お声をかけていただいた参加した
試験走行会の内容は
正式に発表されてから
先週末
岡山金沢弾丸ツアーを決行しました。
出発は
東京駅鍛治屋橋駐車場
JAMJAMライナー 東福山行3列車
久々のJAMJAMライナーでした。
乗車率は、ぽつりぽつりを空きがある程度
まんぼう期間にしては
そこそこの乗車率でしょうねぇ。
乗車後Wifiが無い。
最近は路線バスでも普通に
FreeWifiが使えるのに
ないのには驚きです。
窓側の席で
明け方寒くて目が覚めました。
予定通り6時半
岡山ANAホテル前に到着
ほどなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/5d50da7d030f21142483cf1959d55e8a.jpg)
宇野バスの
ネオポリス東6丁目行に乗車し
新道穂崎で
赤磐広域バスに乗り継ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/2b5baee0dfff17f5d6172308d14f9dff.jpg)
美作方面は
このバスを逃すと
昼近くまで
便がありません。
その昔といっても記憶の有る範囲では
1時間に1本林野行があったし、
途中便の町苅田、坂辺行もあったんですけどね。
今はこのありさま。
過疎化と車社会の進展により
こんな状況です。
乗り継いだお客さんは3名。
鷺湯橋で下車し、徒歩で湯郷温泉の美春閣さんへ
この辺りは
美作の学童チームの大会に呼ばれて
来たことがありますね。
20分弱で目的地の美春閣到着。
お誘いいただいたメンバーは
昨夜から宿泊して
既に試験走行をされていました。
10時前から
15時過ぎまで
しっかりと試験走行し
問題を抽出。
正式に開業した暁には
会社のクラブメンバーを誘って
また来ましょう。
15時半
帰りは大阪まで
お誘いいただいたメンバーの車に同乗させていただきました。
中国道を美作から池田まで
途中、中国道の集中工事で渋滞に巻き込まれましたが
予定していた時間通りに新大阪駅到着
ここで解散となりました。
さて、私
これから金沢行の夜行バスに乗ります。
時間が有り余るほどありますので
まずはマッハ模型さんへ
このところ結構な資金を使っているので
ウィンドウショッピングです。
ついで、紀伊国屋書店で
レシピ本、技術士試験の本等をぐるっと
見渡して・・・・
ヨドバシカメラを模型売場から
スポーツショップなどを回って
でも、時間がまだある。
21時前
バスターミナルの待合室へ
ここで時間を潰すしかないですね。
先日購入していた歴史群像
本を読んで時間潰し。
22時過ぎ
バスの発車10分前に
乗車が始まりました。
西日本JRバスの百万石ドリーム 3列車
私の座席は、2Aです。
後方、窓側も開いているのに
2Bにもお客さんがいます。
どういう発券なんでしょうかねぇ。??
途中、多賀SAで休憩。
滅茶苦茶寒い。雨だか雪だか降っていました。
車はほぼ定刻通り
最初の停留所尼御前到着
北陸小松 松任海浜公園と
順次停車し、
6時少し前、金沢駅到着。
まだまだ人通りが少ない金沢駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/ebf36788b97afe2533da9fb09fd4da76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/6680daba2fb05cecabbda112fdcfddde.jpg)
さすがに前夜に引き続きの夜行バスでしたので
疲れが出ますね。
金沢駅到着後
駅前のアパホテルの大浴場へ出かけました。
ここの大浴場は
1,000円で露天風呂、サウナ、レストルームが使えます。
年内はネットの割引券もあり700円で利用可能です。
次のバスまでは2時間ほど時間があります。
お風呂に浸かってゆっくりします。
湯郷でも
温泉に入りたかったんですが
試験走行に夢中で
忘れてました。
身支度も整え、さっぱりして
今回のツアーの目的
西日本JRバスの名金線 金沢福光間の乗車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/fb0942f23e52fc0456bd01825c35be79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/f139f4f7642897f254cb2464f37cb989.jpg)
名金線は
国鉄が開設した名古屋と金沢を結ぶ路線です。
名古屋~岐阜を抜け
桜で有名は荘川 白川郷を通って
金沢を結んでいました。
太平洋と日本海を桜で結ぼうとされた
国鉄バスの佐藤車掌さんのことは
有名ですね。
この路線も以前は
路線バスで繋がっていましたが
荘川周辺のバスが無くなって
国鉄時代の路線をたどることはできなくなりました。
今回は金沢福光間も
県境を越えなくなるという情報がありましたので
急遽やってきました。
8時20分発福光行に乗車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/7ed47832ead554bc4ea22eb52808ca74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/0bd6545e025d99122f8978ec808a67dc.jpg)
駅前からは結構なお客さんです。
と思ったのもつかの間
市内の金沢城までに降車し
残ったのは、私と1名になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/3c8c15954a2ed27b5759226986dec9bb.jpg)
出かける前に色々検索した結果
分かったんですが、
この路線が無くなっても
金沢から城端方面に路線バスで行くことはできます。
加越能バスが1日6往復
金沢から
途中ルートは、名金線とは異なりますが
城端経由で井波まで来ています。
こちらも乗っておいた方がいいですね。
JRから三セクIR石川鉄道に変わった森本駅を通過
森本駅で若い男性が一人乗車。
国道304号を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/91a8aa1bf24b092f31244d766ad18229.jpg)
徐々に高度を上げて
