
琵琶湖畔でBBQ。
まだ寒いかとも思ったが、日向ではTシャツ1枚でもよかったぐらい。
昼過ぎまで風が強く、火を起こすのに難儀した。
何事も程ほどですなぁ。
定番というか、日本人は、アウトドアと言うと「炭火で肉を焼くこと」と思ってるんじゃないかと思うぐらいにこの季節から多い。
そういう私も肉とビールの誘惑には勝てないのだが、次回は海まで足を伸ばしてて、釣ったキスとガッチョで天ぷら&ソーメンに挑戦しよう。
相変わらずバス釣りが多いけど、見てる限りでは竿は曲がらなかった。
分野は違うが、私が見ても魚の気配無いもん。
“外来魚をリリースしないで”の旗があった。
私が小さい頃は、この時期ならモンモロコや稚鮎が釣れた。
タナゴなんか、「ボテ」と言ってエサ取り扱い。
それが、いまや絶滅の危機、、、。
外来魚も勿論原因だが、不必要な湖岸整備で葦などの産卵場・棲家が無くなったからだろうなぁ。
まだ寒いかとも思ったが、日向ではTシャツ1枚でもよかったぐらい。
昼過ぎまで風が強く、火を起こすのに難儀した。
何事も程ほどですなぁ。
定番というか、日本人は、アウトドアと言うと「炭火で肉を焼くこと」と思ってるんじゃないかと思うぐらいにこの季節から多い。
そういう私も肉とビールの誘惑には勝てないのだが、次回は海まで足を伸ばしてて、釣ったキスとガッチョで天ぷら&ソーメンに挑戦しよう。
相変わらずバス釣りが多いけど、見てる限りでは竿は曲がらなかった。
分野は違うが、私が見ても魚の気配無いもん。
“外来魚をリリースしないで”の旗があった。
私が小さい頃は、この時期ならモンモロコや稚鮎が釣れた。
タナゴなんか、「ボテ」と言ってエサ取り扱い。
それが、いまや絶滅の危機、、、。
外来魚も勿論原因だが、不必要な湖岸整備で葦などの産卵場・棲家が無くなったからだろうなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます