軽自動車という性格上、その維持費はできる限り低い方がいいとは思うが、今の軽の性能はかなり上がってる。日本の道路事情を考えると軽でも困らないことの方が多いのではないか?それでも一部には「軽やしな」と播州弁で言うところもあるのは確かだ。
個人的には軽で十分だと思う。一人でハイエースを荷物を積むわけでもないのに乗ってる方がいかがなものかと思う。乗ってる車で虚栄心を満たすのは田舎の方が多いのか?田舎はそれぐらいしか楽しみが無いのか?
ともかく、軽自動車税は上がる。
問題はその率だが、15000円になるぐらいなら軽自動車の売り上げは多少落ちてもそれほど変わらないのではないだろうか。1500ccでも34500円だから、まだ半分以下だ。地方自治体には増収になるだろう。
が、ここで提案がある。
自動車税は24500円まで上げる。1000ccが29500円なので、それよりワンランク安いことになる。
その代りに1000ccまでを軽自動車にするのだ。新軽自動車は1000ccまでとして税金は24500円、でも重量税は安くする。そうすることによって得られるのは軽自動車の更なる進化だ。
例えばワゴンRはターボなくても1.5倍の排気量を得ることで更なる高燃費を実現するかもしれない。またアトレーやバモス、エブリィなどの箱バンはその重量からターボが必須だったが、こちらもターボ無しで実用的な走りを手に入れる。
ボディは少し大きくしよう。全長を7センチ、全幅5センチ、高さは今のまま、これで車重の増加は最小限に収まるし安全性は高まるだろう。今までの軽規格もしばらくは併売することとして、安く提供してはどうだろうか?移行期間は3年ほどあればありがたい。
重量税は車検ごとだが、こちらは3割から半減してほしい。そうすれば、増収にもなるが、ユーザーの負担も減る。さらにTPPにも提案できるし、軽自動車というある意味ガラパゴスな企画を脱することで、新興国向けとの車両共通化も可能かもしれない。
個人的には1000ccになった軽箱バンとか運転してみたい。きっと今までの走らないイメージから一転、使える車となることだろう。今はやりのタント、NBOXなんかもいいだろうな。1300ccは存在意義がなくなるだろう。1500がスモールカーの基準か?いや、新規格軽がスモールの基準となる。それ以上大きな車は、さらにその意義が問われるだろうな。まあ大きな車で自己主張する人には変わらないだろうが。
確かに金額的な負担は増えるが、新規格軽なら乗ってみたいぞ。でも二輪の税金はせいぜい倍ぐらいに抑えてね。
最新の画像もっと見る
最近の「車馬鹿」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事