
父親が買ってきたのは、ディズニーの絵ではない「眠り姫」。
違うこれじゃない!と駄々をこね、親が色々探してようやく、
このディズニーの絵本「眠れる森の美女」を手に入れたのでした。
でも、その本どこかへ行ってしまったのよね…。
子供には固くて重い本だった…。
その後、シンデレラやバンビを見たくて見たくてどうしようもなかった。
大人になって、浦安のNKホールでファンタジアという映画とオーケストラの演奏が
同時に行われるという催しがあり、見に(聞きに)行った時も
感動しまくっておりました。
宮崎アニメも、まあいいのでしょうが、私はこのアニメが
1959年に作られていることに感動を覚えてしまいます。
今思うに、アメリカを見せつけられた!!という感じの衝撃なのかなあ。
こんなもん作ってたのか、アメリカは!
奥様は魔女を見て、アメリカの生活ってみんなこんななの?
と思った事と似てる?
あ、似てないか・・・。
ま、どっちでも良いや。
我が家に遊びに来る度、「眠れる森の美女」見る~と言って
何回も何回もビデオ見てるセラピスト仲間のmi-yaちゃんのお嬢ちゃん。
せりふ覚える位見てるのですが、あなたの気持ち、良くわかるよ~。
あの頃ビデオがあったら、すり切れるほど見ていたんだろうな。
まだディズニーランドなんて日本に無くて
(日本に出来るなんて絶対あり得ないと思っていた)
はるか彼方、絶対行けない夢の国なんだ思っていた頃のお話でございます。
私も持っておりました、ディズニーの絵本。初めて見たのは白雪姫の映画で、やっぱりすごく鮮明に覚えています。
多分、yukoさんとおなじ時代のことですね!!眠れる森の美女は子供心にちょっと怖かったです。大人になってから、美女と野獣で泣きました。宮崎アニメも大好きですが、やっぱり私たち年代の原点はディズニーですよね。
早く行きたくなっちった。
そうだったんだ~yukoさん素敵な想い出があったのね。化け物になってしまったが子供心には強烈だった
んだろうね。私は全然違うけど映画「ジョーズ」で
人がひきちぎられる瞬間をテレビで観てしまったのを
鮮明に覚えています
そうそうホント飽きずにyukoさんちでビデオ見せて
もらったよねぇ。きっとまだ見るよ~♪
暑い夏は美術館が一番ですわね!
dolcevitaさんも下町散策にいらしてください。
白雪姫はお姫様物でも古いのですよね。
自分の子供が出来たら絶対アニメはディズニーから
見せるんだと決めていたのですが、願い叶わず…。
美女と野獣も音楽が素敵でしたが、女性の描き方が
自立しているというか、強い女の子になっていて
時代を反映しているなぁと思いました。
アート展を見て、また昔を色々思い出すかもしれませんわ。
楽しみになってきたね。
涼みに行こう・・・。
ジョーズは怖いよね。サメの姿をなかなか見せず
あの音楽で恐怖心をあおってましたよね。
スピルバーグの上手さですかね。
子供の頃は見られなかったです。
でも、スピルバーグの「激突」はジョーズより
面白いくて、違う意味で怖いよ。
お嬢ちゃん、まだ見るかなぁ?
今度遊びに来たら、観察しちゃおうっと。