百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

技術交流会

2015年09月05日 16時46分17秒 | 私のヨタ話とネタ話
年1回
会社の他部署と合同して
技術交流会を開催しています。

今年は、
3つの他部門と
と私の所属する部門での
発表となりました。

金曜日午後から始まり、
夜は懇親会
土曜日は午前中になります。

今年の大きなテーマはCIMです。

私の所属する部門からの発表は
一昨年度に国の機関と合同で
研究した成果についてと
若手技術者ともに
私も携わった業務の
業務報告についてです。

発表したM君
あんまし人前で話をするのは得意ではありません。
始まる前に
緊張で顔がこわばっていました。

始まってからも
前を見るでもなく
原稿を読むのに一生懸命。

ウ~~~ム
これはまずいなぁ。

発表する経験としてはいいけど
もっと慣れてくれないといけないなぁって。

発表終了後
席に戻ってきて
「次回は、Nさんお願いします。」って


昔から人前に出ることが多くて
あんまし緊張してあがるということはありません。
むしろ得意な方かもしれません。
逆に得意すぎて失敗していますけど。
やれと言われれば、喜んで。

人前に出る最初は
幼稚園の時
以前ここに書いたように
年長組のイエスの誕生劇の宿やの主人役

小学校に入ってからは
1年生 消防訓練のときのお礼の言葉
2年生 1年生を迎える会の代表の言葉
に始まり

横須賀市民会館、藤沢、西宮での
ピアノの発表会

高校の生徒会会長

社会人になってからは
客先でのシステムのデモや
プレゼンテーション

社外での発表もありました。

人数も数人から多数まで

人前に出るということが
自然と私のところに回ってくるのです。

しかし、私も
何にもなしでやっているわけではありません。

事前に資料を作って
独り言でぶつぶつと

体内時計で与えられた時間内で
プレゼンできるように
何度も反復練習。

資料は、直前までブラッシュアップ。
ほんと、練習を繰り返しています。

また発表の失敗も多々あります。
言わないでもいいことを
公で行ってしまい、
めちゃくちゃ大変な目に合ったこともあります。

M君
当節まだ28歳
これから
技術士試験も受けていかなくちゃいけないし、(面接があります。)
客先でのプレゼンもあるだろうし
昇格のための面接もあります。

いやだとばかりも言っていられません。

好きじゃないので
といっても
年齢が上がれば
やらなくちゃいけない時も出てきます。

私のプレゼンも
改良の余地があります。
ただ、プレゼンの方法とか言って
本に書いてあるような
やり方をするつもりはありません。

自分なりの
自分にあった
人の心に訴えられる自分の言葉と
自分のパフォーマンス
M君と一緒に
プレゼンの勉強していこうと思います。

ぼっ~~と
していられませんね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新人類? | トップ | 2015年夏 青春18きっぷ残り1枚 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

私のヨタ話とネタ話」カテゴリの最新記事