にわか日ハムファンのブログ記念館

2004年8月から2014年6月にかけて更新してきた当ブログを静態保存しております。

おらがプロチーム、おらがテレビ局?

2007-02-18 08:32:45 | 言わせてもらいます・球界に苦言提言
 日経朝刊で毎週日曜日に掲載されている「エコノ探偵団」のコーナー。今朝(2007年2月18日)のテーマは「地方プロスポーツなぜ人気?」というものでした。
 さらに見出しを見ると、「テレビの放送免許が一役」「『自主制作』維持に好都合」とのこと。なにやら気になる内容です。
 ここで記事の内容をすべて書くのはさすがに大変なので(^^;)、詳しくは日経の紙面でご覧いただければと思いますが、エッセンスだけをかいつまんで書きますと、

・ 地方のプロスポーツが盛り上がっている。プロバスケットボール「bjリーグ」新潟アルビレックスの主催試合は毎回ほぼ満員。プロ野球、Jリーグ、相撲、格闘技の4種目の観客動員数は、2005年に約2,600万人と、5年前に比べて4割増えている。
・ 人気の要因の一つは、チーム・選手双方の地元ファン獲得のための努力にある。しかし、それだけではない。地方のテレビ局が地元チームの応援番組を作る例が増えており、地元チームの情報が集中することで人気が高まっている面がある。
・ 地元チーム応援番組を制作する背景は、「放送時間の10%程度は自主制作番組にすべし」という総務省による求めがある。制作費に限りがある地方局では、地元チームは格好の材料になっている。
・ 東京のチームは地方都市のチームほど注目度を集めるのは難しい。東京では地元プロチーム以外にも話題は豊富であり、「キー局で関東の一チームばかり紹介しても視聴率は上がらない」(民放関係者)。
・ テレビ放送のデジタル化で、各放送局は巨額の投資が必要となる。そのため自主制作番組の予算は抑制されるだろうが、そうなると制作費の安いスポーツ番組がかえって多くなる可能性がある。


 大まかな内容はこんな感じです。
 確かに、地域密着型チームが成功するためには、何よりもまずチームと選手が一体となって人気を得るための努力が最も大事であって、メディアに頼るのは二の次でしょう。
 ですが、都道府県単位で情報を発信するとなると、一チームでは限界があるのも確か。その面で、上で挙げたような自主制作番組が存在する意味は小さくないのでしょう。
 また、上の要約で挙げた中で、「キー局で関東の一チームばかり紹介しても視聴率は上がらない」という部分は重要です。
 プロ野球に関しては、もはや讀賣戦中継頼みの時代ではないと以前から言われてきましたが、テレビ局の側にもそれを認識している人が存在することが、ここからうかがえます。
 となると、いまだに讀賣主導から抜け出せないプロ野球各球団にはますます幻滅を感じるわけですが……あるいは、放映権料の分配問題以上に、なにかファンには分からないような呪縛が存在しているのかも知れませんね。

 さて、地元チームの応援番組がチームの人気につながっているというのは、(もし正しいとすれば)非常に評価すべきことでしょう。チーム・テレビ局双方の利益になっていることですし、地元の活性化にもつながります。
 ただし、スポーツである以上、当然ながら一番大事なのは試合そのものです。総務省は「放送時間の10%程度は自主制作番組にすべし」と言っていますが、裏返せば90%程度が全国ネットの番組の放送になるわけで、地元チームの試合の中継が割って入るのは現状では難しそうです。
 地元チームの応援番組は、それはそれで結構なことです。ですが、試合そのものをどうやって伝えていくか。予算の都合上難しい面もあるでしょうが、自主制作枠の拡大も含め、各地のテレビ局に配慮をお願いしたいと思います。
 同時に、各チームには戦力の充実などで試合の価値を高める努力が求められることも指摘しておきましょう。


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スポーツ中継って大仕事なんですよ (アルビレオ)
2007-02-18 10:57:01
広いスタジアムに複数のカメラ、それをリアルタイムで切り替えながらころあいを見てCMを入れる。
ボールや選手を追うカメラの動きにも経験を積まないと身につかないノウハウが必要です。
そういった機材や人材は関東や関西のキー局以外には十分に揃っていないために、キー局の力を借りないと中継すること自体がままなりません。
お金も十分とはいえないけど、お金だけあれば解決できることばかりではないわけです。

