花のお山の焼物屋

座主窯押しかけ女房山里暮らし

消えた湖

2008年10月18日 | 山里の暮らし
秋の花粉症に鼻がむずむずの日々です

それでもめげずに毎日トトの散歩に付き合って歩いております

その成果できつかったコーデュロイのパンツがまたはける様になりました

それを「やせた~!」と思う前に「得した~!」と思う貧乏人の性・・・トホホ

秋晴れの日はこんな綺麗な夕焼けが眺められます

写真を見てお気づきですか?

そうなんです!花山湖が消えております

上流のせきとめ湖が決壊したときのために放流され水がなくなっています

いったいこの状態がいつまで続くのか

準備完了!

2008年10月17日 | 焼物屋の仕事
週末は素晴らしい秋晴れとのこと

「村田陶器市」も賑わうことでしょうね・・・皆がんばってね!

我家も地震から5ヶ月ようやく新しい窯に火が入ります

新しい窯は煙突がとりつけられ少しづつ「あぶり」を始めています

薪の運び込みも終え来週から「窯づめ」の作業に入ります

順調にいけば11月2日に火入れ・・・無事初窯が迎えられますように

はらこ飯

2008年10月16日 | 焼物屋の仕事
明日から「村田陶器市」

例年なら今日あたり搬入ですね・・・皆頑張ってるかな~?

今年はお客さんとして楽しもうと思っていたけれど「轆轤仕事」が遅れていて行けそうにありません。
地震の後みんなに会いに行くからねって言ったのに約束守れなくってごめんね

う~~~~「はらこ飯

食べたかったよ~~~


いつもと違う・・・秋

2008年10月07日 | 山里の暮らし
地震以来観光の目玉のが温泉が無くR398の通行止めなどは花山にとって大打撃

いつもの年なら色づき始めた栗駒山を目指して平日でも多くの観光客が訪れているのに今年はとても静かな秋です

急に朝晩冷え込むようになったお陰で里の木々もも色づき始めました


トトの散歩コースの「花山青少年旅行村」はそんな紅葉を楽しめる場所
お客さんが少いのにちゃんと草刈をして綺麗に整備しています

皆さ~んこんな時こそ「芋煮会」などどうですか~
私のおすすめは材料のきのこや野菜は自然薯の館で現地調達
(ただしどんなものが入荷しているか電話で確認!)
いろんなきのこを里芋と一緒にクツクツと・・・
ここは常設で大きなテントもあるので急な雨にも対応できます

今誰も来ない花山だからこそゆっくりのんびりしたい方はぜひどうぞ!

ちなみに「道の駅自然薯の館」や「農場蕎麦 坊の蔵」は元気に営業をしています




田んぼの中のカフェ

2008年10月03日 | 山里の暮らし
田舎の暮らしのおもしろさは都会では考えられないようなところに美味しいお蕎麦屋さんがあったり珈琲屋さんがあったり・・・発見の楽しさ!


Sunspotさんとのコメントに出てきた長屋門カフェもそんなおもしろ~いところです

店内から眺められるのはR398を走る車と田んぼだけ

なんとものどかでついつい長居

長屋門を改造したお店では私おすすめの秋田のCafe gitaの珈琲が飲めるようになりました

お店の名前は「長屋門カフェいわさき花門」です
R398を花山に向かってくる途中右側に小さな看板があります
営業は木・金・土ですよ~