![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/5b40b816e8a2e147311958bc060f03ed.jpg)
生ビールで夏の暑さがほどよくまぎれてきたところで、再びアヒルちゃん撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/f65748a9c5ebe4ab80725320af0dc480.jpg)
朝の時間は逆光で、いい写真が取れなかったのだが、この時間は……撮影者の腕以外はだいぶ良くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/57a97475a0ceb3ab1207fd991cd1c5d9.jpg)
とはいえ、そろそろ次の目的地、うさぎ島にむけて移動したいところである。アヒルちゃんの下から尾道駅へと向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/3e39eeca0affce8626e3c01e0b9ef2ae.jpg)
尾道からは山陽本線定番の国鉄型電車で三原へ。旧マリンライナーぐらい走らせてもいいようなものだが、単純に車両数が少ないだけかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/5d1050580c58c6a0cfd37d5d9bb23996.jpg)
三原はタコのまちだそうで、駅名板ではタコがだるまを持って踊っている。有名どころを素直にくっつけました、というようなイラストである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/16c01221b59727c2368d07c1a7546270.jpg)
三原からは呉線に乗り換える。國鐡廣島定番の黄色一色の車両が出発を待っていた。
一部では真っ黄色ではなく「末期色」と揶揄される塗装だが、広島がアヒルちゃんを招き入れた以上、今後はすべからくアヒルちゃんカラーと呼ばれるべきである。
三原を出た電車は市街地を抜け、山を避けるようにカーブすると、海に突き当たったところで進路を変え、そこからは海岸線に沿って走る。そして三原から3駅目の忠海駅で電車を降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/96/762a5584fd6fe0c3b8cb5a9da12f0501.jpg)
忠海はうさぎ島への航路の発着地。駅名板にもうさぎのイラストが描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/62/10543cd0813efa80a0aa793bbd460ee7.jpg)
隣の沿線マップで大久野島を探すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/eec979283b7057027cc457638da95c16.jpg)
この通り。まさにうさぎの島になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/a84cd5b994d9466e14e05895da4c0197.jpg)
忠海駅。ここから港までは約700メートル。案内板もあるので迷うこともなく港に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/896cb3455a5d18e3fbd3766a74077bf4.jpg)
船の切符を購入。こちらは同じうさぎでも、休暇村のキャラクターらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/c89aa6a5627bd512e6f5461ee8a7e58b.jpg)
島に向かう客船が乗船手続きを始めた。はやる気持ちを抑えつつ、といっても十分抑えられているかは分からないが、船に乗り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/493e631f889aeaba9f8027d74cdbcc62.jpg)
船はほぼ定刻通り忠海港を出航。10分ちょっと海を渡れば、いよいようさぎ島だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/f65748a9c5ebe4ab80725320af0dc480.jpg)
朝の時間は逆光で、いい写真が取れなかったのだが、この時間は……撮影者の腕以外はだいぶ良くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/57a97475a0ceb3ab1207fd991cd1c5d9.jpg)
とはいえ、そろそろ次の目的地、うさぎ島にむけて移動したいところである。アヒルちゃんの下から尾道駅へと向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/3e39eeca0affce8626e3c01e0b9ef2ae.jpg)
尾道からは山陽本線定番の国鉄型電車で三原へ。旧マリンライナーぐらい走らせてもいいようなものだが、単純に車両数が少ないだけかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/5d1050580c58c6a0cfd37d5d9bb23996.jpg)
三原はタコのまちだそうで、駅名板ではタコがだるまを持って踊っている。有名どころを素直にくっつけました、というようなイラストである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/16c01221b59727c2368d07c1a7546270.jpg)
三原からは呉線に乗り換える。國鐡廣島定番の黄色一色の車両が出発を待っていた。
一部では真っ黄色ではなく「末期色」と揶揄される塗装だが、広島がアヒルちゃんを招き入れた以上、今後はすべからくアヒルちゃんカラーと呼ばれるべきである。
三原を出た電車は市街地を抜け、山を避けるようにカーブすると、海に突き当たったところで進路を変え、そこからは海岸線に沿って走る。そして三原から3駅目の忠海駅で電車を降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/96/762a5584fd6fe0c3b8cb5a9da12f0501.jpg)
忠海はうさぎ島への航路の発着地。駅名板にもうさぎのイラストが描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/62/10543cd0813efa80a0aa793bbd460ee7.jpg)
隣の沿線マップで大久野島を探すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/eec979283b7057027cc457638da95c16.jpg)
この通り。まさにうさぎの島になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/a84cd5b994d9466e14e05895da4c0197.jpg)
忠海駅。ここから港までは約700メートル。案内板もあるので迷うこともなく港に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/896cb3455a5d18e3fbd3766a74077bf4.jpg)
船の切符を購入。こちらは同じうさぎでも、休暇村のキャラクターらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/c89aa6a5627bd512e6f5461ee8a7e58b.jpg)
島に向かう客船が乗船手続きを始めた。はやる気持ちを抑えつつ、といっても十分抑えられているかは分からないが、船に乗り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/493e631f889aeaba9f8027d74cdbcc62.jpg)
船はほぼ定刻通り忠海港を出航。10分ちょっと海を渡れば、いよいようさぎ島だ。
ルビなしで見た時はどう読むのかと思いましたが、
まさか「ただのうみ」だったとは…!
何と言うか、日本地名の不思議を感じます。
難読駅名は本当に奥が深いです。