世界の中心で吉熊が叫ぶ2

身長15センチの吉熊くんと生きる独身OLの暮らし

ブログ開設20周年!!

2025年02月17日 | 日記
今日で吉熊ブログが誕生して20年!

早いね。早いよ。
本当は前ブログ「世界の中心で吉熊が叫ぶ」を20年の節目で引っ越したかったのだが画像要領の関係で昨年秋に引越しをした。

20年前の今日、風邪を引いて会社を休んでいた日に友達のgooブログを読んでいたら、いつのまにか自分も開設していたこのブログ。

2005年02月17日 いよいよスタート!!

あれから20年。
今日も若干風邪気味なので、この時期はやはり風邪を引きやすいんだなと思う。と同時に感無量。
20年間、よく毎日書き続けていたなと思う。
(心療内科の日や旅行中は書けないけど)

それも吉熊のおかげかな。
いつも一緒にいてくれてありがとう。
大好きよ、吉熊。


今日は吉熊をお風呂に入れてあげた。
一晩で乾かして、明日も同伴出勤しましょうね。




週末に上京した母から頂き物のミニトマトを譲り受けた。
道の駅のものでとても美味しい。
ミニトマトは包丁がいらないので、料理音痴の自分に持ってこいの野菜。ドレッシングなしでもモリモリ食べられる。


今日の夕食は科博で求めた宇宙カレー。
(私は年パスがあるので10%オフで買える)

ご飯はやはり母が炊いて持たせてくれたおにぎり。
お米が高いそうなので、ありがたい(よく知らないんだけど)。

で、この前佃島で買った佃煮も食べた。海の味がする!

やっぱり天安の佃煮は風味が豊かでたまらない。


そうそう。今週末、母がイヤリングにシリコンゴムを付けてくれたんだっけ。
耳朶からずれ落ちにくくなった気がするし、装着中に痛みを感じないので助かる。
ありがとう!!




装着中に母が「あらぁ!りょうちゃんのイヤリングは小さくてかわいいね~(ママのは大きいんだけどね)」と…。
たまにこうして毒親ごっこをする我々母子。



ブログ開設から20年。
本当に色々あったけれども家族の誰一人も欠けることなくこの日を迎えられてホッとしている。(祖母は2008年に他界したけど)

読者の方々。
20年、ありがとうございました🐻
今後ともよろしくま🐻


風邪が治りきらないので早く寝ようっと!!


親と歩く東京

2025年02月16日 | 日記
9時に起床。
急いで身支度を整えて11時に新宿駅に到着。
当方、視野障害でヘルプマークを装着し始めて早3週間。
今日初めて電車で席を譲られた。
「次の駅で降りますので」
とその人は言った。
でも降りなかった。
やさしい嘘に感謝です。ありがとうございます。

さて、新宿駅から20分ほど西を目指して歩く。
中央公園を突っ切る。

11時半、レストランに到着。



従兄弟が内装をデザインしたという「モアザングリル」でランチ。
with両親、妹、甥姪。

お洒落なお店で、尚且つお料理も接客も良質だった。また来ようと思う。

内装もお洒落で最高!




従兄弟の名前を述べたら店長さんが飲み物をサービスしてくれた。
ありがとうございます!!

乾杯!!



私と母はランチコース。
父と妹、甥っ子と姪っ子はアラカルト。
アラカルトのサラダはチーズの風味が濃厚で野菜もシャキシャキしている。
お店の人が「日本一美味しいんですよ」と言っていたが嘘じゃない気がする。



ランチメニューはこちら。










このお肉がめっちゃ美味しかった!






吉熊「まんぷくま」

コスパ、良すぎ!

食後、母と私は東京都庁の展望デッキ(北側)へ。
妹たちは公園へ。

梅の花がすでに咲いており、春を感じる。


45階にある展望デッキまでエレベーターで55秒で昇る。



楕円の形をした東京モード学園はひときわ目立つ。



母ヨーコたん。

係員の方が丁寧に景色の案内をしてくれて一層理解が深まった。

途中で妹達と合流し、妹宅へ。
母が八宝菜を作ってくれた。あと姪っ子の大好物である鰤の照り焼きも。
二日連続で妹宅にお邪魔して申し訳ない。
ご馳走様。


父がコンビニでお酒を買ってくれた(たぶん人生初)。
感謝!うまっ!!!


