4月。社会人になった当時の上司からいただいた言葉があります。
仕事は自ら作り出すものだ
この言葉の背景には「受動的に仕事を待つのではなく、積極的に自分
から他者に働きかけなさい」という気持ちが込められていたと今、思う
次第です。
最近、某プロジェクトに携わる中で、この金言を履行できない自分に
忸怩たる思いを感じています。計画・予定している作業の中に突発的な
作業指示(依頼ではありません)が入り込むのは、ビジネス上よくある
ことです。しかし、この頻度があまりにも多いとどうなるでしょうか。
明らかに個人の能力を超える作業ボリュームを限られた時間で処理しな
ければならない・・・ということは必然的に質に影響が出ます。それも
負の方向で。それが慢性的になると、もう「突発的」ではなくなります。
こうなると、「そもそも作業指示者は何を考えているのか。相手の負荷
状況が頭に入っているのか」ということになりますが、そのことに対し
クレームを投げかけると激怒されるようでは話になりません。
その結果、その作業のOUTPUTは付加価値が低く、作業指示者の
受入レベルに到達しないためまた激怒される・・・という悪循環に陥り
ます。
まったくもって理不尽なハナシではあるのですが、このような状況が
今、至るところで起こっているのではないでしょうか。
↑If this article is quite good, will you please click?
仕事は自ら作り出すものだ
この言葉の背景には「受動的に仕事を待つのではなく、積極的に自分
から他者に働きかけなさい」という気持ちが込められていたと今、思う
次第です。
最近、某プロジェクトに携わる中で、この金言を履行できない自分に
忸怩たる思いを感じています。計画・予定している作業の中に突発的な
作業指示(依頼ではありません)が入り込むのは、ビジネス上よくある
ことです。しかし、この頻度があまりにも多いとどうなるでしょうか。
明らかに個人の能力を超える作業ボリュームを限られた時間で処理しな
ければならない・・・ということは必然的に質に影響が出ます。それも
負の方向で。それが慢性的になると、もう「突発的」ではなくなります。
こうなると、「そもそも作業指示者は何を考えているのか。相手の負荷
状況が頭に入っているのか」ということになりますが、そのことに対し
クレームを投げかけると激怒されるようでは話になりません。
その結果、その作業のOUTPUTは付加価値が低く、作業指示者の
受入レベルに到達しないためまた激怒される・・・という悪循環に陥り
ます。
まったくもって理不尽なハナシではあるのですが、このような状況が
今、至るところで起こっているのではないでしょうか。
↑If this article is quite good, will you please click?
特に景気が悪くなると、なるべく安いお金で、あれこれやってほしいとなりますね。
こんなお金でここまでできませんよってことは当然あるべきなんですけど。
このあたりのネゴシエーションを上司がちゃんとやってくれればいいのですが、なんでも「はい、やりますよ」とされると下で働く人間が大変なことになったりします。
よくわかります。
わたしの場合
顧客からの・・・というケースは少なく
もっぱら社内のチーム内のケースですね。
深刻な問題だと思っております。