国内感染、新たに5万4884人=前週比1143人増-新型コロナ(時事通信)◆国内では6日、新たに5万4884人の新型コロナウイルス感染が確認された 前週の水曜日と比べ1143人増えた 死者は66人、重症者は508人と前日と変わらなかった 東京都では新たに8652人の新型コロナウイルス感染が確認された
高齢者の療養場所「選択可能に」 専門家組織有志が提言 厚労省(毎日新聞)
◆厚生労働省に新型コロナウイルス感染症対策について助言する専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」の専門家有志らは6日、高齢者の療養に関する提言を示した 感染した高齢者は「原則入院」とする政府方針に関連し、長期入院で退院後の日常生活が困難になるケースがあることなどを理由に、療養場所を選択できるよう支援すべきだとしている
大阪府、高齢者施設職員らに3日に1回抗原検査へ 新型コロナ(毎日新聞)◆大阪府は6日、高齢者施設の職員らを対象に3日に1回の頻度で新型コロナウイルスの抗原検査を実施すると発表した 高齢者施設では「第6波」で多数のクラスター(感染者集団)が発生したためで、外からのウイルス持ち込みを防ぐ狙いがある 期間は4月中旬から当面の間としている
「削除認めず」二審見直しか=ツイッター逮捕歴、5月弁論-最高裁(時事通信)◆逮捕歴に関するツイッター投稿の削除をめぐって争われた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷は6日、弁論を5月27日に開くことを決めた 弁論は結論変更に必要な手続きで、ツイッター社への削除を認めなかった二審東京高裁判決が見直される可能性がある
高校入学式直前、制服届かず=都教委、私服容認など依頼-東京(時事通信)
◆多くの東京都立高校で入学式が予定されている7日を前に、都内の業者に注文している制服が生徒の手元に届いていないトラブルが相次いでいることが6日、分かった
◆都教育委員会によると、この業者と契約している都立校は高校、特別支援学校合わせて68校に上る 都教委は学校長に対し、私服での入学式参加を認めることや、記念撮影を後日に延ばすなど柔軟な対応を依頼した
◆制服が届いていないのは、学生服販売「ムサシノ商店」(武蔵野市)への注文分 都教委によると、都立の高校53校、特別支援学校15校が契約している。都教委が聞き取った情報によると、同社は学校側に「必ず6日中に届ける」と説明していると
キーウ市長が京都市長とオンライン会談 長期的な支援求める(毎日新聞)◆京都市の門川大作市長は6日、ロシアの侵攻を受けるウクライナの首都キーウ(キエフ)市のビタリ・クリチコ市長とオンラインで会談した クリチコ市長は「ウクライナに手を差し伸べ、平和を守ってほしい。それは世界にとって重要なことだ」と訴え、長期的な支援を求めた
橋下徹氏、大阪維新の会と法律顧問契約解消(産経新聞)◆地域政党「大阪維新の会」を創設した元大阪市長の橋下徹氏が代表を務める法律事務所が、党との法律顧問契約を今年3月末で解消していたことが6日、分かった 党運営に関する法律上の相談を有償で請け負っていたが、民放番組などに出演する中で政治的公平性を期す必要があると判断したと
住宅でベトナム籍女性が死亡、59歳住人を強盗殺人などの容疑で逮捕(毎日新聞)
◆大阪市淀川区三津屋中3の住宅でベトナム国籍の さん(31)の遺体が見つかった事件で、大阪府警は6日、住人で会社員の 容疑者(59)を強盗殺人と死体遺棄の疑いで逮捕した 容疑者も自室で首を負傷した状態で見つかり、病院で治療を受けていた 府警によると、住宅は2階建てで、 さんは1階の弁当店のアルバイト従業員だった
上皇ご夫妻、26日に「赤坂御所」ご入居(産経新聞)◆上皇ご夫妻は12日、お住まいの仙洞仮御所(東京都港区高輪)を退去される 宮内庁が6日、発表した ご夫妻は荷物の搬送作業中、葉山御用邸(神奈川県葉山町)に滞在した後、26日に旧赤坂御所(港区元赤坂)に入居される
レジェンド葛西「いつでも止まれるスピードで」 交通安全訴え(毎日新聞)
◆北海道警などは6日、札幌市の道庁赤れんが庁舎前で春の全国交通安全運動のスタートに合わせてイベントを開催し、ノルディックスキー・ジャンプ男子の葛西紀明選手(49)=土屋ホーム=を来賓として招いた
◆関連団体などの約100人が出席 葛西選手は「(自分は自動車を)いつでも止まれるようなスピードで集中して運転するように心がけている」と語り、交通安全を呼びかけた
ツール・ド・東北、3年ぶり開催へ=被災地支援の自転車イベント-宮城(時事通信)
