獣医師の皆さまに役立つ情報をお届けする、東京都羽村市 株式会社ラスターテック

ラスターテックのスタッフが、主に、株式会社ラスターテックや最新学術DVDをご紹介します。日常的な話もあります!

2013-04-30 14:07:15 | つぶやき

近所の公園でキレイに咲いていたので、撮影してまいりました

フジの花です

花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」

別名、ノダフジ(野田藤)と言うそうです。これは地名に由来するとのことです。

英名はJapanese wisteriaで、wisteria (ウィステリア)とは、マメ科フジ属の総称だそうです。

ちなみに、私が数年間ハマっているアメリカのドラマシリーズ「デスパレートな妻たち」の、主人公達が住んでいるのも「ウィステリア通り」です。

いつもレンタルDVDで見ているのですが、1シーズン全部借りて、長期休暇中に一気に見るので、ドラマのことが頭からしばらく離れない状態になります。

今回のゴールデンウィークも早速その状態で、とりあえずシーズン5の12枚目に突入しました。シーズン8で完了らしいですが、続きが楽しみです。

 

あっ、藤の話でしたね

他にも、Chinese wisteria というのがあって、これは、シナフジ というそうです。そのままですね

 

フジは大きく分けると、バラ類に所属するので、バラの仲間なのですね。

そういえばバラにも、フジのようにツルを巻きつけるタイプのバラ、ありますよね!

 

ツルを巻きつける植物は、ツル植物と言い、英名はclimbing plant、まさに「よじ登る植物」ですね

ツル植物の代表的な花は、「ノウゼンカズラ」や「アサガオ」などがあります。

ちなみに、ノウゼンカズラの漢字名は、「凌霄花」です。読めません

 


カメリア

2013-04-12 10:42:52 | つぶやき

家の近所の椿が満開で、見頃を迎えています

この椿はとても大きな花でダイナミックです

↓は、白斑入りと言うらしいです。

椿は「木へん」に「春」と書くのですね。正に、春の訪れを告げる花ですね

また、椿の英語名は「camellia」(カメリア)です。

椿は山茶花(サザンカ)とよく似ていて、見分けがつきにくいですね。

インターネットで検索をかけると色々な見分け方があるようですが、

個人的には咲く時期なのではないか?と思っています。

サザンカ、サザンカ、咲いた道~

焚き火だ、焚き火だ、落ち葉焚き~

という歌にあるように、サザンカが咲くのは秋から冬だと思います。

その点、椿はその漢字のとおり、春先に咲くのではないでしょうか?(あくまでも私個人の考えですが・・・)

ちなみに、「魚へん」に「青」で鰆ですね

名前の由来は「晩春から初夏にかけて産卵のため瀬戸内海に押し寄せてきて沢山獲れる時期になるから」だそうですが、

「関東などでは主に白身の味を楽しむほうが主体なので、「寒鰆」と言われる産卵期前の脂がのった12月~2月の真冬が旬」だそうです。

英語名はJapanese spanish mackerel(ジャパニーズ スパニッシュ マッカレル)で、スパニッシュマッカレルの日本版というところでしょうか?

 


春満開!

2013-04-09 13:46:55 | つぶやき

今日の東京はポッカポカ

半袖でも全く寒くない暖かさです

当社の近くの花壇にも、自治会の皆さまが植えてくださったチューリップが満開になっていました。

 

 

私が子供の頃の「春の花」といえば、「蓮華草」でした。

山奥の僻地で育ったので、自然には大変恵まれた環境でした。

毎年春になると、稲を作らない田んぼに一斉に蓮華草が咲くので、

毎日のように、飽きもせず、それを摘んで首飾りを作っていたことを思い出します。

あれから30年以上ですか・・・早いものです

などと書いていたら、久しぶりに蓮華草が見たくなりました

 

ラスターテックのホームページ内の

無料フリー素材のページから私達が撮影した画像を、無料ダウンロードして戴けます。

ページ中段、【写真】という箇所です。

ぜひ、ご利用くださいませ

 


春らんまん

2013-04-01 15:16:09 | つぶやき

今年の桜は例年になく、開花が早かったですね。

東京では3月20日辺りから徐々に開花し、今は満開を迎えています。

東京の中でも寒い八王子市でも、今は見頃です。週末まで持つかなぁ?

↓は私の通勤コースで、とある民家のお庭に植えられているソメイヨシノです。

桜って、すぐに散ってしまうからこそ、儚くて可憐で、これほどまでに人々の心を引きつけて止まないのでしょうね。

山桜や里桜よりも、ソメイヨシノに儚い雰囲気を感じるのは私だけでしょうか?

 

と言えば、八王子市には多摩森林科学園という施設があり、そこには250種類1500本の桜が植えられている、と

今朝のNHKのTVで放送していました。5月上旬まで様々な種類の桜が見られるそうですよ