![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/491275f883f459946f719971ff0597b1.jpg)
本当は、昨年良い思いをした泊にチヌ釣りに行こうとしていたんですが、船頭から「波があるから辞めとき~」と諭され、断念…。
息子は、キス釣りはどうやというが、磯が波あると言ってるのにボートキスは…。
イカダの鯵を考えたが、前回のキトーでの思いから、半夜で出撃することとした。
翌日の会社と学校を考えて、近い紀伊長島にする。
高速の開通で帰りは2時間掛りません…(笑)
ある意味、若狭より近い釣場なのです。。。
これで、釣れれば言う事なし…(汗)
で、正午前に渡船屋について弁当を食べて、エネルギー補給…(爆)
しばらく横になってから出船…。
ベタ凪と思っていたが、大石を越える辺りから船が上下に…。
西穴に上がる白波が見える。。。
あれ・・・?
波あるやん…(汗)
表側は波があるからと船頭が選んでくれた磯は、ボウズ。。。
ちょっと低いが、波は耳穴が防いでくれる。
満潮が15時過ぎの中潮初日…。
満潮時は少々足元を被るかも知れないが、まぁ大した事なかろうと渡礁…。
船着きの僅かな高場にピトンを打って荷物を固める。
とりあえず高場から始める。
タックルは柔めの1.5号竿に道糸ハリスはザイト3号トーシ、ハリ刺牙グレ9号。
ウキはハイパーレスキュー5Bで、強制的に4ヒロまでサシエを沈める。
これなら隆登でも1発や2発、ガツンと来るだろう。
柔め竿は、力点と作用点を近づけるためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/f7b7f241cabf6df4a618066ec88549e4.jpg)
残念ながら潮が湾内に入っていきます。
風も良くない,,,南かな?
ポロポロとボイルを入れながら続けているサシエが取られるようになって来て、仕掛けの馴染ませ方や張り方を教えてるとスーっ!
ヨシヨシと来たのは、コッパグレ…。
その後もガシラとコッパは釣ってます。
一連の動きも感を取り戻した感じなので、僕も仕掛けを出します。
夕方の1発に備えて強靭タックルです。
船着きで並んで竿を出しました。
スーツとウキが入って良型の手応えがありましたが、アイゴちゃん。
次もアイゴちゃん…。
もう少し小さければ持って帰るのに…。
満潮を越えて、潮も下げに入る筈…。
先端にピトンを打って始めようかとするのですが、波が足元を洗います。
大した事ないだろうと船に備え付けのピトンは1本しか持っておりませんでした。
磯クールとロッドケースを掛けて、ライブウェルは置いてました。
流されました。
マジかいな?
ライブウェルを回収して、水汲みバケツは長福丸が拾ってくれました。
潮は下げている筈ですが、足元を洗う回数は増えてます。
波が立って来てます。
南からの波だと耳穴があるのですが、ちょっと東がかっていて微妙です。
私1人なら、まったく問題ない感じですが、隆登に取っては気が気でないでしょう。
やはり子供連れでボウズは、無理があったかと竿を置きサポート。。。
4時頃かなぁ。
急にエサが残らなくなった。
潮が耳穴に向くようになった。
これはチャンス?
隆登の仕掛けのタナを浅くしてやる。
2ヒロハリスと遊動50㌢。
流さずにバチバチに張れと言ったが、どうも捉えきれない様子。
食ってくると思うけど~と先端に移動…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/cba3bfcf1f3327436b7324b62f21082b.jpg)
自分の仕掛けを流してみます。
1発で食って来ました。
でも30㌢に満たないコッパちゃん…。
まぁオカズ用にキープします。
そら食ってくるぞと発破を掛けて続きを狙うと3連発…。
でも隆登には来ません。
なんでやろ?
サポートしてやるから先端に来いと動かして、仕掛けを流させますが…。
なぜか食ってこず…(汗)
なんで?
そんな筈は無いと私も流しましたが、グレは2度と食って来ませんでした。
それどころかサシエ残りまくり…(涙)
なんぞエエモン回って来たと期待しましたが、それも来ず…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/a79cdd25db0d86111436de6e28b1805c.jpg)
夕方、、、。
ようやく潮も引いて、波はあるものの安心できる状況に…。
今にもガツンと来そうなのに何にも来ません…(汗)
深く深く探っているとメバルちゃん…。
ジ・エンドですな。。。
ふぅ~。
紀伊長島は冷たいわ~。。。
◆タックル
竿:1.7号
リール:3000番LBD
ミチイト:ザイト・磯の白2.5~3号
ハリス:ザイト・磯フロロ2.5~3号
ハリ:オーナー・刺牙グレ7~9号
ウキ:釣研・トーナメントゼクトのG2~3B、ハイパーレスキューの5B
刺しエ:ボイル
マキエ:ボイル
■釣果
コッパ:30㌢弱まで5枚
メバル:25㌢1尾
アイゴ、磯ベラ、アナハゼ
PS.
やはり2時位から南風が出て、波だったようです。
子連れの時は、天候に気を使わないと…と猛省しました。
息子は、キス釣りはどうやというが、磯が波あると言ってるのにボートキスは…。
イカダの鯵を考えたが、前回のキトーでの思いから、半夜で出撃することとした。
翌日の会社と学校を考えて、近い紀伊長島にする。
高速の開通で帰りは2時間掛りません…(笑)
ある意味、若狭より近い釣場なのです。。。
これで、釣れれば言う事なし…(汗)
で、正午前に渡船屋について弁当を食べて、エネルギー補給…(爆)
しばらく横になってから出船…。
ベタ凪と思っていたが、大石を越える辺りから船が上下に…。
西穴に上がる白波が見える。。。
あれ・・・?
