先週の尾鷲に納得できずに出撃してきました。
まぁ代休だったし、納得してたら2匹目のドジョウを探しに行ったんだけどね。
ドコにしようかと迷ったすえ、紀伊長島にしました。
1年1ケ月振りの長島は微笑んでくれるでしょうか!?
長福丸によると尾長らしきバラシがあるらしいし、何よりイサギが釣れ盛っているのが魅力だす。
長島の半夜って2時~6時半なんよ。
尾鷲や二木島に比べると時間が短くて少し物足りない。
でも正午~3時は、この時季・・・灼熱地獄なので、十分と思うんだけど、朝から行きました。
一旦上がるので、畳で昼寝出来るのが良いのです。
朝は、正直期待してません。
干物にするコナガがキープ出来ればと思ってましたが、それも叶わず。
底潮(上り潮)が強く、黒島→ボーズと行きましたが、尾長もイサギも気配なし。
沖に魚が浮きません&小アジ天国・・・(涙)
際やシモリの脇で口太が食ってきましたが、~30㌢でした。
そうそう、ハコフグを久し振りに釣りました。
食ってやろうかと思いましたが、先週も「ボ」だし、まだ本命釣ってないし、リリースしました。
携帯でパシャリ!
あっ・・・・・・・・・・・・・・・初めての撮影は、ハコフグ・・・(泣)
半夜はお客さんが居ます。
8名で、常連さんばかりです。
船は大島に向かいます。
長島の磯全体に言えることなのですが、深場から磯近くで急激に浅くなるの非常に波が立ちやすいです。
大島も道中は凪でしたが、結構有ります。
夕方の満潮に向かって不安も・・・。
大島4番、3番と着けて、稲船(イナフネ)に向かいました。
降りたかった稲船ですが、潮が低いにも関わらず波が上がってます。
船頭に行くように言われましたが、ご遠慮願いました。
午前中の底潮が速かったのが気になったのと、大島2番に上がりたかったからです。
まぁ尾長もイサギも潮次第ですから、良ければ稲船だろうが大島だろうが来るでしょう♪
タックルを用意しながら海を見ますが、どう贔屓目にみても底潮です。
底潮とは、沖に向かって右に流れる潮で、押し付け気味に流れることが多く、あまり良くない潮です。
伊勢湾の水が出るからだと聞いた事があります。
勿論、底潮で実績のある磯もあるのですよ。
ただ大島は、断然に真潮(下り潮)に分があります。
タックルは、1.7号ロッドに道糸ザイト/フラッシュRX2.5号、ハリスザイト/磯フロロ3号、針オーナー/剣華グレX8号の尾長仕様です。
ウキは、お気に入りの釣研/全遊動X-VのBをチョイス、マキエ・サシエはボイルオンリーです。
チョロチョロとボイルを撒きながら際から探りますが、赤ジャコの連発です。
沖は、小アジが邪魔します。
思いっきり遠投するとサシエは残って来ますが、押し付け気味の潮で上手く仕掛けが張れません。
4時ごろまで沖向きに粘りましたが、尾長もイサギも気配が無いので、裏向きに移動します。
底潮の時は、裏向きが本命なのです。
イサギは期待薄ですが、魚が濃いところなのでお土産は獲れるでしょう。
裏向きは、どっサラシで洗濯機状態です。
ハリスにジンタンを打ちまくって強制的にサシエを沈め張りまくりでアタリを待ちます。
プリッと走ると小アジ・・・(泣)
シューとウキが入ると赤ジャコ・・・(涙)
潮が高くなってバシャ・バシャ被ります。
波を被るのが嫌で稲船を避けたのですが、まったく意味有りません。
頭から何度も被ります。
静かな所に替わりたいとの想いが通じたのか船が近づいてきました。
♪♪♪着信です。
船頭かと思いきや、仕事関係でした・・・(汗)
なんやかやと話しながらウキを見てると一瞬で掻き消え、バシュと道糸が走りました。
「あ、魚来た!ちょっと待って!!」とやり取り開始。
尾長が釣りたいのですが、尾長やったらヤバイと思いましたね。
相当走られてますからね。
溜めると1.7号が一瞬曲がりましたが、直ぐに方向転換でコッチに来ます!
