にわか日ハムファンのブログ記念館

2004年8月から2014年6月にかけて更新してきた当ブログを静態保存しております。

オリックスならアマ選手への金銭供与は許されるのか?―宮内オーナーのインタビュー記事への疑問

2004-10-23 16:43:29 | 2004年を絶対忘れない・球界再編抵抗記
 はじめにお断りしておきたいのですが、2004年日本シリーズ第5戦の記事は都合で掲載を断念させていただきました。
 と言いますのも、途中までは中継を見ていたのですが、




久万・野崎両氏辞任のニュース速報を見て萎えました




 いくら日本シリーズとはいえ、あんな不祥事をテロップで出されればさすがにショックです。
 そういうわけですので、それ以降はほとんど中継を見ていませんし、詳しい結果が分かったのも今朝の朝刊を見てのことです。
 現時点で日本シリーズについて言えることは、今日のテレビ番組であの金村義明氏が落合夫人について、




「猛犬?…猛犬ちゃうわ、猛妻」




とネタにしていたくらいでしょうか(( ̄▽ ̄;;))



 …本題に移ります。
 昨日以来の一場事件は横浜と阪神のオーナーが辞任する事態にまで発展しました。讀賣の渡邉前オーナーと合わせますと、スカウトによる裏金供与を理由にオーナーを辞任したのは3人になります。球界のイメージ失墜につながる事件を起こしたのですから、辞任は致し方ないでしょう。
 ところが、中には自ら金銭授与を認める発言をしておきながら、職を辞する気配が全くないオーナーもいるのです。
 すでに「マリンブルーの風」さんや"irreguLar diaRy"さんが取り上げていますが、10月23日付の雑誌『東洋経済』で、オリックス宮内会長へのインタビュー記事「プロ野球再編『抵抗勢力』批判に反論」というものが掲載されていました。
 記事全体についての詳しい内容や解説については特に「マリンブルーの風」さんが詳しいのでここでは省略しますが、この中にインタビュアーとのこういうやりとりがありました。

 --選手獲得での裏金も問題になっています。

 怒り心頭だ。おかしいことをやってはいけない。(オリックスは)全部調べさせたが、何万円くらいの許していただける範囲。私の知る限り怪しげな取引はゼロ。それでは有力選手が来てくれない。

(『東洋経済』より、下線は引用者(ジョーンズ)による)

 この発言は非常に重大な問題をはらんでいます。まず、ここで宮内氏は不正の恐れがある金銭の供与があったことを自ら認めているのです。
 日本学生野球憲章第十三条には、「選手又は部員は、いかなる名義によるものであっても、他から選手又は部員であることを理由として支給され又は貸与されるものと認められる学費、生活費その他の金品を受けることができない。」という規定があります。
 もし宮内氏の言うところの金銭が高校生・大学生に渡ったとなれば、讀賣・横浜・阪神と全く同じく、この規定に違反する行為を行ったことになります。また社会人に対してのものであったとしても、契約金以外の金銭の授与が正当なものと言い切れるかは疑問です(この点に関して、詳しい方のご指摘をいただければ幸いです)。
 さらに、「何万円くらいの許していただける範囲。私の知る限り怪しげな取引はゼロ。」という言葉があったのも見過ごせません。他球団に対しては厳しい批判を向けながら、自らの球団については非を認めないというのは少々勝手な気がします。
 「何万円かぐらいなら見逃してもいいのでは?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、先ほど紹介した学生野球憲章の条文では、いかなる金品の授受も認められないということになります。
 つまり、金額に関わらず違反は違反であり、自分たちは何万円だ、よそは200万円だと言うのはまさに「五十歩百歩」を地で行く言い逃れに過ぎません。
 もちろん、こういう行為を全て非難し、例外を全く認めないというのも厳しすぎるでしょう。例えば、球団のスカウトが喫茶店でコーヒー一杯180円すら払えないのでは、それこそ話になりません。いや、スカウトならもっといい店に行くでしょうが、あくまで例えです、例え(^^;)
 ですが、これらはあくまで個人としてのつきあいとして認められるべきものではないでしょうか。宮内氏は金額が少ないから「許していただける」と決めてかかっているようですが、これも虫のいい話と言わざるを得ません。
 それに、「何万円」「怪しげな取引はゼロ」という保証はどこにあるのでしょうか?8月に讀賣の金銭授受が発覚した際、阪神・野崎球団社長は内部調査を元に「ルールを守っています」と疑惑を否定しましたが、結局は同じことをしていたわけです。
 そもそも、内部調査の結果が報道や第三者の監査でひっくり返る例など山ほどあるわけです。今や内部調査という手法そのものすら、疑惑を打ち消す手段として十分かどうか疑わしいのです。にもかかわらず、氏の発言を鵜呑みにして、オリックスは悪くないと言い切れるのでしょうか?
 さらに「怪しげな取引はゼロ」という言葉も曲者です。黒がグレーに見えないのと同じように、明らかな不正取引も「怪しげな取引」には見えません。単なる言葉のあやに思えるかも知れませんが、このレトリックをうまく使えば、いざ不正が露見した時に「怪しげな取引はなかった」と言い張り、責任を逃れることも不可能ではないのです。

