今週の土日は
連続して出かけていましたので
お出かけせず
自宅に籠ってました。
先週の続き
PCに向かって
UM14Aコンテナのデカール作り
あさぎり工房さんの3Dプリンタ製のUM14Aを見つけていました。
ただ、デカールがどのようなものかもわからないので自分で製作。
デカールの大きさをどのくらいにするか(模型化の時にどのような寸法にしているのか)不明のため参考に
BOOTHにて発注し、週末届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6b/2c6270c5bd3bf2be446f02b8cf9a4212.jpg)
妻面の開閉注意の文字の大きさが
ネットなどにある画像を見てもわかりません。
あさぎり工房さんのUM14Aを参考にして作成しました。
と思ってましたら
甲府モデルさんもUM14Aの試作品を
Xにつぶやかれています。
しかも
妻面が山型のタイプ ~109までと
妻面が側面と同じ高さ 110~
2種類を作成の上
積み荷カバーも紙製で作られています。
さらに、回送時の廉価版 3段積みまで
発売予定とされています。
一気にUM14A祭りになりますね。
作ってしまえば、デカールはどちらでも使えます。
であれば、
名古屋臨海鉄道、知多通運、MARUTAだけでなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/d8145646c73486b3ef8df68ccd48fc88.jpg)
中越通運 ロゴも作っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/8ee2e3e101b396012b515101ec26cff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/409a5a4f2df4d4405ae7111d0d1322ed.jpg)
会社名は4種類と、
積み荷カバーの大同特殊鋼の文字とロゴ、MARUTAの文字もあります。
白文字は、
白文字だけを集めて
デカール出力の発注をする予定です。
今週はさらに
TOMIXの両側扉の30Aコンテナの妻面を切り離して
ホビーモデルのコンテナの妻面扉を取り付けて
U30A-5000コンテナ(風)にします。
サフ吹きまで完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/399579793b5b0420c7e0b8a4234cd589.jpg)
日本フレートライナー青色塗装のTOMIXコンテナの塗装を剥がしたものに
サフ吹き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/1334bc2fa8be1a4cbcd7fd2a6ef7ff24.jpg)
こいつは、ヤマトの白色の新塗装にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c1/3c36a7793c462c0c65b26504f87d3855.jpg)
妻面が異なりますが
U46Aにする予定です。青色と灰色 灰色には通風カバー有りと無しがあります。
ノーマルな灰色の通風カバー無しですかね。
文字は以前作成したものが残っているはずです。
19B静脈物流用コンテナもJRF色を塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/588b3699dccb95ac073b229d5e95d3d2.jpg)
白色デカールがありませんので、UM14Aのデカールを出力するときに
一緒に作ります。
今週はこんなところですね。
そう鉄道模型については
このブログからタグを旧ジャンルリストから付けようと思います。
#鉄道模型と#鉄道 #模型にします。
連続して出かけていましたので
お出かけせず
自宅に籠ってました。
先週の続き
PCに向かって
UM14Aコンテナのデカール作り
あさぎり工房さんの3Dプリンタ製のUM14Aを見つけていました。
ただ、デカールがどのようなものかもわからないので自分で製作。
デカールの大きさをどのくらいにするか(模型化の時にどのような寸法にしているのか)不明のため参考に
BOOTHにて発注し、週末届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6b/2c6270c5bd3bf2be446f02b8cf9a4212.jpg)
妻面の開閉注意の文字の大きさが
ネットなどにある画像を見てもわかりません。
あさぎり工房さんのUM14Aを参考にして作成しました。
と思ってましたら
甲府モデルさんもUM14Aの試作品を
Xにつぶやかれています。
しかも
妻面が山型のタイプ ~109までと
妻面が側面と同じ高さ 110~
2種類を作成の上
積み荷カバーも紙製で作られています。
さらに、回送時の廉価版 3段積みまで
発売予定とされています。
一気にUM14A祭りになりますね。
作ってしまえば、デカールはどちらでも使えます。
であれば、
名古屋臨海鉄道、知多通運、MARUTAだけでなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/d8145646c73486b3ef8df68ccd48fc88.jpg)
中越通運 ロゴも作っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/8ee2e3e101b396012b515101ec26cff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/409a5a4f2df4d4405ae7111d0d1322ed.jpg)
会社名は4種類と、
積み荷カバーの大同特殊鋼の文字とロゴ、MARUTAの文字もあります。
白文字は、
白文字だけを集めて
デカール出力の発注をする予定です。
今週はさらに
TOMIXの両側扉の30Aコンテナの妻面を切り離して
ホビーモデルのコンテナの妻面扉を取り付けて
U30A-5000コンテナ(風)にします。
サフ吹きまで完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/399579793b5b0420c7e0b8a4234cd589.jpg)
日本フレートライナー青色塗装のTOMIXコンテナの塗装を剥がしたものに
サフ吹き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/1334bc2fa8be1a4cbcd7fd2a6ef7ff24.jpg)
こいつは、ヤマトの白色の新塗装にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c1/3c36a7793c462c0c65b26504f87d3855.jpg)
妻面が異なりますが
U46Aにする予定です。青色と灰色 灰色には通風カバー有りと無しがあります。
ノーマルな灰色の通風カバー無しですかね。
文字は以前作成したものが残っているはずです。
19B静脈物流用コンテナもJRF色を塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/588b3699dccb95ac073b229d5e95d3d2.jpg)
白色デカールがありませんので、UM14Aのデカールを出力するときに
一緒に作ります。
今週はこんなところですね。
そう鉄道模型については
このブログからタグを旧ジャンルリストから付けようと思います。
#鉄道模型と#鉄道 #模型にします。