今日から二日間、環境対策ということで、久しぶりの全社一斉夏休み~♪
・・・とはいっても、この期間に読みたいと思っていた本が山盛り、やりたいことも山盛り、そして、今週毎日ほぼ終電まで残業したのにお持ち帰りになってしまった仕事も山盛りで、、、なんだか忙しい気分のまま初日は終わってしまいました。明日以降は、もう少し、のんびり過ごしたいものです。
さて、屋久島旅行記は、ようやく最終日に入りました!
. . . 本文を読む
屋久島レポートは、まだまだ続いてま~す!
白谷雲水峡から戻った後は、レンタカーをとばして、永田いなか浜まで急ぎました。
泊まった宿は、田舎浜バス亭近くの送陽邸。海のすぐそばにあります。
夕食の前に、ちょっとハンモックにのってみました。
気持ちいい~!
夕食は、外のデッキで食べるのです。青い海と砂浜が、すぐ横。
ここでも、日本的な、お魚や、野菜のお料理です。
トビウオのさつま揚げ . . . 本文を読む
白谷雲水峡最後は、ここでみつけた、かわいいものや、きれいなもの。
ここには、屋久杉のほかに、ヒメシャラの木がたくさんありました。
ツルツルで、ひんやりしていて、触るととっても気持ちが良い木なのですが、お花もとってもかわいいのです。
道のいたるところに落ちていました。
苔もきれいでした。
晴天続きで、乾燥気味の苔が多かったのですが、一箇所だけ、水を含んだ苔から、エメラルドの色の雫がたれ . . . 本文を読む
原生林コースには、大きな杉がたくさんありました。
こちらは、奉行杉。
推定樹齢1800年。
木目がきれいな太~い倒木もありました。
こちらも樹齢1000年以上の二代大杉。
江戸時代に伐採した切り株の上に、新しい杉が着生して育っているのだとか。
大きさに圧倒されましたが、縄文杉は、この何倍も太いのですね!
原生林コースにも、きれいな水はたっぷりあります。
ここでしばらく休憩しました。 . . . 本文を読む
もののけ姫の森から、さらに歩きます。
白谷雲水峡は、ハイキング気分で歩けるのかと思ったら、結構過酷でした。
こんな道ならまだ良いのですが、
上りは、きつい!
息があがって、「きっつい!!」と思う絶妙なタイミングで、ガイドさんが止まって木の説明をしてくれる為、ホッとする・・・というようなことを繰り返しながら、汗だくで、ひたすら前進です。
たいしたものも入っていないのに、リュックが重く感じ . . . 本文を読む
三日目は、白谷雲水峡に行きました。
楠川歩道の方から歩き出しました。
まだまだ細い屋久杉や、照葉樹などが混在していて、苔もたくさん。
緑、緑、そして緑の世界です。
これは、二代杉。
大きくて、一枚に入りきらないのですが、切り株の上に種子が落下して発芽生育したもの。
上の方(新しい杉が伸びたもの)は、こちらです。
切り株だけではなく、倒木の上にも、たくさんの苔や、新しい芽が出ていま . . . 本文を読む
岩場に上陸したら、ガイドさんは、お昼ご飯の準備。
(下の方のカヤックは、なんと、ガイドさんの手作りだそうです!)
私たちは、釣りをしたり、泳いだり、お食事の準備を手伝ったり・・・
釣りは、これまたガイドさん手作りの釣竿で。
釣り糸をたれた瞬間、ハゼや鮎などがたくさん寄ってきましたが、もしかかっちゃったらこわいと言うか、かわいそうと言うか、、、という複雑な気持ちが通じてしまったか、見事 . . . 本文を読む
屋久島での朝ご飯は、毎日こんな感じ。
ご飯にお味噌汁。沢庵、梅干、生卵にちょっとしたおかず、といった、「日本人はやっぱりこれだよ!」といった献立です。
腹ごしらえの後は、お散歩。
宿から海がとっても近く見えるので、歩いてみました。
が!
草ボウボウの、短パン&ビーサンでは、ちょっとキケンそうな道だったので、宿まで引き返すと、もうガイドさんが迎えにきていました。
そう!
今回の旅も、体 . . . 本文を読む
今日から屋久島レポートです♪
雨の多い屋久島ですから、雨具完備で行きましたが、ちょうど一週間前に例年よりも早く梅雨明けしたとのことで、毎日晴天!ピカッ
(昨年の同じ日は台風がきていたらしい!梅雨明けから二週間は晴天が続くとのことでした。)
その為、海がとっても青く、かといってカラカラではなく、夜寝ている間に雨が降って、森にはそこそこ湿り気があり、きれいなお花も咲いていて、一年のうちでも、絶好の . . . 本文を読む