 今まで宮内氏の発言について見てきましたが、どうやらこれは不正の可能性を認めた上での言い逃れと言わざるを得ないようです。
 これほど不正の疑いが高いにもかかわらず、(ハナから期待はしていませんが)NPBの調査が行われるという気配もありませんし、メディアによる取材記事も全くありませんが、本来ならこれはオーナー辞任に発展してしかるべき問題なのです。
 渡邉、砂原、久万の3オーナーは責任をとって辞任しましたが、同様の強い疑惑があるにもかかわらず、逃げおおせそうな球団オーナーがいることには気をつけておくべきではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kawaharaさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-26 18:54:21
世の中には様々な方がいる、ということですね…

今年はシーズン中からストーブリーグの話題が出ていましたが、これからオーナー会議にかけてどうなるのでしょうね。

まさか、また球団数を削減すれば問題解決、という流れが経営サイドから出てこないか心配です。
返信する
むむむ? (kawahara)
2004-10-26 15:27:04
神奈川新聞の「牛島監督へ一言」のところ見ますと、「一場を責任とって引き取れ」という意見もありますね。

http://www.kanagawa-np.co.jp/toppage/kinkyugoiken/ichiran_ushijima1024.html



オフのストーブリーグは毎年あまり楽しくないので無視しておりますが、ライオンズも親会社の堤氏以下が冗談抜きで捕まってもおかしくない状況になってきましたし、ダイエーはいちいち言う必要もないですが・・・。



返信する
まりんさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-25 23:57:58
今日でプロ野球は全日程を終了したわけですから、今まで収まっていた動きが一気に噴き出すことになるのでしょうね。

あるいは、われわれが全く知らないようなことも飛び出すかも知れません。

堤オーナーの話が出ましたが、彼の動向いかんではライオンズもどうなるか分かりませんし、もう何が起きてもおかしくないような状況でしょう。

それに対して、選手会がどのような具体的な行動に出るか、あるいは具体的な提案を出すかには、私も注目しています。

オフともなると選手がまとまって行動することは難しくなるでしょうが、ここまで来た以上何らかのアピールはあるでしょう。いや、なくてはなりません。
返信する
これからが (まりん)
2004-10-25 23:20:13
日本シリーズは西武が12年ぶりの日本一で幕を閉じました。

で、これから一場投手の会見や星野SDの発言など不祥事関連のことやら、新規参入が認められるのか、その場合どちらになるのか、ドラフトのこと、堤オーナーのこと、ダイエーの件、などなどいろんなことが一気に動き出していくのだと思います。



私も選手会がこれからどういう行動に出られるのかに注目しています。キツイ言い方になりますが、職場確保のためだけに動く団体ではないはずですから、何か“実際に”やってくれるのだろうと思いたいところです。
返信する
31さん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-25 19:08:36
>ところでふと思ったのですが、一場と彼に金を渡していたプロ球団の罪とは何でしょうか?



・野球協約という(紳士協定であっても)ルールを、ルールを遵守しなければならないスポーツ関係者が破った事



・まだプロでもない学生に高額の金を渡した事



まず前者は明らかに不正ですし、批判されて当然だと私も思います。

ただ後者は禁止する規定がないのならば、良いとも悪いとも決められないでしょう。せいぜい、個々人が自分の価値判断でどうこう言うことはできるくらいです。

ちなみに私の意見はと言いますと、悪いと決め付けることはできませんが、そういう人とはあまりお友達になりたくない、というものです。もっとも、そんな機会はないでしょうが(^^;)



>運動部の引き抜き合戦の話がありましたが、文化部だって同じですよ。芸術系の団体に所属しているOBがいれば、その勧誘はすごいですから。(もちろん金銭的な優遇もあります)正直、自分がものすごい才能の持ち主と勘違いします(で、後で苦労する)。一場も勘違いしちゃったのかな。



ひょっとしたら、チヤホヤされ続けて自分を失ってしまったのかも知れませんね。

もしそうなら、このまま今年自由枠でどこに入団しても本人の反省を促すことにはならないと思いますし、やはり冷却期間が必要な気がします。



>この騒動で選手会とファンとの間に亀裂が入らないでしょうか?

