らば~そうる “IN MY LIFE”

旅、音楽、そしてスポーツのこと。過去、現在、そして未来のこと・・・「考えるブログ」。

3653.10ヶ月間の闘い ~胆嚢摘出までの道~

2015-11-12 | 99.Weblog
【写真:摘出した「胆石」 2015年11月08日14時03分撮影】


 胆石症 慢性胆嚢炎

 結果的には、そのような病名で入院。そして胆嚢摘出手術を受ける。

 今年の1月中旬のこと。とある会合で深酒をした後、胃のあたりに
疼痛が走り眠れない。しかし、翌朝になって解消。

 たんなる飲み過ぎ食べ過ぎだよね
 まっ、いっか…

 思えば、そこで原因を追及しなかったことが、問題解決を遅らせる
ことになってしまったのだ。翌週も胃のあたりの不調が続き、診察を
受ける。急性胃炎のお見立て。

 しかし、その後もあいつはやって来た。7ヶ月もの間ほぼ1ヶ月に
1回の割合で。あの「夜の疼痛」だ。7月上旬の徹夜が響き、体調が
悪化。そして8月。冒頭の診断が出た。処置は腹腔鏡下胆嚢摘出術…。
てっきり、胃だと思っていたのに、まさか胆嚢だとは…。胃炎のお見
立てをされた内科の先生も恐縮することしきり。もっとも、初診の際
胆嚢のことをしっかりと伝えていなかった私に落ち度がある。

 前ぶれはあったのだ。2006年に会社の定期健康診断で13mmの胆石と
約 4mmの胆嚢ポリープがあると医師から言われた。しかし、経過観察
でよいと。それ以降、脂質の摂取には極力注意を払ったつもりだが、
いろいろな意味で認識が甘かった。あまり深く考えずに酒も飲んだし
食事もしていた。なによりも運動量が減った。デスクワークが増え、
生活のリズムもさらに不規則になった…。そんな中、2015年がやって
くる。

 「夜の疼痛」の正体は…、胆石発作だったのだ。そして、ついに…

病室


 2015年11月上旬に入院。そして、ある晴れた日の昼過ぎ、手術室に
入り手術台の上に横になった。まわりには、何人の医師・スタッフが
いたのであろうか。冷気が走る手術室の中、話し声が響いた。両肩を
固定され不自由な状態になった。緊張はしていたのだろうが、あまり
恐怖感はなかった。

 では、始めます。
 お名前と生年月日をお願いします。

 執刀医の問いかけに対し答えると、麻酔担当医が全身麻酔の処置を
始めたようだ。そして、次の瞬間…

 らば~そうるさん、終わりましたよ。
 
 との声。覚醒してはいるものの、動けない。主治医が摘出した胆石
を示している。

 けっこう、大きかったですね。
 
 混濁した意識の中で相棒を見る。長径25mm。ずいぶん成長したもの
だ。ずっと体の中に飼っていたのだ…と思うとむしろ感激した。その
後、ずっと待ってくれた家族の姿を確認しながら病室に搬送された。

 周辺臓器と胆嚢の癒着が激しい場合、腹腔鏡下から開腹手術に移行
するという説明を事前に受けていた。その場合には5~6時間の手術
を要するのだが、腹腔鏡下で完了したようである。同日の夕方、10ヶ
月もの間苦しめられた胆石が胆嚢とともに、私のもとを去っていった
のである。手術開始から3時間が経過していた。あとで家族からそう
告げられた。

 胆石とは約10年間、胆嚢とは50年以上もの長い間、ともにしてきた。
いなくなると、なんだか寂しい。「五臓六腑」と言われるが私は今や
いわば「五臓五腑」の状態である。別れがあれば出会いもある。五臓
五腑の私。今後の人生ではたしてどのような出会いが待っているので
あろうか。


手術後の初めての食事(翌日の昼食)は三分粥でスタート!



「恥ずかしながら、事例共有目的で傷痕を公開します…」



「相棒」



 本当の闘いはこれからだ。


HERE
↑If this article is quite good, will you please click?

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3652.連載再開のお知らせ | TOP | 3654.「食」について考える... »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 99.Weblog