昨年 鉄雑誌の記事で
上野発金沢行きの寝台特急 北陸と
夜行急行 能登の廃止が発表されました。
新幹線開業まで残ると思っていたので
ちょっとびっくり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
それだけ夜行バスや昼行の新幹線と在来特急の乗り継ぎに
客を取られていたのでしょうか?
経済的合理性ということを考えれば
いままでよく残っていたと言うべきか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
長野県飯田市を運行している
信南交通の路線バス事業廃止や
静岡県浜松市を運行している
浜松バスのこちらも事業廃止の件で
ネット検索をしていたら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
来年3月で西鉄が
福岡都市圏の100路線のうち
20から40で減便
5から10路線の廃止
運転士の新規募集も停止
日本で一番(2500台)
路線バスを保有していますが、
100台強を廃車もしくは譲渡
また福岡県小郡市では
市内を走る1日16往復もあった西鉄の路線バスが
全廃
いきなり公共交通の足がなくなりました。
ここ数年というか傾向でいえば
高速バスで収益を稼いで
路線バスの赤字を補填する
という経営状況がバス会社の現状です。
ETC1000円がスタートし
自動車が使える人は自動車利用に流れ
高速バスも大打撃を受けています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
また、路線バスの規制緩和により
路線の運行が許可制から届け出制になったため
以前に比べて
廃止をしやすくなりました。
日本最大の路線バスグループである
西鉄の路線バスの福岡都市圏内での見直しは
事態が最悪の状況になりつつあるということ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
このままでいくと
民間の会社が運行する公共交通が全くない市町村が
ドンドン増えていく事態に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
年を取ったら自動車免許の返却を
と警察は呼びかけていますが、
田舎に住んでいて、免許を返したら
どのようにして足を確保すればよいのでしょうか?
病院や買い物にはどのようにしていけばよいのでしょうか?
コミュニティバスが運行されていますが、
これは自治体の負担で運行されています。
赤字をずっと垂れ流して運行しても長続きしません。
このままでは、
地方都市で暮らすことができなくなってしまいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
そろそろ抜本的に
地方の公共交通について
経済的合理性だけでなく
運行会社、住民、地方自治体の3者で
見直す必要がありそうです。
上野発金沢行きの寝台特急 北陸と
夜行急行 能登の廃止が発表されました。
新幹線開業まで残ると思っていたので
ちょっとびっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
それだけ夜行バスや昼行の新幹線と在来特急の乗り継ぎに
客を取られていたのでしょうか?
経済的合理性ということを考えれば
いままでよく残っていたと言うべきか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
長野県飯田市を運行している
信南交通の路線バス事業廃止や
静岡県浜松市を運行している
浜松バスのこちらも事業廃止の件で
ネット検索をしていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
来年3月で西鉄が
福岡都市圏の100路線のうち
20から40で減便
5から10路線の廃止
運転士の新規募集も停止
日本で一番(2500台)
路線バスを保有していますが、
100台強を廃車もしくは譲渡
また福岡県小郡市では
市内を走る1日16往復もあった西鉄の路線バスが
全廃
いきなり公共交通の足がなくなりました。
ここ数年というか傾向でいえば
高速バスで収益を稼いで
路線バスの赤字を補填する
という経営状況がバス会社の現状です。
ETC1000円がスタートし
自動車が使える人は自動車利用に流れ
高速バスも大打撃を受けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
また、路線バスの規制緩和により
路線の運行が許可制から届け出制になったため
以前に比べて
廃止をしやすくなりました。
日本最大の路線バスグループである
西鉄の路線バスの福岡都市圏内での見直しは
事態が最悪の状況になりつつあるということ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
このままでいくと
民間の会社が運行する公共交通が全くない市町村が
ドンドン増えていく事態に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
年を取ったら自動車免許の返却を
と警察は呼びかけていますが、
田舎に住んでいて、免許を返したら
どのようにして足を確保すればよいのでしょうか?
病院や買い物にはどのようにしていけばよいのでしょうか?
コミュニティバスが運行されていますが、
これは自治体の負担で運行されています。
赤字をずっと垂れ流して運行しても長続きしません。
このままでは、
地方都市で暮らすことができなくなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
そろそろ抜本的に
地方の公共交通について
経済的合理性だけでなく
運行会社、住民、地方自治体の3者で
見直す必要がありそうです。