>「もう選手会を応援するのはやめよう」という風潮にならないか(どっかのマスコミがそっちへ世論を誘導しないか)、それだけが心配です。



この点で私が心配しているのは、スト妥結以降選手会側の動きが目立たなくなっていることです。

優勝争いや日本シリーズと本業が忙しい時期でしたので、動いていないといってケチをつけるのも筋違いでしょうが、やはり不安は感じますね。

ただ日本シリーズも今日(延びても明日)で終わりますし、それ以降どういう活動が出てくるかは注目しています。

またもうすぐオーナー会議もあるわけですし、それを踏まえて選手会側がどういう提案を行うかも気になるところです。
返信する
はじめまして (31)
2004-10-25 13:22:26
いつもロムさせて頂いておりました。

今回一場の件では、プロ野球ファンとして色々考えさせられています。



ところでふと思ったのですが、一場と彼に金を渡していたプロ球団の罪とは何でしょうか?



・野球協約という(紳士協定であっても)ルールを、ルールを遵守しなければならないスポーツ関係者が破った事



・まだプロでもない学生に高額の金を渡した事



個人的に、私は前者の理由で腹を立てています。おそらくほとんどの方もそうであるでしょう。その上で今後の事を考えるのであれば、ドラフト制度の見直し、協約違反に対するきちんとした罰則の強化などがあげられるでしょう。



しかし後者の場合は、それこそ当事者の問題だからどうでもいい、というのが私の考え方です。複数の球団に入団の意思をちらつかせて金をせしめたとしても、だまされる方が悪い。株や土地の売買、先行投資と同じなので、それが当たるか外れるかは、外野がとやかく言うことでもないと思うし・・・

プロ野球がスポーツではなく、単なる興行ならば、ドラフトでいくら海のものとも山のものとも分からない選手に高い金額を支払うのも、一種のオーディション(平成の裕次郎コンテストみたいな)かミスコンテストと同じかも。



しかし野球は興行だけではなく、スポーツという側面もあるため、ルールは守らなければならない。その二つをごちゃごちゃにしている人(球団)が多いのかもしれないですね。





マンガウルフさんの所でも書かせてもらいましたし、こちらでもどなたかが書いておられましたが、今から20年前くらいは、就職協定なんて守ってる企業や大学生(男子)はいなかったんじゃないかな?この頃就職活動で苦労させられた私としては、「現在30代~40代の大卒男子は、一場に文句言うな」と逆恨み的な考え方をしてしまいます。もちろん半分冗談ですが



運動部の引き抜き合戦の話がありましたが、文化部だって同じですよ。芸術系の団体に所属しているOBがいれば、その勧誘はすごいですから。(もちろん金銭的な優遇もあります)正直、自分がものすごい才能の持ち主と勘違いします(で、後で苦労する)。一場も勘違いしちゃったのかな。



ところで余計な心配かもしれないですが、この騒動で選手会とファンとの間に亀裂が入らないでしょうか?それでなくても新規参入でも胡散臭さ爆発しているのに、その結果がとんでもないことになってしまっても「もう選手会を応援するのはやめよう」という風潮にならないか(どっかのマスコミがそっちへ世論を誘導しないか)、それだけが心配です。





とりとめもない事を長々と書いて申し訳ありませんでした。
返信する
kawaharaさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-25 03:42:32
具体的な校名は分かりませんが、確かにそういう学校はやたらとありますよね。思いつくだけでも…(以下自粛

これから私立校の生き残り合戦が激化すると、今以上に汚いカネが飛び交うことになるのかも知れませんね。



それにしても、そういうカネの流れの中に漬かっていたら、確かに金銭感覚がマヒしても仕方ないでしょうね。

そういう意味では、一場投手のみを責めるのは無意味ですが、これを機会に一度外の世界(北米や四国リーグでも)で勉強して、それからプロになるのも、やはり本人にとってはプラスのような気がします。
返信する
ハムぞー所長 (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-25 03:29:20
>単純な話ですが、経営側で「Nのアホに5億も払って云々」とか言うのなら、なぜこの好機に「経営が苦しいから年俸下げさせてくれ」と申し入れしなかったのでしょうか?



