日々のにゅーすなできごと

ニュース専門ブログです。記事は予告なく変更される場合があります。(「日々のできごと~にゅーすなだいありー~」から変更)

6月28日 国内政治・経済・海外のできごと

2019-06-28 23:57:35 | 19年平日

れいわ、重度障害の女性擁立「生産性で人間の価値が…」(朝日新聞)◆政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表(参院議員)は28日、東京都内で記者会見し、重度障害のある木村英子氏(54)を参院選で擁立すると発表した


マツダなど、トヨタ・SB連合参加=次世代移動サービス展開(時事通信)◆マツダ、スズキなど国内自動車大手5社は28日、トヨタ自動車とソフトバンク(SB)が共同出資で設立した次世代の移動サービス会社、モネ・テクノロジーズ(東京)に出資すると正式発表した

JDI、香港ファンドも出資決定=中国勢と合わせ最大715億円-資金繰り危機回避(時事通信)◆経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)は28日、最大800億円の金融支援をめぐる交渉で、機関決定が遅れていた香港の投資ファンドによる出資が決まったと発表した

TATERUに7日間の業務停止命令 融資資料改ざん(朝日新聞)東証1部上場の不動産会社TATERU(タテル、東京)が西京銀行(山口県周南市)などのアパート投資向け融資資料を改ざんした問題で、国土交通省は28日、宅地建物取引業法に基づく業務停止命令を出した

天然ガスからガソリン製造 中央アジアで川重が施設建設(朝日新聞)◆川崎重工業が、天然ガスからガソリンを作るためにトルクメニスタンで建設していた「ガス・ツー・ガソリン製造設備」(GTGプラント)の完工式が28日、現地で開かれた

アイポッド手掛けたアイブ氏、アップル退社し新会社設立へ(朝日新聞)◆米アップルは27日、ジョナサン・アイブ最高デザイン責任者(CDO)が今年末で退社し、自らのデザイン会社を立ち上げると発表した

米フォード、欧州の5工場を閉鎖 従業員1万2千人削減(朝日新聞)◆米自動車大手フォード・モーターは27日、欧州で計5工場を閉鎖し、域内の全従業員の2割にあたる1万2千人を削減すると発表した

ペイペイ利用可能「フリマアプリ」ヤフー提供へ(読売新聞)ヤフーは28日、今秋からフリーマーケットアプリ「ペイペイフリマ」を提供すると発表した 購入代金の支払いや受け取りでグループ会社のスマートフォン決済「ペイペイ」を利用できるのが特徴

電池2本でトライアスロン挑戦 パナのロボ、五輪会場で(朝日新聞)🔋◆パナソニックは28日、単3乾電池2本で動く小型ロボット「エボルタNEOくん」が8月7日、トライアスロンに挑戦すると発表した 来年の東京五輪で実際に同競技が開かれる東京・お台場が舞台


公務員のボーナス、平均67万9100円 昨夏より増額(朝日新聞)◆国家公務員の夏のボーナスが28日、支給された。管理職をのぞく行政職(平均年齢35・5歳)の平均支給額は約67万9100円だった 昨夏の人事院勧告を受けて支給月数が0・1カ月分引き上げられ、2・195カ月分と

コンビニ問題検討会、経産省で初会合 夏に店主調査も(朝日新聞)◆24時間営業の是非などコンビニ業界の今後のあり方を考えるため、経済産業省は28日、有識者検討会の初会合を省内で開いた

企業年金運用 「オルタナ」と国債が逆転(産経新聞)◆日本の企業年金の運用計画で、上場株式や債券に代わる「オルタナティブ(代替)」と呼ばれる資産の配分が、国内債券を初めて上回ったことが28日、JPモルガン・アセット・マネジメント(AM)の調査で明らかになった

5月の有効求人倍率、1.62倍 7カ月ぶりに低下(朝日新聞)厚生労働省が28日発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月を0・01ポイント下回る1・62倍で、7カ月ぶりに低下した

NYダウ終値10ドル安、米中貿易摩擦見極めか(読売新聞)◆27日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は3日連続で値下がりし、前日比10・24ドル安の2万6526・58ドルだった 週末に米中首脳会談を控え、米中貿易摩擦の行方を見極めようと売り買いが交錯した

東京円41銭高、1ドル=107円63~65銭(読売新聞)

日経平均終値、62円安の2万1275円(読売新聞)



NATO 宇宙政策で合意 中露の脅威へ対抗(産経新聞)◆米欧の軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)は27日、ブリュッセルで開いた国防相理事会で、NATO初となる包括的な宇宙政策で合意した

