禅と薔薇

高島市 曹洞宗 保寿院 禅の話と寺族の薔薇のブログ

造花

2014年11月15日 | 小さな法話
造花の由来

お寺には生花のほかに、常花のように生花を模した造花があります。
お葬式のお供えにも、金銀などの色紙で作られた造花が供えられることがあります。

お釈迦さまが入滅されようとしているとき、阿闍世王(あじゃせおう)は仏前の飾りとするために、慇懃(いんぎん)の志を尽くして、他人の助けを借りずに自らの手で造花を作りました。
しかし、あまりに手間をかけ美しく仕上げたため、完成した時には、お釈迦さまはすでに入滅されてしまいました。阿闍世王はむなしく花を捧げ、嘆き悲しんだために仏は再び生身を現され、説法されたということです。

これが仏前に造花を飾る由緒になったという伝承があります。


「花は半開を看、酒は微酔に飲む 此の中に大いに佳趣有り」という言葉がありますが、「レディ リヒンドン」が半開です。
これは造花ではなく、本物です。もうすぐ咲きそうです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