これもよくよく考えれば不思議な話ですよね。確かに看板選手を引き止めるにはそれなりの年俸が必要かも知れませんが、看板を守って店が吹っ飛ぶようでは笑い話にもなりますまい。

それに、合併が表に出るまでバファローズの経営が切迫していると決算報告にも書いていなかったわけですし、よほど表に出せないことがあったのでしょうか?



>「球団を残せ」と選手側が言っているのですから、対案として「判ったよ、そのかわり給料これこれだけ下げるの認めてチョ」と提案しなかったのか?勿論ストの話し合いの佳境ではなくそれまでにですが。



おそらく、違約金を払うのがよほど怖かったのでしょう。あるいは、球団の借金でも肩代わりしてもらったのかも知れません。この辺も表に出る話がなかなかないので、正確には測りかねますが…
返信する
半畳さん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-25 03:18:18
>アマチュア野球部員へのプロ球団からの利益供与についてはどうでしょうか。



私が調べた限り、これを禁ずる規定は見つかりませんでした。ただ、日本野球連盟(アマ野球組織)の規則が見つからなかったので、こちらに何かあるかも知れません。

ですので、もし宮内氏の言うところの「何万円か」が社会人出身の選手に渡っているなら、現時点で咎め立てする根拠はないのですが、それならわざわざ「許していただける」などと言うでしょうか?



>定員数の少ない職場への、非常に特殊化された技術者の就職。いったい「許していただける範囲」の「常識」がどこにあるというのでしょうか。



さらに言えば、そもそも誰に「許して」もらうのでしょうか?もし球界以外の人に対して許しを乞うのであれば、自分たちの業界内の「常識」で許してくれというのは勝手ですよね。

そもそも、同じことを他人がすれば「怒り心頭」、自分たちなら「許していただける」とする時点で勝手なのですが。ここにも問題の本質がありそうな気がします。



いずれにせよ、こうなってしまった以上ドラフト改革は必至でしょう。おっしゃる通り、そんなこともできないようでは、プロ野球の将来はないかも知れません。
返信する
wolfyさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-25 03:06:24
>実際問題として球界の体質改善については、球団数の問題が「解決」して以降、少なくともblog/web上の活動を見ている限り具体的になっていませんし、球団数・リーグ数維持という意味で署名の数によって選手会に圧力をかけ、結果的に偏重を加速されているという事実を見逃していると思います。



まず、署名は大阪近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブの合併に反対するものです。結果的には2リーグ12球団維持への圧力に見えるかもしれませんが、本来は両チームの存続が主旨です。

これは、大阪ドームやYahoo!BBスタジアムなどで実際に署名活動を行っているところをご覧になっていればお分かりいただけるでしょう。

ですので、2リーグ維持、12球団維持で問題が本当に解決したと考えている人がどれだけいるかは疑問です。むしろ「仕方ない」程度のものではないでしょうか。

また圧力という言葉についてですが、ファンが選手会に2リーグ維持を強いたかのような表現は不可能でしょう。

ファンの後押しがなければこれほど運動が活発化したとは思えませんが、少なくとも選手会側にも合併やリーグ縮小への反対意思があったわけです。

そう考えますと、ファンが選手会に行動を強制し、2リーグ12球団が保証されれば(実際には保証などどこにもないのですが)満足したかのような理解は成り立たないと思われます。

また、偏重の加速とおっしゃいますが、これは1チームが利権を独占し、その分け前の分配に格差があるところに問題があるわけですから、本来リーグ数や球団数の問題とは別なはずです。

確かにリーグ数を縮小して分配を均等化するのも方法ですが、それなら偏重は固定化します。問題は1チームへの放映権料という利権の集中と選手の年俸高騰にあり、これが是正されなければ球団やリーグをいくら潰そうが問題はそのままです。



>サラリーキャップについて、NPBが具体案を出さないというより、贅沢税と声高にサイト上で述べておきながら、具体案を示さない選手会の態度が問題なのです。無論NPBも対案を出すべきですが、機構としてはシリーズを盛り上げる必要があるでしょうから、終了後案を提示されることを希望しています。



選手会はプロ野球選手の団体ですから、シリーズを盛り上げる必要があるでしょうし、終了後の動向に注目したいですね。

選手の中には低年俸で生活が苦しい人も少なくないでしょうし、年俸が抑えられることにどれだけ賛同が得られるか分かりませんが、最低限高年俸選手の減俸幅拡大くらいは必要でしょう。

それにしても、本来ならここまで経営が苦しくなる前に経営陣が具体的な抑制策を出しておくべきだったのです。それをなぜしなかったのか。

選手会側の反発とおっしゃるかも知れませんが、100万あまりの署名を集めながらバファローズとブルーウェーブを救えなかった選手会にそれほどの力があるとはとても思えません。

