韓国商品開発日記

いろいろな商品を韓国で開発した日記です。

ピイカティニー横からどうぞ。

2012-02-27 20:54:30 | 空気銃
新型の空気銃の青写真が大体出てきました。
これもまた、例の5軸のマシンニングセンターですーと削ります。

14mmバレルにしようか、16mmにしようか迷っています。
14mmだと60Jのパワーにまけてしまい、振動がおきます。16mmがいいのですが高いので
14mmに落ち着きそうです。

次回は何が出てくるかお楽しみに。

さてピカティニーレールマウントですが。

2012-02-27 19:58:45 | 空気銃
一昔前は、10mmベースが大半でしたが、最近は20mmベースが主流です。
その大昔、小学4年にお年玉を貯めて、3800円で買った啓平社BS銃?型(忘れた)のレバーアクション
が、始まりでこのBS銃も10mmマウントベースでした。8連発のレバーアクションでピンク色のつづみ弾が、
斬新でした。レバーの付け根部分が弱く、クラックが入り、挙句の果てはレバーの先がシリンダーを
引っ掛けてシアにかける構造になっており、この亜鉛の部分がかけてコッキングが不可能
になりました。この後小学5年になりにタカトクSS5000を購入、これも10mmマウントベースで、
中国製スコープ?なのか、斜めについてしまったり、レンズがぼけて見えるは、少年の頃のスナイパーの夢を壊した、
冒涜企業の恨みをはらすために?もがんばります?。しかしタカトクSS5000は性能がよくなり薬莢も
元気よく飛び出していました。今は、田舎の倉庫の中に保管中ですが、甥っ子たちが遊んでいて
どうなっているやら...............。まだありました。低額為替で売り買いするマノク商事?マスダヤ?ウインチェスター2000?
かな?思い出せません。荒野の7人で興奮してしまい、つづみ弾が一世風靡していたときに、ABS塊の巨大な
白弾がとぶやつです。10mも飛ばずにこれも興ざめでした。なんやかんや、当時のメーカーさんには
だまされ思い出があります。

ぜんぜん本題から離れてしまいNATO規格のピカティニーです。これを言いたかったのに、何で啓平社、マスダヤ、マノク商事
がでてくるんじゃ!大体年がばれてしまいましたね。





イサカM37 フルメタルシリンダーSET

2012-02-25 08:32:57 | エアソフトガン
KTWオリジナルのイサカのシリンダーは、シリンダーが真鍮に溶接加工、ピストンは鉄というすごい
仕様です。この次に開発した韓国DONGSANモデルでは、PC(FULLポリカボネート)仕様です。
オリジナルイサカのピストンが鉄ならば、重いので、かなりスプリングを強くしないと、弾速がでず
シリンダーも真鍮に溶接なので、強度が不安です。ここでDONGSAN社は、韓国製でなじみのあるPCを
採用したわけです。軽量、尚且つ衝撃力に強くシリンダーは一生壊れないでしょう。このPCは
、世界の市場の大部分を持っているLG化学の原料でネクセンというブランドの最高級のランクの原料です
が、トンサン社独自設計のシリンダーヘッドの吸排機構部のホールからクラックが入ることが多いです。
それと、アクションバーとの連結部分が、過度な使用からクラックが入ることがあり、ゲームで使用していて
知らないうちに、圧縮不良とかでるわけです。知らない内に一家に3丁ぐらい、イサカM37が眠っていると
家庭が多いと思いますが、今回開発したフルメタルシリンダーSETは、神戸製鋼で精錬されたアルミの
塊を輸入し5軸のマシンニングセンターで削りだした物です。仕上げはアルマイト仕上げ。シリンダー
内面は鏡面加工までしました。ポン付けでも弾速が落ちない設計にしてあります。




実は、ロングバレル用にもなります。

2012-02-14 19:48:12 | エアソフトガン
SPRのマズルキャップを抜き取り、取り付けることが
できますが、インナーバレルは勝てに付けて下さい。
比較的、弾道は安定しますが、条件は真っ直ぐなこと。
空気銃屋でガンドリル加工する時に、一度アルミバレルで
試す予定です。ガンドリルの加工賃が1本2000ウオンですから安いですね。

M70 SPR A4用フラッシュサプレッサーです。

2012-02-13 20:51:20 | エアソフトガン
久しぶりの投稿です。
メーカー製品の横流し扱いにされて、大変でしたが、今回は部品なので掲載します。
5軸のマシンニングセンター加工です。早いですよ。加工が。1回のセッティングで
5分で1個、できるのですからね。
M70 SPR A4につけるとかなりの迫力がでます。
仕上げは、マットブラックアルマイトです。