ルリハリメノウのブログ

石とか自然とか山とか海とか

9月の硫黄岳

2020-09-06 16:26:23 | 
まだまだ暑い日が続きますね!
でも山はもう秋めいていることでしょう😌 
9月は連休が多いし、台風と秋雨前線さえ来なければ良いコンディションで登山が楽しめます。そう、お天気が良ければね…

2年前の9月の硫黄岳です。
山頂です。
雨は降っていなかったものの、ガスで何も見えませんでした…
さらに風が強く早々と下山しました。

こんな感じでしたので…

すごく悪いお天気というほどではなかったですが、爆裂火口は次回の楽しみになりました。

赤岳鉱泉もまた行こうと思っています。

3年前の8月に登った赤岳は

良い天気でした。
槍っぽいのが見えたので、北アルプスだと思います。

富士山の雲海

2020-08-30 01:29:10 | 
はてなの方でも書きましたが、今年、富士山はコロナのせいで開山されませんでした…
なので5年前の画像です。

七号目からの雲の眺め。
遠くにすごい雲の渦。

七号目トモエ館からの夕焼け。

八合目から見たご来光😊 

9合目辺り。富士山は上の方に行くと真夏でも10℃以下だったりして涼しいのです😉 
 

昨日は山の日

2020-08-11 18:05:01 | 
4年前の8月7日に登った谷川岳です。
雲が多いといえど実際はもう少し明るくて
こんな感じですが、谷川岳には畏怖の念を感じているので少し暗めにしてみました。

谷川岳へ行ったら日本のエーデルワイスと言われているホソバヒナウスユキソウを見たいと思っていたのですが、時期が少し遅かったようです。
これかな?と思ったのですが…


今年は山に行かなさそうなので、ヤマケイ新書の「萩原編集長 危機一髪!」を読んだり山番組を見て山の気分を味わうことにします😉 

雨花石と紫水晶

2020-08-10 21:26:07 | 石、鉱物
はてなブログの画像の再掲です。

まず、中国南京市雨花台の雨花石


水に入れた状態


次は福島県西会津町宝川の紫水晶


メノウ部分も綺麗です。  


最後にベラクルスのアメシスト…


内包物の気泡


こんな感じです。
こちらの鉱物たちとの出会いは、はてなブログの方の「ルリハリメノウのブログ」をご覧くださいね!

7月の石

2020-07-03 22:32:12 | 石、鉱物
はてなブログでも書きましたが(常に前置き )、
私の独断で決めている今月の石。
季節や月のイメージで勝手に決めているのですが、今月の石は…水晶!😆 

透明感と瑞々しさ、涼しげなところが今の季節にピッタリなのでは… 

今の季節…
梅雨…
雨…
水…
みずみずしい…
…水晶‼

そういうことで

国産の水晶を二つご紹介。
右が水晶峠ので左がバッタリ鉱山の。
石フリマで購入。今は採集禁止だそうです。
約3㎝と小さめですが、透明度が高く氷のよう…

お次は

大分県尾平鉱山のマリモ水晶。



マリモのような球形状の含有物は緑泥石だそうです。
こちらも石フリマで譲っていただきました。
下の方にあるマリモが徐々に浮かび上がってくるかのような、素敵な水晶…😌  

この画像を見ている皆様にもいくらかの涼をお届けできたなら嬉しいです😊