波あるやん…(汗)
表側は波があるからと船頭が選んでくれた磯は、ボウズ。。。
ちょっと低いが、波は耳穴が防いでくれる。
満潮が15時過ぎの中潮初日…。
満潮時は少々足元を被るかも知れないが、まぁ大した事なかろうと渡礁…。
船着きの僅かな高場にピトンを打って荷物を固める。
とりあえず高場から始める。
タックルは柔めの1.5号竿に道糸ハリスはザイト3号トーシ、ハリ刺牙グレ9号。
ウキはハイパーレスキュー5Bで、強制的に4ヒロまでサシエを沈める。
これなら隆登でも1発や2発、ガツンと来るだろう。
柔め竿は、力点と作用点を近づけるためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/f7b7f241cabf6df4a618066ec88549e4.jpg)
残念ながら潮が湾内に入っていきます。
風も良くない,,,南かな?
ポロポロとボイルを入れながら続けているサシエが取られるようになって来て、仕掛けの馴染ませ方や張り方を教えてるとスーっ!
ヨシヨシと来たのは、コッパグレ…。
その後もガシラとコッパは釣ってます。
一連の動きも感を取り戻した感じなので、僕も仕掛けを出します。
夕方の1発に備えて強靭タックルです。
船着きで並んで竿を出しました。
スーツとウキが入って良型の手応えがありましたが、アイゴちゃん。
次もアイゴちゃん…。
もう少し小さければ持って帰るのに…。
満潮を越えて、潮も下げに入る筈…。
先端にピトンを打って始めようかとするのですが、波が足元を洗います。
大した事ないだろうと船に備え付けのピトンは1本しか持っておりませんでした。
磯クールとロッドケースを掛けて、ライブウェルは置いてました。
流されました。
マジかいな?
ライブウェルを回収して、水汲みバケツは長福丸が拾ってくれました。
潮は下げている筈ですが、足元を洗う回数は増えてます。
波が立って来てます。
南からの波だと耳穴があるのですが、ちょっと東がかっていて微妙です。
私1人なら、まったく問題ない感じですが、隆登に取っては気が気でないでしょう。
やはり子供連れでボウズは、無理があったかと竿を置きサポート。。。
4時頃かなぁ。
急にエサが残らなくなった。
潮が耳穴に向くようになった。
これはチャンス?
隆登の仕掛けのタナを浅くしてやる。
2ヒロハリスと遊動50㌢。
流さずにバチバチに張れと言ったが、どうも捉えきれない様子。
食ってくると思うけど~と先端に移動…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/cba3bfcf1f3327436b7324b62f21082b.jpg)
自分の仕掛けを流してみます。
1発で食って来ました。
でも30㌢に満たないコッパちゃん…。
まぁオカズ用にキープします。
そら食ってくるぞと発破を掛けて続きを狙うと3連発…。
でも隆登には来ません。
なんでやろ?
サポートしてやるから先端に来いと動かして、仕掛けを流させますが…。
なぜか食ってこず…(汗)
なんで?
そんな筈は無いと私も流しましたが、グレは2度と食って来ませんでした。
それどころかサシエ残りまくり…(涙)
なんぞエエモン回って来たと期待しましたが、それも来ず…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/a79cdd25db0d86111436de6e28b1805c.jpg)
夕方、、、。
ようやく潮も引いて、波はあるものの安心できる状況に…。
今にもガツンと来そうなのに何にも来ません…(汗)
深く深く探っているとメバルちゃん…。
ジ・エンドですな。。。
ふぅ~。
紀伊長島は冷たいわ~。。。
◆タックル
竿:1.7号
リール:3000番LBD
ミチイト:ザイト・磯の白2.5~3号
ハリス:ザイト・磯フロロ2.5~3号
ハリ:オーナー・刺牙グレ7~9号
ウキ:釣研・トーナメントゼクトのG2~3B、ハイパーレスキューの5B
刺しエ:ボイル
マキエ:ボイル
■釣果
コッパ:30㌢弱まで5枚
メバル:25㌢1尾
アイゴ、磯ベラ、アナハゼ
PS.
やはり2時位から南風が出て、波だったようです。
子連れの時は、天候に気を使わないと…と猛省しました。
長島はボーズに上がったんですねぇ~
一人だとなんとかなる磯もお子様連れではきがきじゃないですよねぇ~
で、まだ 日ムラはあるようですが、ボツボツ デカバンの気配ムンムンとしてきましたねぇ~
半夜シーズン お会いしたときは また よろしくです~
朝は眠いので若狭はいつも昼からです。いい磯空いていませんね。
ご無沙汰です~
ここ2年ほど、長島は微笑んでくれません。
オナガの40アップどころか、口太もマダイも…。
会った時には、釣り方教えて下さーい。
4月に紀伊長島まで紀勢道が開通しましたので、我家から紀伊長島は98%が高速になってしまいました。
行きは、エサ屋が無いので1つ手前のインターで降りないと駄目ですが…(笑)
若狭、タイミングが合いませんね~。。。
お父さんの気持ちが伝わってきますね!
息子さんの竿に尾長のバチバチを味わせてあげたかったですね♪
長島、冷たいです…。
獲れなくても良いから、あの手応えを感じさせてやりたいのですが、それすらありません。
暑く成りきる前にもう1回チャレンジしようかと思っています。