昨日の続きですよ~~。
まずココに来て、お迎えしてくれるのが D51蒸気機関車っす!!
で、
施設はこの建物 HOゲージとNゲージ それと鉄道に関する資料の展示とかがあります!!
中に入ると
一部車両に限りますがモニターを見ながらNゲージが運転できます!!
新幹線とオーシャーンアローのコラボはいいですね~~。
並走していたんですがオーシャンの方が速かったのにビックリ!!
建物の外に出るとこの日は、
先日紹介したキハ58が停車、
許可を得て、線路内を歩きながら、辿り着いたのが
「金屋口駅」廃線になった有田鉄道線の駅です。
* 1916年(大正5年)7月1日 - 開業。
* 2002年(平成14年)12月31日 - 路線廃止に伴い営業終了。
* 2003年(平成15年)1月1日 - 廃駅、閉鎖。
構内用地は有田川町に譲渡のうえ再整備され、2010年(平成22年)3月20日に有田川町鉄道公園としてオープンした。ってのがこれまでのこの駅の歴史です。
ホームも改札の当時のまま残っており、ホームにはなんと!!
「ワム1」有蓋車が!! 車体は木製。
さすがに老朽化が激しく天井部分は無くなってました。たまに動かすと木造部分がぼろぼろと落ちるそうです。
話を聴くと、これは個人所有物だそうだ!!スゲーな持ち主!!
線路におりて(許可得てます)ホーム隣の車庫に移動。
わざわざ鉄柵を開けてもらいました。
倉庫の中には「ハイモ180」
樽見鉄道から譲渡されたもので、レールバスってヤツですよね。
ハイスピードモーターカーだからハイモなんですね!!
プレートも色々展示されてました。貴重ですよね~~。絵が面白い!!
で、
この車両は?
Dシリーズなのかな?案内してくれた方もよくわかんないみたいで、
ハハハ… と笑ってくれただけだったし…
ト1 が連結されてたんですがね、私は観たことが無くって…
DD51とかDE10とかの仲間?
ガッツリ鉄っちゃんじゃないから解んねーや!!
っと、まぁこんな感じで有田鉄道交流館を見て回ったんですが、次の取材の時間の都合でゆっくりできず…。
今度は休日走ってるときに子供を連れていってあげよう!!
電車大好きだから大喜び間違いなしだ!!
まずココに来て、お迎えしてくれるのが D51蒸気機関車っす!!
で、
施設はこの建物 HOゲージとNゲージ それと鉄道に関する資料の展示とかがあります!!
中に入ると
一部車両に限りますがモニターを見ながらNゲージが運転できます!!
新幹線とオーシャーンアローのコラボはいいですね~~。
並走していたんですがオーシャンの方が速かったのにビックリ!!
建物の外に出るとこの日は、
先日紹介したキハ58が停車、
許可を得て、線路内を歩きながら、辿り着いたのが
「金屋口駅」廃線になった有田鉄道線の駅です。
* 1916年(大正5年)7月1日 - 開業。
* 2002年(平成14年)12月31日 - 路線廃止に伴い営業終了。
* 2003年(平成15年)1月1日 - 廃駅、閉鎖。
構内用地は有田川町に譲渡のうえ再整備され、2010年(平成22年)3月20日に有田川町鉄道公園としてオープンした。ってのがこれまでのこの駅の歴史です。
ホームも改札の当時のまま残っており、ホームにはなんと!!
「ワム1」有蓋車が!! 車体は木製。
さすがに老朽化が激しく天井部分は無くなってました。たまに動かすと木造部分がぼろぼろと落ちるそうです。
話を聴くと、これは個人所有物だそうだ!!スゲーな持ち主!!
線路におりて(許可得てます)ホーム隣の車庫に移動。
わざわざ鉄柵を開けてもらいました。
倉庫の中には「ハイモ180」
樽見鉄道から譲渡されたもので、レールバスってヤツですよね。
ハイスピードモーターカーだからハイモなんですね!!
プレートも色々展示されてました。貴重ですよね~~。絵が面白い!!
で、
この車両は?
Dシリーズなのかな?案内してくれた方もよくわかんないみたいで、
ハハハ… と笑ってくれただけだったし…
ト1 が連結されてたんですがね、私は観たことが無くって…
DD51とかDE10とかの仲間?
ガッツリ鉄っちゃんじゃないから解んねーや!!
っと、まぁこんな感じで有田鉄道交流館を見て回ったんですが、次の取材の時間の都合でゆっくりできず…。
今度は休日走ってるときに子供を連れていってあげよう!!
電車大好きだから大喜び間違いなしだ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます