日々のにゅーすなできごと

ニュース専門ブログです。記事は予告なく変更される場合があります。(「日々のできごと~にゅーすなだいありー~」から変更)

9月19日 海外・政治・経済のできごと

2023-09-19 23:55:00 | 23年平日

ウクライナ、気候変動焦点=一般演説開始-国連総会(時事通信)◆国連加盟国(193カ国)の首脳らが一堂に会し、内外の重要課題について意思表明する国連総会の一般討論演説が19日、始まった 昨年に続き、ロシアによるウクライナ侵攻や気候変動などが主要論点と

ロシアで強制動員、集落封鎖し民家へ押し入り連れ去り…国連人権理事会が報告書(読売新聞)◆国連人権理事会の特別報告者は18日、ロシアのウクライナ侵略開始以降、露国内の人権状況が著しく悪化しているとする報告書を発表した


ゼレンスキー大統領が米国に到着 国連総会に出席、初の対面演説へ(朝日新聞)
◆ウクライナのゼレンスキー大統領は18日夜、国連総会に出席するために米ニューヨークに到着したことをSNSに投稿した 総会出席後、ワシントンでバイデン米大統領と会談する予定も明らかにした 昨年2月のロシアによる侵攻開始以降、ゼレンスキー氏の訪米は2回目で、国連での対面演説は初めてと

アゼルバイジャン、アルメニア軍を攻撃 「対テロ措置」主張(産経新聞)😠😫◆南カフカス地方アゼルバイジャンの国防省は19日、ロシアの同盟国で隣国アルメニアとの係争地ナゴルノカラバフ自治州で「局所的な対テロ措置」を開始したと発表した/アゼルバイジャン国防省はまた、アルメニア側から砲撃を受け、自国兵2人が負傷したとも主張した


中露外相が会談 対米で共同対処の方針を確認(産経新聞)◆ロシアのラブロフ外相は18日、訪露した中国の王毅共産党政治局員兼外相とモスクワで会談した


中国前外相の秦剛氏、不倫で解任か 駐米大使時に 米紙報道(毎日新聞)😠◆米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は19日、7月下旬に中国の外相を解任された秦剛氏について、駐米大使を務めていた時期の不倫が理由だと報じた


米、イランのアフマディネジャド元大統領に制裁 米国人の不当拘束などに関与(産経新聞)😠◆バイデン米政権は18日、イランによる米国人の不当な拘束に関与したとして、イランのアフマディネジャド元大統領に制裁を科すと発表した

ブリンケン国務長官が中国副主席と会談 「建設的な議論」行う(産経新聞)
◆18日、国連総会出席のため米東部ニューヨークを訪れている中国の韓正国家副主席と現地で会談した 米国務省のミラー報道官は、両者は最近の高官級協議を踏まえ、両国の対話チャンネルを維持することや米中関係の責任ある形での管理することなどについて「率直かつ建設的な議論」を行ったと発表した

米中高官級協議実施へ 11月の首脳会談実現へ、対話を加速(産経新聞)
◆ブリンケン米国務長官は18日、中国の韓正国家副主席とニューヨークで会談し、数週間以内に再び高官級の協議を実施することで一致した 米国務省が発表した 米中両政府は11月に米西部サンフランシスコで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて首脳会談の実現を模索しており、ハイレベルの対話を加速

米イランが「囚人交換」 ブリンケン氏、核開発の協議は「別交渉」(毎日新聞)◆米政府は18日、イランで拘束されていた米国人5人が解放されたと発表した/イランの核開発に関する停滞している協議の進展も期待されるが、ブリンケン米国務長官は記者会見で「解放と(核開発の協議は)別の交渉だ」と強調した

米海兵隊、飛行2日間停止=国外含む全部隊対象(時事通信)◆18日、所属する航空機の2日間の飛行停止を命じたと発表した 在日米軍基地を含む米国内外駐留の海兵隊の全航空部隊が対象

インドの工作員、カナダでシーク教指導者殺害に関与か…外交官を国外追放(読売新聞)😠◆カナダのトルドー首相は18日、カナダ国内で今年6月にシーク教の指導者が殺害された事件にインド政府の工作員が関わった疑いがあると発表した カナダ政府はこの日、事件に関与したインド人外交官1人を国外追放したと明らかにした


「木の酒」初の一般向け試飲会 ベンチャーが10月8日に実施 抽選で10人(産経新聞)◆世界初となる木の酒の市販を目指すベンチャー企業「エシカル・スピリッツ」(東京都台東区)は19日、一般向けでは初となる試飲会を10月8日に行うと発表した 定員は10人で応募多数の場合は抽選と



岸田首相、国連総会で米国に出発 ウクライナ情勢や核軍縮を議論(朝日新聞)◆岸田文雄首相は19日、国連総会に出席するため、米ニューヨークに向けて羽田空港から政府専用機で出発した

