久しぶりに飲食店の記事をアップしますね。
コロナ渦であまり行けていないのですが
緊急事態宣言が解除された合間合間に行った
3店舗を紹介します。
すべて名古屋市内です。
< バーミュキュラビレッジ >
名古屋市中川区の中川運河沿いに
2019年12月にオープン。
あのメイドインジャパンの人気の鍋「バーミュキュラ」のショップや
バーミュキュラを使った料理を味わえるレストランなど
バーミュキュラの魅力がふんだんに詰まったスポットです。
ショップエリアとレストランエリアが
200mぐらい離れて建っています。
こちらはショップエリア。
大小さまざまのバーミュキュラが並んでいます。
実物を手に取ってまじかに見ることが出来ます。
製造実演やワークショップが開催される「ラブラクトリー」
こちらはキッチンスタジオ。
料理教室が行われるスペース。
世界のクリエーターとのコラボアイテムや
食器などのセレクトされたキッチン用品も並んでいます。
食に関する本が並ぶ「クックブックライブラリー」
そしてこちらの建物はレストランエリア。
オープン当初は連日超~満員で
全く予約が取れませんでした。
向かって右がレストラン、左がベーカリーカフェ。
こちらのパンは、直径10㎝の専用バーミュキュラ鍋を
およそ800個用意し、1個1個焼かれたそうで
すべて丸い形をしています。
2階にも1階にもテラス席があります。
これからの季節は特等席ですね。
こちらは「バーミュキュラレストラン ファウンダリ―」
オープン当初はまったく予約が取れなかったので
今なら・・・と思い、HPのネット予約を
覗いてみたら、コロナ渦の今でも
ランチの前半の部(11時半から)は全く空き無しで
後半の1時半からなら、なんとか予約ができました。
土日は、後半もほとんど空き無しです。
木をふんだんに使ったモダンな雰囲気。
広々としています。
こちらもテラス席があります。
ランチは4種類のみ。
カレー or シチュー or 魚料理 or 肉料理。(すべてご飯とサラダ付き)
これに追加料金でドリンクとデザート。
バーミュキュラで炊いたご飯。
バーミュキュラで焼いたパン。
肉料理
シチュー
全体的にお値段は高め設定でしたが
雰囲気も味も良かったですし
1度は行ってみる価値あり!
< MIRAIE ミライエ > 名古屋市中区
Instagramで見て気になっていた「ミライエ」
場所が「東別院」で、乗り換えが多く
行きにくいので
なかなか足が向きませんでしたが
調べてみたらレストランに併設された
大きな駐車場がある事がわかり
だったら車で行こう!と、友人と行ってきました。
ここ、隈研吾の設計デザインなんだそうです。
結婚式場としても使われているそうで
ロビーはまさにレストランというより
結婚式場のそれ。
コロナ渦の今は、ランチは中止してて
アフタヌーンティーのみ。
案内されたお部屋が、意外に狭かったので
聞いてみたら、ディーナー用のレストランは奥にありました。
ここはどうやらお茶だけのお部屋のようです。
アフタヌーンティ+1ドリンクドリンクで2200円と
ホテルのアフタヌーンティーと比べると
とてもお値打ちです。
追加で温製1品とクレープシュゼットを注文すると3300円。
私はそれにフレッシュイチゴも追加しました。
お皿に乗ってるヤツです。
クレープシュゼットはわざわざ席まで来て
目の前で作って下さいます。
すごーく甘かったです・苦笑
こちらが奥にあったレストラン。
今はディナーのみの営業。
一度こちらのお部屋で食事も食べてみたいですね。
< 眞津留 >名古屋市中区
しぼりたてモンブランブームを巻き起こした
京都にある「和栗専門店 沙織」
ご存じの方も多いと思いますが
私は1度行って、あまりもの行列にビックリ!
その後、整理券を配るようになりましたが
それでも朝に行って、手に入れないと
その日の分は完売で、もう完全に諦めていました。
その「京都 沙織」がプロデュースしたお店が
名古屋の大須に出来たと知り
さっそく行ってきました。
場所は矢場町の若宮大通沿いの南側。
混むといけないと思って
オープン時間早々に行きましたが
名古屋だからなのか、コロナだからか分かりませんが
まったく静かで気が抜けましたが・・・笑
京都で並んでる人、名古屋においで~~
すぐ入れるよ~~と言いたいぐらい。
とてもオシャレで清潔感のある和モダンな店内。
カウンター席とテーブル席があります。
絞り出す器具は、京都沙織と同じものを使用し
素材の配合もまったく同じなんだそうです。
ず~っと食べたかった「錦糸モンブラン」をやっとやっと
食べる事が出来ました!
メレンゲ、スポンジ、栗餡、生クリームの土台の上から
極細に和栗クリームがこれでもか~ってぐらい
たくさん降り注いていきます。
目の前で、作るところを見せていただけますよ。
動画を撮るのもOK!
写真で見た時、こんなに大きなモンブラン
食べられるかしら~と思いましたが
甘くないのでペロッと完食。
モンブラン好きな方、一度足を運んでみてね!