それに比べれば放送枠についてはスポンサーさえ確保できればまだなんとかなります。

>裏返せば90%程度が全国ネットの番組の放送になる

いやー、10%を埋めるのにさえ苦労しているのが現状なのだから、90%の全国枠が制約になっているとはとてもいえないでしょう。
10%より多くなっても政府が文句を言うとは思えないし。


それとは別の話ですが、広島カープは乏しい資金の中から複数の地元ケーブルテレビ局に出資しています。
でもケーブルテレビならたいていJスポーツも放映しているので、わざわざお金もかかるし苦労の多い中継を自前でやるのは割に合いません。
だから阪神が筆頭株主のベイコムでも自社製作の中継はやってないわけで。
まー、地上波とケーブルでは大きく事情が違うんですけどね。
返信する
アルビレオさん (ルパート・ジョーンズ)
2007-02-18 13:25:35
なるほど、言うのは簡単でも実際にやるとなると難しいんですね。
個人的には「讀賣戦中継の視聴率低迷⇒野球人気低下」というロジックがまかり通っているのに疑問を感じているのもあったんですね。
で、地元チームの中継なら十分ペイするかと思ったんですが、全国ネットのテレビ局ですら中継に文句をつけられているとなると、ノウハウのない局には荷が重いんですかねぇ。

>全国枠

言われてみれば確かにそうで、記事にも地元枠の制作に苦労しているという話がありました(^^;)
ただ、現実的な話を抜きにすれば、キー局による全国ネットの番組が圧倒的というのもどうか、という気もするんですよね。
もっとも、地元の話題と言えば、さらに地域を限定したケーブルテレビがあるわけで、なかなか難しいところかも知れませんが……

>広島カープ
地元ケーブルテレビ局にまで出資となると、大変ですね……
とはいえ、出資するからには何らかのメリットがあるはずだとも思います。
それこそ中継以外の関連番組による、需要の掘り起こしでしょうか?この辺の事情はまったく分からないんですが……
返信する
話を少しずらしてしまって恐縮ですが (右打ち職人)
2007-02-18 21:28:06
話を東京周辺に限定すれば野球人気は確実に低下しています。
周辺人口を考えれば神宮やハマスタの客の入りは「危機的」と言えると思いますし、悪い言い方をすれば第2の大阪近鉄はスワローズかベイスターズでは?なんて思ったりします。

オッサンは「巨人は面白くない。メジャーのほうがいい」と言い、学生や女性には野球場という存在が頭の中にないのでは?とさえ思えます。
以前会社にバイトに来る福岡出身の大学生(もちろんホークスファン)が
「東京の人は何で野球に興味がないんだろう」とため息をついていたこともあります。

以前から徐々に進んでいた巨人人気の低下が長嶋監督のもとで行われた大規模なFA戦略→若手冷遇による若手スターの不足で加速し、今の状況につながっているのではないかと思います。

自分は基本的には反讀賣ではありますが、ここまで来るとそれなりに巨人も元気でないと、プロ野球にとって良くはないのでは?と思います。
なんだかんだ言って日本の人口の3分の1は首都圏にいるわけですから、一番人間がいるところを無視してビジネスをするのってどうなの?って感じたりもします。

それには讀賣が以前のような「巨人→日本代表」的な考えを捨てなくてはならないのですが、これからどうなることでしょうか。
讀賣の中の人は浦和レッズに話を聞きに行ったりしているみたいですけど。
返信する
関西の場合 (アパッチ)
2007-02-18 22:27:27
◇阪神タイガース→(地上波)サンテレビ・MBS毎日放送・ABC朝日放送・TVOテレビ大阪・KTV関西テレビ・YTVよみうりテレビ・NHK(衛星)NHK-BS・Sky-A・GAORA…。



◇オリックスバファローズの場合→(地上波)サンテレビ・MBS毎日放送・ABC朝日放送・KTV関西テレビ・NHK(衛星)J-SPORTS





ざっとこんな感じでしょうか?