尾長か!?
底に行く!
飲んでるなよと思いながら腰溜めに入ろうとするとボコンと浮いちゃいました。
口太です。
体高があり太いので、45㌢はあるなと思ったのですが、タモに入れて引き上げるとドンドン縮む・・・縮む!
君・・・メタボにも程があるで!
携帯を肩に挟んで釣ったのは初めてです・・・(汗)
替わる気ありありだったのですが、粘ることにしました。
その後は、濡れ鼠三太郎になっただけで終わりました。
他の磯でイシダイが上がってましたが、目だった釣果も無く、速すぎる底潮に翻弄された一日でした。
寒グレですか、君は?
穴グレって奴かな!?
◆タックル
竿:1.7号
リール:LBDリール3000番
ミチイト:ザイト・フラッシュRX2.5号
ハリス:ザイト・磯フロロ2~3号
ハリ:オーナー・剣華グレ8号、速手グレX5~7号
ウキ:釣研・全遊動X-VのB、グレセンサーFのG2
エサ:ボイル6キロ×2
■釣果
口太:41㌢1枚
タカベ:1匹
コッパ、ベラ、コッパシマアジ、小アジ、ハコフグ
~追伸~
このグレ、まだ抱卵してました。
それもホドホドの大きさのやつ。
そんで、アブラギュッシュ!!
臭いと嫌なので、洗いにしましたが、、、。
脂ノリ過ぎ!
なんじゃ!?こりゃ??って言ってる間に無くなりました。
旨かったけど、ちょっと自然が狂ってるんじゃない
まぁ代休だったし、納得してたら2匹目のドジョウを探しに行ったんだけどね。
ドコにしようかと迷ったすえ、紀伊長島にしました。
1年1ケ月振りの長島は微笑んでくれるでしょうか!?
長福丸によると尾長らしきバラシがあるらしいし、何よりイサギが釣れ盛っているのが魅力だす。
長島の半夜って2時~6時半なんよ。
尾鷲や二木島に比べると時間が短くて少し物足りない。
でも正午~3時は、この時季・・・灼熱地獄なので、十分と思うんだけど、朝から行きました。
一旦上がるので、畳で昼寝出来るのが良いのです。
朝は、正直期待してません。
干物にするコナガがキープ出来ればと思ってましたが、それも叶わず。
底潮(上り潮)が強く、黒島→ボーズと行きましたが、尾長もイサギも気配なし。
沖に魚が浮きません&小アジ天国・・・(涙)
際やシモリの脇で口太が食ってきましたが、~30㌢でした。
そうそう、ハコフグを久し振りに釣りました。
食ってやろうかと思いましたが、先週も「ボ」だし、まだ本命釣ってないし、リリースしました。
携帯でパシャリ!