まして、ファンがそのような提案を却下するよう強制したという話も聞きません。



>入団を禁止する明確な規定はありませんが、一場選手の事件を巡って獲得しないのが当然、ということであれば、厳格にこれを準用するというのは普通の行為ではないでしょうか(私自身はバカらしいことだと思っています)。Tのケースは自ら当初「全くない」と言いながら、「投書」により明確にされたので、処分を行うというTの一貫しない姿勢にあるものであると思います。



「退部相当事由であるので、現行規則ではNPB球団にはその年度に入団できない」という規定が存在しない以上、それは当然誰にも適用できません。

まして過去に遡及して問題のある選手は全員永久追放、という議論につながることはあり得ません。

そもそも、規定というものは特に定めない限り過去に遡及しないものと考えるのが普通です(法律が最たる例です)。

ですから、遡及法でも作らない限りは、仮に規定があったとしても過去に入団した選手は無関係になります。

したがって、一場投手や宮内氏を叩けばほぼ全ての選手が永久追放になるというのは、少なくとも現時点では成り立たない話です。



ちなみに、阪神の姿勢については当然批判されるべきでしょうが、これのみが問題になるとは言えないでしょう。学生野球憲章という現に存在する規定に違反していることを見落とすことはできないと思います。
返信する
狂乱の所沢から帰宅し・・・ (kawahara)
2004-10-24 23:03:22
金曜。大変な状態の西武ドームから帰宅し、夕刊、パソコンを見て、「おやおやおや?」電車の中で「一場がかわいそう」と言ってる人がいたが、ふむふむこういうことか、と納得。

宮内さんのことはよう知りませんし、ちょっとプロ野球からそれるんですが、私の故郷の県には何校か野球、サッカー、テニス、陸上で有名な私立高校が何校かあるんです。うち一つはスポーツの恩恵(主に甲子園での活躍)のおかげで偏差値がものすごく上がったのです。それをうらやましく思ったとある「バカが行く」女子高は共学化後、スポーツで名を挙げようと必死。もともと卓球が強かったんですが、それでは有名にならんと、金を使いまくり生徒や指導者をかなり汚い手で引き抜き。またサッカー部には元日本代表を監督に招いたり(これは逃げられたらしい)。そのなかでも金の卵の野球は甲子園に出るほどにまでなったのです(ここまで書いたらわかる人にはわかるかも^^;)。多分一場君もそういうことはいっぱい見聞きしてるでしょう。彼がもらった金の行き先は本人ではなく親だったり、監督だったり。一場君とは違うけど、新聞に載る某高校野球スター選手の本人・親のコメントなんかみてると「こいつら中学ぐらいからああいう組織のなかにいるから、金に汚いのが見え見えや」って思ったりして・・・。
返信する
なぜ経営者は提案しなかったのか。 (ハムぞー)
2004-10-24 21:22:50
単純な話ですが、経営側で「Nのアホに5億も払って云々」とか言うのなら、なぜこの好機に「経営が苦しいから年俸下げさせてくれ」と申し入れしなかったのでしょうか?



「球団を残せ」と選手側が言っているのですから、対案として「判ったよ、そのかわり給料これこれだけ下げるの認めてチョ」と提案しなかったのか?勿論ストの話し合いの佳境ではなくそれまでにですが。



なんでも給料を下げるのがいいとは言わないが、しかし提案としてはしておくべきことではないでしょうか。別に経営の肩を持つわけではありませんが。あまりにも言わないのが気になります。

返信する
シリーズ1面は東中だけかゴルァ (半畳燕)
2004-10-24 20:43:51
まりん様。

許認可のからむ公務員への利益供与はたとえコーヒー1杯でも認められないのが現状です。なので当方の勤め先の場合、役人が査察に来てもお茶もだせない、ただし水はOKなのでペットボトルのミネラルウォーターをお出ししているというなんだかヘンな状況だったりします。



それはさておき、

アマチュア野球部員へのプロ球団からの利益供与についてはどうでしょうか。

一般の会社でもかのバブル華やかなりし時代には「奨学金」だの「カンファレンス」だの「懇親会」だので有望な学生を引き留めるべく少なからぬ金額の利益を供給していたりしました。それこそ月数万円単位で。

そういう意味では宮内氏のいう「何万円くらいの許していただける範囲」というのはあながち間違ってはいないのかもしれません。

しかし、此処で考慮すべきはプロ野球という業界の特殊性です。定員数の少ない職場への、非常に特殊化された技術者の就職。いったい「許していただける範囲」の「常識」がどこにあるというのでしょうか。

それに、プロスポーツとして見応えのあるゲームを提供するためには各チームの戦力均衡は必須条件と考えるべきです。

少なくとも昨年まではアマ選手に対する利益供与にはプロ球団側になんの罰則もありませんでしたが、今後考慮すべきは供与できる金額の多寡がものを言う自由獲得枠のありかたではないでしょうか。

ジジイの首の二つや三つ(失礼)とばすからには、それ相応のドラフト改革があってしかるべきだと思います。

それが出来ないとなればいよいよ日本のぷろやきうの将来は危ういことになると思います。

少なくとも今の、日本シリーズ放り出して言うことがそれかい、ってな状況には小生ちっともぷろやきうに魅力を感じることができません。
返信する
Unknown (wolfy)
2004-10-24 18:10:49
>ルパートジョーンズさん



拝聴いたしました。

ただ、実際問題として球界の体質改善については、球団数の問題が「解決」して以降、少なくともblog/web上の活動を見ている限り具体的になっていませんし、球団数・リーグ数維持という意味で署名の数によって選手会に圧力をかけ、結果的に偏重を加速されているという事実を見逃していると思います。



サラリーキャップについて、NPBが具体案を出さないというより、贅沢税と声高にサイト上で述べておきながら、具体案を示さない選手会の態度が問題なのです。無論NPBも対案を出すべきですが、機構としてはシリーズを盛り上げる必要があるでしょうから、終了後案を提示されることを希望しています。



入団を禁止する明確な規定はありませんが、一場選手の事件を巡って獲得しないのが当然、ということであれば、厳格にこれを準用するというのは普通の行為ではないでしょうか(私自身はバカらしいことだと思っています)。Tのケースは自ら当初「全くない」と言いながら、「投書」により明確にされたので、処分を行うというTの一貫しない姿勢にあるものであると思います。

返信する
wolfyさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-24 11:26:02
ご意見拝読しました。いくつか私の考えについて述べさせていただきます。



>基本的にこの取り上げ方は、一連の1リーグ・合併騒動により、全ての宮内氏の行動にアンチ、という方が増えたことによるのでしょうが、



まず宮内氏の行動に反射的に全て反対するつもりはありません。賛同できるものは賛同しますし、反論すべきは反論する。それだけのことです。



>本質は、今回の騒動が球団数・リーグ数ではなく、構造問題であったにも係わらず、それを放置して、球団数維持にのみ固執した「ファン」の責任であると思いす。



「放置」「球団数維持にのみ固執」と言ってしまうのはいかがなものでしょうか?

今回の騒動に対しては確かに球団数・リーグ数の維持がファンや選手にとって団結の旗印になったことは確かでしょう。

ですが、それだけで全てが解決されると思っているファンがどれだけいるかは疑問です。

むしろ、ネットやメディアを通じて、選手の年俸抑制やドラフト改革、リーグ再編など、「ファン」からは様々な提案が飛び交っています。これらの存在を評価していただけないなら残念なことです。



>実際、NPBは球団数維持後、今後の贅沢税の具体案すら出していません。NHLのCPAを巡る問題とは雲泥の差。さらにはこの問題は「無視・調査もしない」。



贅沢税やサラリーキャップ制などの改革案をNPBが出さないことは確かに問題であると私も思いますし、NPBの怠慢でしょう。

ですが、これは機構の問題で、ファンが案を出さないことを強いているわけではありませんよね?

誤解があるかもしれませんが、NPBの不手際までファンに原因があるとするのはどうかと思います。大体、かの組織がファンの要望にどれだけ沿って動くか分かりませんからね。



>選手会にもファンは本来なら圧力をかけるべきです。



「ファン」というのが組織や団体ならまだしも、時に相反する意図を持った個人からなる群集(集団)である以上、個々人として要望はできても圧力をかけるのは難しいでしょう。

確かに合併反対のデモはありましたが、それは先ほど申しました大きな旗印があったからこそのことです。

さらに細かい改革案について圧力をかけるとなると、

圧力たり得る組織の創設や様々な案の中での意思統一が必要です。その間に時間が費やされますし、現実的とは思えません。

ちなみに要望でしたら、選手会のHPから送ることはできます。

http://jpbpa.net/jpbpa_f.htm?comment/index.htm



>尚、学生野球憲章に抵触するということは、過去に遡って、入団の経緯自体誤りである(退部相当事由であるので、現行規則ではNPB球団にはその年度に入団できない)ということでもあります。