◆河北新報社(仙台市)とヤフーは6日、仙台市内で記者会見し、東日本大震災からの復興を支援する自転車イベント「ツール・ド・東北2022」を9月17、18両日に開催すると発表した 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で20、21年はコース上の走行を中止しており、3年ぶりの開催を目指す
初の全国交通安全運動スタート 動画やイベントで多彩に啓発(産経新聞)
◆春の全国交通安全運動が6日から始まり、警視庁は東京都内各所で啓発や取り締まりを行った 都内では昨年、交通事故死者は減少したが、発生件数や小学生の人身事故は増加 新型コロナウイルスの感染拡大以降、屋内での啓発イベントなどが制限されていたが、今年は有観客イベントを再開させるなどして交通安全を呼びかける
駅前の車道に出店、テーブル、いす 沼津で「ヒト中心」社会実験(毎日新聞)◆駅前道路の車道に出店やテーブル、いすを並べる社会実験が6日、JR沼津駅南口の静岡県沼津市大手町で始まった 「ヒト中心のまちづくり」によるにぎわい創出を目指している
唐招提寺御影堂、5年かけた修理完了 鑑真増は5月末までに安置(毎日新聞)◆律宗総本山の唐招提寺(奈良市)は、国宝の鑑真和上坐像を安置する「御影堂」(重要文化財)の修理が完了し、報道各社に6日、公開した 別の場所に保管している鑑真像なども5月末までに戻す 1914
レベル4相当の自動運転バス実験 大阪メトロなど10社(産経新聞)
◆大阪メトロなどは6日、人工島・舞洲(まいしま)(大阪市此花区)で実施中の自動運転移動サービスの実証実験を報道陣に公開した 自動運転は小型バスなどを想定し、特定条件下でシステムが無人の車を操作する「レベル4」相当となる
◆大阪メトロはパナソニックホールディングスやNTTドコモなどと計10社で3月から「次世代都市交通システム」の実証実験を開始 自動運転技術や第5世代(5G)移動通信システム、顔認証などを活用した新たな移動サービスの構築を目的としている
阪神百貨店、食にこだわり全面リニューアル…ご当地ギョーザ50種類など(読売新聞)
◆阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)は6日、7年間におよぶ改装工事を終えて全面オープンした。本格営業を始めた地下の食品売り場(デパ地下)に、全国の特産品やエスニック料理、人気のピスタチオを使ったスイーツなど多彩な店をそろえた
◆地下1階の「阪神食品館」で、特に力を入れる総菜コーナーはタイ、ベトナムなどのエスニック料理や、弁当の品ぞろえを充実させた 全国各地の料理を扱う銘店コーナーには、約500種類の食材・調味料を集めた 大阪や京都、北海道などのご当地ギョーザも約50種類を販売する
広島電鉄が11代目「広響電車」運行 車内に流す楽曲は投票で(毎日新聞)
◆広島交響楽団(広響)を応援しようと、広島電鉄は6日、車両の内外にデザインを施した「広響電車」の運行を始めた 今年で11回目 今回は車内で同楽団の楽曲が流れる仕組みを初めて取り入れた 広電は期間中、車内で流す楽団の曲を利用客の投票で決める取り組みを行う 投票方法は同社ホームページで紹介している
迷子5歳、山口の高2が保護 勇気出し「悩むなら声かけよう」(毎日新聞)
◆5日 迷子の男児(5)を保護したとして山口県警山口南署は5日、防府高2年の石崎勇馬さん(16)=山口市=に感謝状を贈った 3月16日午後10時ごろ、部活動を終えた石崎さんがJR新山口駅から自転車で家に帰ろうとしていると、駐輪場の近くで不安そうに辺りを見回す男児がいた
◆「こんな時間になんでいるんだろう」としばらく様子を見守ったが、過去に商業施設で見かけた迷子に声を掛けられず、ひどく後悔した記憶が頭をよぎった 「悩むくらいやったら声を掛けよう」
◆勇気を出して話し掛けると男児は泣き出してしまったが、人気のゲームの動画をスマートフォンで見せてあげると落ち着いた 当時不在だった近くの交番から通報し、警察官の到着を一緒に待った
JR九州、観光列車「ふたつ星」イメージ一部公開…「イスから照明までオンリーワン」(読売新聞)
◆JR九州は6日、西九州新幹線(武雄温泉-長崎)の開業に合わせて9月に同じ区間の在来線で運行を始める観光列車「ふたつ星4047」について、内装イメージの一部を初めて公開した 新幹線と同じシートのデザインを用いるなどして統一感を演出している
◆天井や床などには木材を使用したほか、床にはカラフルな植物などを描いており、デザインを担った工業デザイナーの水戸岡鋭治さんは「イス1個から照明まで、いずれもオンリーワンのデザインだ」と語った