あっ・・・・・・・・・・・・・・・初めての撮影は、ハコフグ・・・(泣)
半夜はお客さんが居ます。
8名で、常連さんばかりです。
船は大島に向かいます。
長島の磯全体に言えることなのですが、深場から磯近くで急激に浅くなるの非常に波が立ちやすいです。
大島も道中は凪でしたが、結構有ります。
夕方の満潮に向かって不安も・・・。
大島4番、3番と着けて、稲船(イナフネ)に向かいました。
降りたかった稲船ですが、潮が低いにも関わらず波が上がってます。
船頭に行くように言われましたが、ご遠慮願いました。
午前中の底潮が速かったのが気になったのと、大島2番に上がりたかったからです。
まぁ尾長もイサギも潮次第ですから、良ければ稲船だろうが大島だろうが来るでしょう♪
タックルを用意しながら海を見ますが、どう贔屓目にみても底潮です。
底潮とは、沖に向かって右に流れる潮で、押し付け気味に流れることが多く、あまり良くない潮です。
伊勢湾の水が出るからだと聞いた事があります。
勿論、底潮で実績のある磯もあるのですよ。
ただ大島は、断然に真潮(下り潮)に分があります。
タックルは、1.7号ロッドに道糸ザイト/フラッシュRX2.5号、ハリスザイト/磯フロロ3号、針オーナー/剣華グレX8号の尾長仕様です。
ウキは、お気に入りの釣研/全遊動X-VのBをチョイス、マキエ・サシエはボイルオンリーです。
チョロチョロとボイルを撒きながら際から探りますが、赤ジャコの連発です。
沖は、小アジが邪魔します。
思いっきり遠投するとサシエは残って来ますが、押し付け気味の潮で上手く仕掛けが張れません。
4時ごろまで沖向きに粘りましたが、尾長もイサギも気配が無いので、裏向きに移動します。
底潮の時は、裏向きが本命なのです。
イサギは期待薄ですが、魚が濃いところなのでお土産は獲れるでしょう。
裏向きは、どっサラシで洗濯機状態です。
ハリスにジンタンを打ちまくって強制的にサシエを沈め張りまくりでアタリを待ちます。
プリッと走ると小アジ・・・(泣)
シューとウキが入ると赤ジャコ・・・(涙)
潮が高くなってバシャ・バシャ被ります。
波を被るのが嫌で稲船を避けたのですが、まったく意味有りません。
頭から何度も被ります。
静かな所に替わりたいとの想いが通じたのか船が近づいてきました。
♪♪♪着信です。
船頭かと思いきや、仕事関係でした・・・(汗)
なんやかやと話しながらウキを見てると一瞬で掻き消え、バシュと道糸が走りました。
「あ、魚来た!ちょっと待って!!」とやり取り開始。
尾長が釣りたいのですが、尾長やったらヤバイと思いましたね。
相当走られてますからね。
溜めると1.7号が一瞬曲がりましたが、直ぐに方向転換でコッチに来ます!
尾長か!?
底に行く!
飲んでるなよと思いながら腰溜めに入ろうとするとボコンと浮いちゃいました。
口太です。
体高があり太いので、45㌢はあるなと思ったのですが、タモに入れて引き上げるとドンドン縮む・・・縮む!
君・・・メタボにも程があるで!
携帯を肩に挟んで釣ったのは初めてです・・・(汗)
替わる気ありありだったのですが、粘ることにしました。
その後は、濡れ鼠三太郎になっただけで終わりました。
他の磯でイシダイが上がってましたが、目だった釣果も無く、速すぎる底潮に翻弄された一日でした。
寒グレですか、君は?
穴グレって奴かな!?
◆タックル
竿:1.7号
リール:LBDリール3000番
ミチイト:ザイト・フラッシュRX2.5号
ハリス:ザイト・磯フロロ2~3号
ハリ:オーナー・剣華グレ8号、速手グレX5~7号
ウキ:釣研・全遊動X-VのB、グレセンサーFのG2
エサ:ボイル6キロ×2
■釣果
口太:41㌢1枚
タカベ:1匹
コッパ、ベラ、コッパシマアジ、小アジ、ハコフグ
~追伸~
このグレ、まだ抱卵してました。
それもホドホドの大きさのやつ。
そんで、アブラギュッシュ!!
臭いと嫌なので、洗いにしましたが、、、。
脂ノリ過ぎ!
なんじゃ!?こりゃ??って言ってる間に無くなりました。
旨かったけど、ちょっと自然が狂ってるんじゃない
さすが!!この時期に見事なメタボちゃんですね~♪
紀伊長島…潮が良いときはデカイ尾長が見えるとか…
ちょっとときめきますね~♪
脂ギッシュ過ぎて、私は3切れ食べて満足しました・・・(汗)
紀伊長島は、真潮が入ると尾長が浮きますよ。
船頭曰く、8月は上物が全然居ないのでエサ取りも少なく、デカイのが浮くらしいですよ。
ワタシャアタッタコトナイデスガ・・・(汗)