親と歩く東京はいつだって新鮮に思える。
普段は一人で急いで歩くのだが、家族と「ああだね」「こうだね」と話しながら歩くと途端に街並みが鮮やかに見えるのである。
両親も高齢なので無理はさせないのだが、またこのような楽しみがあったらいいなと思う。



清々しい気持ち

2025年02月15日 | 日記
9時半に起床。
急いで眼科へ。今日は眼科医から障害年金申請に添える「意見書」をもらう。
…この先生、とても優しいんだけど、ちょっと毎回齟齬が発生するので気を付けている。
東大病院の先生はこの眼科医の治療は100点満点って言っていたけど…。


せっかく早起きしたし、今日は池袋の「自由学園 明日館」へ。
開放日が少ないので、行ける日は行きたい。
前回来訪は2年半前。

2022年06月04日 自由学園 明日館









池袋駅から徒歩5分。空襲を免れた自由学園明日館。

入館料500円+300円でお茶とお菓子が楽しめる。


フランク・ロイド・ライトの精緻な建物設計にうっとり。








栃木県民だったので大谷石に萌える。


学校の創立10周年に描かれた絵も実に素晴らしい。




椅子もテーブルも当時のものがベースになっている。
腰かけてゆっくり外を見ていると、当時の女学生の気持ちになれる。
女子の学び舎ゆえ、嫉妬とか思慕とか…乙女特有の気持ちの残滓が建物に刻まれている気がする。
そう感じるのは私が乙女作家・嶽本野ばら先生の読者だからかしらん。


今日は講堂でこの建物についての説明を受けた(14時から1時間)。
職員が明日館のこれまでの歴史や見どころを丁寧に案内してくださった。
理解が深まった。




池袋駅の地下を経由し、西武百貨店へ。
化粧品売り場は大混雑。
まずクレ・ド・ポーボーテではコンシーラーを。
BAさんがとてもいい人で。思わず化粧下地を買っちゃいそうだった。


続いて資生堂のカウンターへ。
廃盤決定の下地(ルーセント)2本を買った。

まだ家に2本あるのだが。
継続品が微妙なんだよね。
やっぱりルーセントの下地は唯一無二。
廃盤になるなんて信じられない。
もうクレ・ド・ポーボーテの下地でいいかな。
同じ資生堂の商品なので問題なさそうだし。
でも高いんだよね。
試供品をもらいたかったんだけど、なくて。
嗚呼、悩ましい。



両親が上京し妹宅にいるので夕方、顔を出してきた。(妹夫婦が東京ドームでのライブに行っているので両親上京)
ママカレー、美味しい!


妹からハブ茶をもらう。目に良いらしい。ありがとう!!!!




夜、某くんからLINEが着た。
恐る恐る開いてみた。


上坂浩光監督が作った「はやぶさ2スタンプ」で応答する俺!
ヲタの鑑!!

清々しい気持ちで眠れそう!!


バレンタインで「はて?🐯」

2025年02月14日 | 日記
2週間ぶりの心療内科デー。

その前に駅そば。


駅そばの店員さんにすごい美人のお姉さんがいる。
今日、食器を返却する際「ずっと髪の毛、長いの?」と尋ねられた。
彼女はいつも帽子を被っているのだが、けっこうなロングヘアらしい。
おお!同志よお~!!

一旦帰宅して心療内科へ。
今日は待ち時間15分。拍子抜け。いつも4時間待ちとかザラなので。

クマ医師にバレンタインのチョコをさり気なく贈呈。


話の内容は障害年金申請の件。
仕事やそれ以外のことに関してはまったくストレスがないので年金申請に全ツ。
クマ医師は精神障害の年金申請には詳しいのだが、身体障害の患者は初めてらしい。
でも全力で寄り添ってくれている。


処方変更なし
ビオスリー、マイスリー、サイレース、ハルシオン、パリエット。
清暑益気湯、黄連解毒湯

前回、かわいいと褒められたかわいいお洋服で診察に行ったんだけど、スルーされたよ\(^o^)/


薬局が開いていたので本日中にお薬ゲッチュ!!
ピンクのマイスリー、かわゆー!



深夜まで開いているマツキヨでアイライナーを購入。
色々浮気したけどやっぱりデジャヴのアイライナーに戻ってきたよ。コスパは悪いけど下瞼への馴染まなさではピカイチ。



急いでお風呂に入って、リアタイ視聴を諦めていた小惑星探査機はやぶさの番組を見る。
これ、2010年の放送時、たしか実家で見た。
父と見ていたのだが私がびーびー泣くものだから吃驚していたな。
うん。今夜も号泣。しょこたんも泣いていたね。泣くよね。




川口淳一郎先生には40年前の筑波のイベントの際、お声を掛けさせていただいた。


私がはやぶさというか宇宙に興味を持つきっかけになったのは、皮肉にもはやぶさが四散したあと。
はやぶさが最期まで送り続けた故郷・地球の画像が涙で滲んでいるように見えて…(←書きながら泣いている)。



今日はバレンタイン。
ヤマトの発送状況では到着済みになっているのに、某くんからLINEがこなくて「はて?🐯」と寅子状態で寝る。

はやぶさ帰還で人生観が一転したのと同様、某くんとの再会(2018年の同窓会)も然り。
スマホを何度も確認する自分がいじらしくてマジウケル。


大根 How much 

2025年02月13日 | 日記
「本当に…」
約一週間前の飲み会で、眉間にしわを寄せながらいかにも同調する演技をしていた私。
「野菜が高くて。大根とか超高くて買えません!」
と一人が言い出し、大根の値段がどのぐらいなのかを47年間ずっと知らずに生きていた私は「空気を乱してはならぬ」と咄嗟の判断で上記の演技をした。
250円と言われればそんな気もするし、500円と言われれば「けっこうするんだなあ」ぐらいにしか思わない。それぐらい他人事なのである。
一人暮らし歴もうすぐ25年になるが、自炊は一切していない。
土地柄便利すぎて外食かコンビニごはんで済んでいる。
都会は独身にやさしい。

小学校時代からの友人わたとサイゼリヤの話をLINEでしたせいか、今日は無性にサイゼリヤのドリアが食べたい。
ということで、今日はサイゼリヤ。
メニューが若干リニューアルされていた。


ドリアも美味しいのだが今日はグラタンにした。
新メニュー、シュリンプとタラコのクリームグラタンがとても美味しすぎて感涙した。


ミネストローネで野菜不足を解消。
トロトロの野菜や豆が口の中で崩れていく…。



さて今日は木曜日なので図書館へ。
文春の林真理子先生の連載を熟読。
今週は、食事会などに持参する「お土産」について。
そうそう。いつからからだろうか。
飲み会や食事会には必ずお土産を持参する風潮ができたのは。
男子たちとの飲み会ではあまりないのだけれども、女子会は100%お土産が飛び交う。
真理子先生は村上開新堂のクッキーの入手困難さを書いていた。
会員登録している人に紹介されないと会員登録できないうえ、注文してから1年後に届くらしい。ごいすー!!


帰宅後、ネットで下條アトムさん死去のニュースを知ってびっくり。
下條アトムさんといえば、「こだぬきポンポ」
「NHK みんなのうた」で3本の指に入るぐらい好きな歌。
切ない歌詞とアトムさんの優しい歌声が心に染みる。2番のあとの転調もキュンとなる。
また一つ昭和が消えた。



そうそう。
上司不在中に進めておいた仕事について「お!すごい!」と褒められた。
あと、今度新しい業務を与えられるらしい。
「できるかな?」
と問われた後
「はい」
と、ちゃんと答えた。

いくらNHKで育ってきた昭和末期世代の私でも「♪はてはて フム~」とは答えられないYO!
それぐらいの常識は備えているつもり。

大根の値段は知らないけど/(^o^)\