これはどのような規則に則っての判断なのでしょうか?私が調べた限り、野球協約上も学生野球憲章上も入団を禁止する明文規定がありませんでしたので、具体的な条文をご教示いただければ幸いです。

また、もし入団禁止が明記されていれば、讀賣からの金銭供与が明らかになった時点で、横浜も阪神も獲得に動くことはできませんよね。

また、今中日と日ハムが獲得に動いているのも規則違反になるはずです。

仮にNPB側に規則がなくとも、学生側の規則で禁じられていれば入団は無効になりますし、それを承知で獲得に動いているとは考えづらいところです。
返信する
問題の本質。 (wolfy)
2004-10-24 10:02:11
問題の本質を見誤っているから、このような取り上げ方をする人が多いのでしょう。基本的にこの取り上げ方は、一連の1リーグ・合併騒動により、全ての宮内氏の行動にアンチ、という方が増えたことによるのでしょうが、過去から彼は自発的にプロ野球界の構造上の問題を提示してくれていました、が、多くの「プロ野球ファン」は無視していたに過ぎない。それだけのことです。

本質は、今回の騒動が球団数・リーグ数ではなく、構造問題であったにも係わらず、それを放置して、球団数維持にのみ固執した「ファン」の責任であると思いす。実際、NPBは球団数維持後、今後の贅沢税の具体案すら出していません。NHLのCPAを巡る問題とは雲泥の差。さらにはこの問題は「無視・調査もしない」。

選手会にもファンは本来なら圧力をかけるべきです。

尚、学生野球憲章に抵触するということは、過去に遡って、入団の経緯自体誤りである(退部相当事由であるので、現行規則ではNPB球団にはその年度に入団できない)ということでもあります。
返信する
まりんさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-24 03:22:36
一場選手の記事でスピード違反の例えがあったのですが、それで言うならば、見逃せる範囲を決めるのはあくまでも警察なはずです。

それを「このくらいなら問題ない」と勝手に決めてかかれば、そのうち覆面パトカーの餌食です(笑)

ただ球界の場合はこういう取締りがないので、宮内氏のような物言いが通用してしまうのでしょう。

あるいは「何万円なら問題なし」という暗黙の了解が業界内にはあるのかも知れませんが、それこそ「球界の常識は世間の非常識」です。

金額云々というより、むしろ狭い世界での常識がそのまま通用するという判断の甘さには疑問を感じざるを得ません。
返信する
Ronさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-24 03:03:37
おっしゃるように、どのチームでも叩けばホコリは出るでしょうね。だからと言ってホコリを放ったらかしにするわけにもいきませんから、今がそういう過去の悪弊をなくす絶好の機会なのでしょうね。

ただ、勝手に許してもらえると決めてかかるオーナーが居座っているようでは、あまり期待はしにくいとは思います…
返信する
wolfyさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-24 02:56:46
一場投手のように、入団前に金銭授受が判明した場合には、学生野球憲章にしたがって処罰されることになります。

ですが、野球協約上はこのような行為への罰則規定がありません。ですので、該当する選手をまとめて永久失格としてしまうこともないと思われます。

(自己申告させたほうがよいのでは、というのもそのためです。永久追放されるような行為なら、申告を求めるのは現実的ではありません)

また、不正行為はあくまでも不正行為です。たまたま発覚した選手が気の毒でないということもないですが、といって何もお咎めなしでは話にならないでしょう。

それなら、はじめから禁止規定など作る必要はないわけですし、むしろ規定を破って何とも思わない風潮を作るだけです(現にそういう風潮があるように思えてなりません)。

制度として金銭授受が合法化されているならまだしも、れっきとした禁止規定がある以上、それを適用するのは理に適ったことであると思います。
返信する
ミスチルファン1974さん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-24 02:32:16
これまでに辞任したオーナーの本音は分かりませんが、少なくとも直接的にはスカウトによる金銭授受を辞任の理由としたわけですし、正当化できないという認識がどこかにあったと考えられます。

この点、宮内氏の認識は甘いと言わざるを得ませんね。

一方、選手側には後ろめたい気持ちを抱えている人もいるでしょう。自己申告するなり何なりした方が本人も楽になれると思います。
返信する
ハムぞー所長 (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-24 02:22:24
宮内氏は日経でも同様のインタビューを受けています。ただ、私の記憶が正しければ、金銭授受云々は答えていなかったような…