首相「個性と能力発揮してという趣旨」と回答 「女性ならでは」発言(毎日新聞)
◆岸田文雄首相は19日、内閣改造に伴う記者会見で「女性ならではの感性や共感力も十分発揮していただきたい」と発言したことについて、「政策決定における多様性の確保が重要であることや、今回任命された女性大臣に、その個性と能力を十分に発揮して職務に取り組んでいただきたいという趣旨を述べた」と文書で回答した

中国、日本のEEZ内に海上ブイ設置 松野長官明らかに(産経新聞)😠◆松野博一官房長官は19日の記者会見で、中国が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内で新たに海上ブイを設置したことが確認されたと明らかにした

西村経産相「月100円、魚を多く食べて」 消費拡大に向け財界トップと意見交換(産経新聞)
◆西村康稔経済産業相は19日、財界トップと相次いで面談し、東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出開始で需要の落ち込みが懸念される国産水産物の消費拡大などについて、意見交換した/西村氏は科学的根拠に基づく情報発信に引き続き取り組む考えを強調した上で「月100円だけ今まで以上に魚を食べていただきたい」と呼びかけた

上川外相が外交デビュー、米英と連携強化へ…G7外相会合の議長役も務める(読売新聞)◆上川外相は18日午後(日本時間19日午前)、米ニューヨークで米国のブリンケン国務長官や英国のジェームズ・クレバリー外相らと会談した 内閣改造で外相に就任した上川氏の外遊は初めて

金融相「厳正に対処」 ビッグモーター立ち入り検査、行政処分も検討(毎日新聞)◆中古車販売大手ビッグモーターによる を巡り、同社と損害保険ジャパン(東京都新宿区)に金融庁が19日に立ち入り検査に入ったことを受け、鈴木俊一金融担当相は同日の閣議後記者会見で「立ち入り検査により判明した内容に応じて、厳正に対処したい」と述べた

デジタル庁、公金受取口座の家族名義登録で対象者に再通知実施 修正約2800件にとどまる(産経新聞)
◆河野太郎デジタル相は19日の閣議後記者会見で、マイナンバーに公金受取口座として本人以外の家族名義の口座が登録されている約14万件について、修正を促すため対象者に再通知を行うことを明らかにした 問題が発覚した6月以降、修正されたのは11日時点で約2800件



金融庁、ビッグモーターに立ち入り検査、損保ジャパンも(産経新聞)◆中古車販売大手ビッグモーター(BM)による で金融庁は19日午前、BMと損害保険ジャパンへの立ち入り検査を始めた

フジテック原田新社長就任会見 「最高水準のガバナンス体制を」(産経新聞)◆エレベーター大手フジテックの新社長に就任した原田政佳氏が19日、東京都港区の東京本社で会見し、「最高水準のコーポレートガバナンス(企業統治)体制をつくる」と抱負を語った


世界の経済成長率3%予測、日本は1・8%…OECDが上方修正(読売新聞)📈◆経済協力開発機構(OECD)は19日発表した最新の経済見通しで、2023年の世界の経済成長率は前年比でプラス3%になると予測した 6月の前回予測から0・3ポイント上方修正した

基地株価、経済活動の正常化で2年連続プラス…住宅地は地方圏で31年ぶり上昇(読売新聞)📈◆国土交通省が19日発表した2023年の基準地価(7月1日時点)は、全用途の全国平均が1・0%上昇し、2年連続でプラスとなった

半導体新工場、地下押し上げ=熊本の建設地周辺、伸び率1位に-基準地価(時事通信)📊◆国土交通省が19日公表した基準地価で、熊本県大津町の駅近くにある商業地の地点は32.4%上昇し、工業地や住宅地を含めた全用途で伸び率が全国1位となった

需給ギャップはプラス0.1% 最新の数値でも「需要不足」は解消(朝日新聞)📊◆内閣府は19日、日本経済がもつ潜在的な供給力と実際の需要の差を示す「需給ギャップ」の値を改め、今年4~6月期はプラス0・1%、年換算で1兆円の需要超過だったと発表した

男性育休、4人に1人取得=平均23.4日、前年の3倍弱-民間調査(時事通信)📊◆積水ハウスが19日発表した「男性育休白書」によると、2023年の調査で育児休業を取得した男性の割合は前年比7.2ポイント上昇し24.4%に達した 4人に1人が取得したことになる 平均取得日数は3倍弱の23.4日に伸びた

NY原油10か月ぶり高値、1バレル92ドル台…日本のガソリン価格も上昇の可能性(読売新聞)

NYダウ終値、6ドル高の3万4624ドル(読売新聞)

東京円、11銭高の1ドル=147円64~66銭(読売新聞)

日経平均株価、終値は290円安の3万3242円…半導体関連株が売られる(読売新聞)


この記事についてブログを書く
« 9月18日 スポーツ・芸能... | トップ | 9月19日 国内社会中心の... »