イランに核合意残留を説得=崩壊の瀬戸際-英独仏中ロ(時事通信)◆2015年のイラン核合意の当事国である英独仏中ロ5カ国とイランは28日、ウィーンで合意の履行に関する高官協議を行った 米国による合意離脱と対イラン経済制裁の強化で緊張が高まる中、英独仏などはイランが合意にとどまるよう説得した

「まるで別人」と妻 中国の人権派弁護士と4年ぶり面会(朝日新聞)◆中国で2015年7月9日、人権派の弁護士らが一斉に拘束された「709事件」で国家政権転覆罪に問われ、1月末に懲役4年6カ月の実刑判決を受けた王全璋弁護士(43)と家族が28日、服役先の山東省臨沂の刑務所で、ほぼ4年ぶりに面会を果たした

インドネシア大統領の再選確定 憲法裁判所、異議を却下(朝日新聞)◆インドネシアの憲法裁判所は27日、4月の大統領選の開票結果を不服とした野党陣営の異議申し立てを却下した 現職ジョコ大統領の2期目の当選が確定した

マレーシア、麻薬の少量所持は非犯罪に 刑罰より治療を(朝日新聞)◆マレーシア政府は28日、麻薬の少量の所持や使用を非犯罪化する方針を明らかにした 保健省は「麻薬依存症は個人の意思の問題ではなく病気だ」との声明を発表し、麻薬常習者には刑罰ではなく治療が必要だとの考えを


バイデン氏、トランプ減税「廃止」=サンダース氏らと論戦-米民主討論会(時事通信)◆来年秋の米大統領選に向けた民主党の初の候補者討論会の2日目が27日夜(日本時間28日午前)、南部フロリダ州マイアミで行われた

米特別代表、北との合意を「同時・並行的に進展」(産経新聞)◆27日から韓国を訪れている米国務省のビーガン北朝鮮担当特別代表が28日、韓国外務省の李度勲朝鮮半島平和交渉本部長と会談し、米朝両首脳が昨年6月の会談で交わした共同声明の内容を「同時的・並行的に進展させるために北朝鮮側と建設的な論議をする準備ができている」と

米墨国境の人道対策措置が議会通過 下院が譲歩(産経新聞)◆米下院本会議は27日、メキシコとの国境での人道問題に対応するため、計46億ドル(約4960億円)の緊急予算措置についての法案を賛成多数で可決した

日本は安保で「多大な貢献」=米上院、国防権限法案で評価(時事通信)◆米上院は27日、2020会計年度(19年10月~20年9月)の国防予算の大枠を定める国防権限法案を可決した 法案は日米の安全保障協力に関し、「日本は『責任分担』において多大な貢献をしている」と指摘

米最高裁、国勢調査で市民権の質問認めず(産経新聞)◆来年行われる国勢調査で米市民権を持つかどうかの質問を加えるトランプ政権の方針をめぐる訴訟で、米連邦最高裁は27日、政権による方針決定の理由が十分ではないとして、質問の追加は認められないとの判断を示した

米ツイッター、政治家の違反投稿に警告(産経新聞)◆短文投稿サイトを運営する米ツイッター社は27日、政治家や公職にある人物らの不適切な投稿について、閲覧者に注意喚起の警告を出す仕組みを導入すると発表した

デンマークで41歳女性首相就任 中道左派へ政権交代(産経新聞)◆デンマークで27日、社会民主党の女性のメッテ・フレデリクセン党首(41)が首相に就任した

メルケル独首相、また震え止まらず G20には出席へ(朝日新聞)◆ドイツのメルケル首相(64)が27日朝、新しい法相を任命する式典で突然、体の震えが止まらなくなった メルケル氏は18日にあったウクライナ大統領の歓迎式典でも、震えが抑えられなくなったことがあった

チュニジア首都で連続爆発、警官死亡 ISの自爆テロか(朝日新聞)北アフリカ・チュニジアの首都チュニスで27日、自爆テロとみられる爆発が2回あり、内務省は警察官1人が死亡、市民ら8人が負傷したと発表した 過激派組織「イスラム国」(IS)系列のアマク通信は同日夜、「2人のIS戦士が治安当局を攻撃した」と報じた


NASA、ドローンで土星の衛星探査へ 生命の痕跡探す(朝日新聞)◆米航空宇宙局(NASA)は27日、2026年にドローン型探査機「ドラゴンフライ」(トンボ)を打ち上げ、土星最大の衛星タイタンを探査する計画を発表した


この記事についてブログを書く
« 6月28日 国内社会中心の... | トップ | 6月28日 スポーツ・芸能... »