>そもそも渡す側のプロに罰則がない。自由枠制度になれば、金額の多寡がカギになるのは自明の理。ドラフトと言っても自由競争と全く同じではないかいな。



ウェーバーならウェーバー、自由競争なら自由競争でルールは必要ですし、それを守る意識も必要でしょう。その意識があまりにも低いことに今回の問題があると思います。



>かといってスカウトがコーヒーも飲めないのは如何か。「何千円までの饗応はOK」と子供の遠足みたいにするか。

>一番いいのは「○○選手獲得経費」として領収書を連M利に提出、閲覧可能にする。それ以外が発覚したら問答無用で罰を与えることとする。



バナナはおやつに入るんですか(笑)というと話がそれますが、一般には公開しないまでも、やはり何らかのチェック体制は必要でしょう。

スカウトの裁量が大き過ぎたことも問題の一因ですし、球界自身が明朗な処理をできないと、国税に関心をもたれたら大変なことになる恐れも(怖



>ホンマ自由獲得ワク、悪いことは言わん。今度の会議からやめなはれ。何、もう貰ってしまったって?そっと球団に返しておきなはれ。



所長が研究所で提唱されたように期限内自己申告の制度は早く設けるべきであると思います。

結果を全て公表する必要はないような気もしますが(そうでないと申し出る人が出て来なさそうですし)、自ら襟を正すという姿勢を見せなければ、プロ野球全体のイメージがさらに損なわれかねません。
返信する
詳しく知らないのですが (まりん)
2004-10-24 00:15:34
公務員が受けてもいい接待(お茶を飲む)の範囲ってどのくらいなのでしょうか?守っているかは別として、アメリカは確か厳しかったような?サンドイッチもダメだったりしたかな??相当いい加減で曖昧な、記憶とも言えるかどうか分からないようなものが頭にあるのですが…。違ったらごめんなさい。

私も「範囲」というものはあると思います。キチキチッと規定しても、実際に運用する時には暗黙の範囲が設定されるでしょうから。でも、その「範囲」は誰が判断するのか。球団側?… いや、選手側?… いや、最終的にはファンや世論。こんなことわざわざ指摘されなくても分かってらっしゃるであろうオーナーがなぜこう言った「許していただける…」なんて発言をするのか。こういうことを平然と言えるのってオーナー職だからなのか、宮内さんだからなのか???
返信する
辞めることだけが全てではなくて (Ron)
2004-10-24 00:08:48
トラックバックありがとうございます。



冷静な分析を読ませていただきました。

実際のところ、どこのチームも、選手もやってることなんでしょうね。

しかし、明るみに出てきたタイミングだからこそ、今後を改善できるとも考えられます。

オーナーが辞任して、いったん白くなったチームじゃないと、先導役を務められないでしょうが。
返信する
ほとんど全ての選手は「永久失格」に相当。 (wolfy)
2004-10-23 18:51:31
イチロー選手やFDHの新垣投手も、入団前にスカウトに「スカウトの方に良くしてもらった」経験があるということは、過去に報道されている。医師などの紹介であっても、学生野球憲章上は全ての「便益を受ける」事自体を禁止しています。

それをいうなら、ほぼ全ての選手は「永久失格」相当でしょう。その現実を受け止めず、あれは失格、それは失格。

現実を如何に「都合の良い」ところしか見ていないのか、と言う気がするのですけども。
返信する
今の流れで行くと確かに (ミスチルファン1974)
2004-10-23 17:57:17
阪神は金額で行くと微々たるものです。

それでも不手際含めてオーナー、社長が辞任している

ので、その中で数万ならいいという感覚はオカシイ

でしょうね。



ハムぞーさんの所で書かれている全員返却方式で

まずやるしかないでしょうね。
返信する
宮内さん、あかんでしかし! (ハムぞー)
2004-10-23 17:45:35
まず「許していただける」って、誰が決めたの?自分でしょ。野崎さんも「車代3万円」とか言ってましたね。阪神はケチで有名ですが。



宮内さん、言語道断ですわ。ワンマン会社なのでどうしても辞められないんでしょうね。これが経済紙でなく一般新聞に出ればどうでしょう?





そもそも渡す側のプロに罰則がない。自由枠制度になれば、金額の多寡がカギになるのは自明の理。ドラフトと言っても自由競争と全く同じではないかいな。



かといってスカウトがコーヒーも飲めないのは如何か。「何千円までの饗応はOK」と子供の遠足みたいにするか。



一番いいのは「○○選手獲得経費」として領収書を連M利に提出、閲覧可能にする。それ以外が発覚したら問答無用で罰を与えることとする。



ホンマ自由獲得ワク、悪いことは言わん。今度の会議からやめなはれ。何、もう貰ってしまったって?そっと球団に返しておきなはれ。
返信する