パッと見はそんなに変わらないだろうと思われますが、放送時間帯と放送回数は歴然の差があります。

しょうがないと言えばしょうがないんですけどね。

関西の場合は「阪神タイガース」は避けては通れない存在なので…。
返信する
北海道の場合 (やしろ)
2007-02-18 22:32:21
去年は土日の札幌ドームでのデーゲームは結構生中継していましたよ。ナイターでも道内では巨人戦をやるより視聴率が取れるということで、キー局が巨人戦を放映しているときに道内局はハム戦を放映していたことが何回かありました。

視聴率さえ取れるなら、これからも巨人戦をハム戦に振り返るということは増えるんじゃないでしょうか。キー局が野球中継をしていないときに地元局だけが野球をするのは難しいとは思いますが。

地元のテレビ局の応援番組が人気を盛り上げているというのは一理あると思います。北海道では夕方は大体どのテレビ局もローカル情報番組やってますが、そのどこでもハム情報をやっているので触れる機会は多いです。その影響で興味を持つ人は私の周りにも多いです。
返信する
右打ち職人さん (ルパート・ジョーンズ)
2007-02-18 23:24:00
去年の9月に神宮のヤクルト-横浜戦に行ったんですが、平日で事実上の消化試合というせいもあって、客の入りはひどいものでした。
カードによっては檻の試合の方がよっぽど賑わっているのではないかと感じたのを覚えています。

>讀賣
私見ですが、讀賣は東京にアイデンティティを持つ球団だったとは思うんです。
ただ、そのアイデンティティのあり方は、ホークスが福岡に持っていたり、ファイターズが北海道に持ちつつあるものとは根本的に違うような気がします。
いうなれば、讀賣にとっての「東京」とは、地元の人々にとっての「わが街」ではなくて、東京以外の人から見たイメージとしてのものではなかったかと。
もっといえば、憧れの対象としての「東京」でしょうか。
だからこそ、かつては全国の野球少年の憧れを集めたのでしょうし、関西ではこと嫌われたと(笑)
ただ、今の讀賣はそういう憧れを体現できなくなっている。世間一般が認めるようなカッコよさを失っていますし、野球そのものでも、メジャーほどの憧れを与えられない。
ではどうするか?というところで、迷走しているように思います。
すっかり話がそれてしまいましたが(済みません……)何が言いたかったといいますと、讀賣はそもそも東京の「地元チーム」という以外の面を持っていたわけです。
で、そんな面を切り捨てて東京の地元チームになることができるか、あるいはそもそも切り捨てるべきなのか?というのは、結構難しい問題のような気がします。
返信する
アパッチさん (ルパート・ジョーンズ)
2007-02-18 23:32:06
檻の場合、サンテレビは曲がりなりにも中継していますが、在阪局は阪神戦か讀賣戦でなければほとんど中継しませんよね。
せいぜい、阪急時代の資本関係の名残で、関テレがデーゲームを中継するぐらいで。
いろいろ思うところもありますが、実際問題、仕方ないことではあるんですよねぇ……
返信する
やしろさん (ルパート・ジョーンズ)
2007-02-18 23:37:19
情報ありがとうございます。
実は、ナイターの差し替え中継と言うのは、関西でも結構あるんですよ。
もちろん、関西の場合は讀賣戦から阪神戦に差し替わるのですが、この方が視聴率が取れるのはまず間違いないんでしょうね。
ただし、差し替えの場合は延長放送があるかどうかが讀賣戦の経過に左右されるなど、かならずしも満足いく中継とは言いがたいんですよね。
実際にはキー局の都合もあるでしょうし、独自で延長というのはなかなか難しいとは思います。
ただ、私の場合子どもの頃から試合終了まで放送してくれるサンテレビの中継に慣れ親しんでいるので、どうしても物足りなさを感じてしまいます(^^;;)
返信する
うちの父親の場合 (青空百景)
2007-02-19 01:05:16
野球中継はBSかスカパーで観る!という生活になってからもう何年経つことか。
ファイターズの試合が終わったら、あちこちチャンネルを変えて、まだやってる試合を終わりまで観てます。(おかげでうちのテレビは春から秋まで、どうかすると夜10時くらいまで野球専門/笑)
必ず試合終了まで観られるし、元NHKのベテラン中継アナがほどのよい実況をやってたりするし、スカパーに慣れちゃうと、地上波の放送は殆ど観なくなっちゃいますね。
返信する
青空百景さん (ルパート・ジョーンズ)
2007-02-19 07:50:40
私も去年CSを入れました。シーズンはほとんどCS中継ばかり観てますね。
CSの場合、中継が無駄にうるさくなくて、集中して野球を見られるように思います。
地上波ではいろいろにぎやかしが入りますが、どうにも空回りしている感じですし、もう少し試合に専念できんのか、とは思ってしまいますね(苦笑)
返信する