goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナオリベの新館

書画、料理、骨董、器、趣味ダラダラ雑文

2023/07/23

2023-07-23 11:29:55 | 日記
中々更新しないブログ

昨日はルス作家の加藤さんとお友達の仏女と3人で飲み会

ルスとは江戸時代に一瞬で消えてしまった幻の陶器

加藤さんはそのルスを現代に蘇らせた日本唯一の作家さん





昨日は四条烏丸あたりをハシゴ

原価でお酒を提供する店やソムリエのいる居酒屋

二軒目で潰れちゃったけど帰りの新幹線大丈夫何かな













約一年ぶりの飲み会でした

昨日は仕事で疲れ切ってる僕を飲みつぶすつもりだったみたいだけど

毎回勝ってしまう😂

少し飲み足りず帰りにおばんざいバー ばどさんへ

クセの強い常連さん達に酔ってしまった





2023/05/19

2023-05-19 12:43:00 | 日記
急遽、作品の展示会をすることに…場所は京都岡崎にあるギャラリー胡々湾さん

急だった為、板に描いた書画を主に展示




ベニヤ板の廃材なんかにも描いてあるから軽くて展示も楽なはず

杯台としても使えるようにしたものあるのでお近くの方は是非いらして下さい

展示は今月末まで

ペンネームは艸化火田(くさばけのかでん)一休斎となっております

本人は仕事の為在廊してませんので安心していらっしゃって下さい🤣













2023/05/07

2023-05-07 04:37:21 | 日記
呂宋(ルス)と呼ばれたまぼろしの焼き物

江戸時代に現れ、忽然と姿を消した緑釉の焼き物

陶器好き、江戸好きな方もほとんど存在を知らない



そんな焼き物を現代に蘇らせた日本で唯一人の作家 加藤竜弥さん

2年前に知り合いそれから地道にルスの普及活動に参加している(笑)

インスタ中心での活動なのでこれから少しずつブログやフェイスブックでもあげていこう

ルスの特徴として全体にかけられた緑の釉薬

貼付の立体的な龍など、どことなくエキゾチックな魅力

織部とは違うのだよ、織部とは



この絵は2年前に描いたラフ画

去年買ったぐい呑み

正直ルスについての資料があまりにも少なくなんの影響を受けたのか、なぜ廃れていったのか不明な点が多い

しかし!

そこに浪漫を感じるのが一生中二病の男達(笑)
おじさん二人のルス普及活動は続くのであった




2023/04/20

2023-04-20 18:29:56 | 日記
一年ぶりに大学の教授に作品添削依頼











今更ながら河井寛次郎や棟方志功

仙厓義梵も少々

書が駄目だと身も蓋もないことを…

絵がいいから置いとけ!書はだめだけど!

…だから身も蓋もない…

昼食に大学近くのさんたくさんへ

昔はうどんの不味いうどん屋だったのに

めちゃくちゃうまい

しなやかなコシ

硬いのではなくしなやかなコシ

ご馳走様でした

ボコボコにやられたけどここのうどんで救われました😂