「安心パウチ」付きの装具を自作するステップは、
(その1) 使う材料と道具の準備
(その2) 型紙の設計
(その3) 「安心パウチ」ユニットの制作
(その4) ユニットを面板に取付けて完成!………………今回の解説
いよいよ、「安心パウチ」のユニットを装具に取付けます。 「簡易タイプ」と「標準タイプ」はポリ袋の形状が異なるだけで構造は同じなので、夫々の違いを意識する必要は無く作業していきます。
2品系装具への取付け方
2品系装具は面板部とパウチ部で構成されていますが、ユニットは面板部に取付けます。 パウチ部には手を加えません。 面板部には嵌合部材が備えられています。 この嵌合部分の外側の寸法に2~4㎜のゆとりを加えた寸法の穴をビニール2に開けるように設計してあります。 よって、ビニール2を嵌合部分の周囲に重ね合わせても、ビニール2が嵌合部分に挟み込まれる事は無い筈です。 この様になっている事を目視で確認してください。(写真左)
この事を確認して全体を手で押さえて固定します。 ビニール2の端をめくり上げながら、嵌合部材の周囲にボンドを乗せるようにして塗って行きます。(写真右) その際にボンドが嵌合部分に接触しないように注意してください。塗り終えたら所から、ビニール2を上から軽く押さえて接着して行きます。 ビニールやボンドが嵌合部分に接触してしまうと、嵌合不良の原因になるので注意して下さい。全周に渡って接着して終わりです。 以上が取付け方法の基本です。
円形以外の面板の場合
面板形状が円形以外の場合には、粘着シートと面板との位置関係を設計した時と同じ向きになるように位置合わせをする必要があります。 以前の記事(その2)の粘着シートの型紙の設計の項を思い出して下さい。 上の写真の例では正方形の面板の場合を示しました。
ベルトタブ付きの場合
円形の面板であってもベルトタブが備えられている面板では、タブが横方向になるように置いて下さい。 ビニール2は面板とタブの間に挟まれた状態で接着される必要があるので、タブを上に曲げてビニール2の上にタブを通します。 その状態で、ビニール2の端をめくり上げながらボンドを面板に塗っていき、全周を接着して終了です。(下写真)
「安心パウチ」ユニットを面板に取付けた状態では、面板と粘着シートの間に1~5㎜巾のスリットが上下左右方向に形成されている事を確認してください。 勿論この設計値通りにはなかなかなりません。 上下左右のバランスが多少崩れていても、装着する際に粘着シートの位置をずらして貼付する事によって解決できます。
単品系装具への取付け方
単品系装具の場合は、パウチと面板の結合部にビニール2を挟み込んだ位置で、面板とビニール2を接着する必要があります。 それには、パウチ部分を一旦小さく折り畳んだ状態にしてビニール2の穴に通します。(写真左) 通し終えてからパウチ部分を広げる事によって、パウチと面板の結合部にビニール2が挟まれます。 ベルトタブ付きの場合は、この段階でタブを上方向に曲げてビニール2の上にタブを通しておいてください。(写真中央) 次に粘着シートと面板との位置関係が設計時の位置関係になるように、及びベルトタブが横方向の位置になるように、ユニット全体を回転させて位置を微調整します。 面板と粘着シートの間に1~5㎜巾のスリットが上下左右方向に形成されている事も確認してください。 その位置関係を保ちながら、ビニール2の端を手でめくり、ボンドを結合部近くの面板に塗り、面板とビニール2の穴を接着していきます。 結合部の全周を接着させて完了です。(写真右)
まとめ
装具には何百もの種類があるので、それぞれの品番に適合するように「安心パウチ」を設計し、正しく加工し、正しく取付ける必要があります。
難しい点や特殊なケースについては順次、追加解説していく予定でいます。 一人でも多くのオストメイトの皆様が「安心パウチ」付きの装具を利用され、皆様のQOLの向上に貢献できればと思って止みません。 また、自作をされた皆様からのご意見、ご感想、解説不足な点や疑問点など…、コメントやメッセージを大歓迎でお待ちしています。
コメント入力は右下、メッセージは左側バーのメッセージを送るよりお願いいたします。