県境に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/510221ba7f30149be3c03f89f976b066.jpg)
県境付近には、雪が残っていますね。
途中
バイパスと旧道を行ったり来たりしながら
県境を越えて富山県南砺市へ
乗る人も降りる人もなく
淡々と福光に向かってバスは進みます。
福光には少し遅れて着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/55887968a189b829a6e6eb92c0d52228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/def3b4a4f1fd9a23d96f5686414db29e.jpg)
森本駅からのお客さんも
福光下車。
ラッシュ帯の中心部から逆方向なので
この路線の評価は難しいですが
路線としては、あっても森本駅までですかね。
その先は路線が残ること自体が難しそうです。
ここから城端へはJR城端線で移動です。
城端線は大学時代に来ています。
私はお会いしていませんが、
鉄研の同級生U君は
城端線で伊藤敏博さん(歌手、当時は国鉄の車掌さん)にお会いして
サインをもらっていました。
車内補充券でもサインですかね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
to be continued
試験走行会の内容は
正式に発表されてから
先週末
岡山金沢弾丸ツアーを決行しました。
出発は
東京駅鍛治屋橋駐車場
JAMJAMライナー 東福山行3列車
久々のJAMJAMライナーでした。
乗車率は、ぽつりぽつりを空きがある程度
まんぼう期間にしては
そこそこの乗車率でしょうねぇ。
乗車後Wifiが無い。
最近は路線バスでも普通に
FreeWifiが使えるのに
ないのには驚きです。
窓側の席で
明け方寒くて目が覚めました。
予定通り6時半
岡山ANAホテル前に到着
ほどなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/5d50da7d030f21142483cf1959d55e8a.jpg)
宇野バスの
ネオポリス東6丁目行に乗車し
新道穂崎で
赤磐広域バスに乗り継ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/2b5baee0dfff17f5d6172308d14f9dff.jpg)
美作方面は
このバスを逃すと
昼近くまで
便がありません。
その昔といっても記憶の有る範囲では
1時間に1本林野行があったし、
途中便の町苅田、坂辺行もあったんですけどね。
今はこのありさま。
過疎化と車社会の進展により
こんな状況です。
乗り継いだお客さんは3名。
鷺湯橋で下車し、徒歩で湯郷温泉の美春閣さんへ
この辺りは
美作の学童チームの大会に呼ばれて
来たことがありますね。
20分弱で目的地の美春閣到着。
お誘いいただいたメンバーは
昨夜から宿泊して
既に試験走行をされていました。
10時前から
15時過ぎまで
しっかりと試験走行し
問題を抽出。
正式に開業した暁には
会社のクラブメンバーを誘って
また来ましょう。
15時半
帰りは大阪まで
お誘いいただいたメンバーの車に同乗させていただきました。
中国道を美作から池田まで
途中、中国道の集中工事で渋滞に巻き込まれましたが
予定していた時間通りに新大阪駅到着
ここで解散となりました。
さて、私
これから金沢行の夜行バスに乗ります。
時間が有り余るほどありますので
まずはマッハ模型さんへ
このところ結構な資金を使っているので
ウィンドウショッピングです。
ついで、紀伊国屋書店で
レシピ本、技術士試験の本等をぐるっと
見渡して・・・・
ヨドバシカメラを模型売場から
スポーツショップなどを回って
でも、時間がまだある。
21時前
バスターミナルの待合室へ
ここで時間を潰すしかないですね。
先日購入していた歴史群像
本を読んで時間潰し。
22時過ぎ
バスの発車10分前に
乗車が始まりました。
西日本JRバスの百万石ドリーム 3列車
私の座席は、2Aです。
後方、窓側も開いているのに
2Bにもお客さんがいます。
どういう発券なんでしょうかねぇ。??
途中、多賀SAで休憩。
滅茶苦茶寒い。雨だか雪だか降っていました。
車はほぼ定刻通り
最初の停留所尼御前到着
北陸小松 松任海浜公園と
順次停車し、
6時少し前、金沢駅到着。
まだまだ人通りが少ない金沢駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/ebf36788b97afe2533da9fb09fd4da76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/6680daba2fb05cecabbda112fdcfddde.jpg)
さすがに前夜に引き続きの夜行バスでしたので
疲れが出ますね。
金沢駅到着後
駅前のアパホテルの大浴場へ出かけました。
ここの大浴場は
1,000円で露天風呂、サウナ、レストルームが使えます。
年内はネットの割引券もあり700円で利用可能です。
次のバスまでは2時間ほど時間があります。
お風呂に浸かってゆっくりします。
湯郷でも
温泉に入りたかったんですが
試験走行に夢中で
忘れてました。
身支度も整え、さっぱりして
今回のツアーの目的
西日本JRバスの名金線 金沢福光間の乗車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/fb0942f23e52fc0456bd01825c35be79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/f139f4f7642897f254cb2464f37cb989.jpg)
名金線は
国鉄が開設した名古屋と金沢を結ぶ路線です。
名古屋~岐阜を抜け
桜で有名は荘川 白川郷を通って
金沢を結んでいました。
太平洋と日本海を桜で結ぼうとされた
国鉄バスの佐藤車掌さんのことは
有名ですね。
この路線も以前は
路線バスで繋がっていましたが
荘川周辺のバスが無くなって
国鉄時代の路線をたどることはできなくなりました。
今回は金沢福光間も
県境を越えなくなるという情報がありましたので
急遽やってきました。
8時20分発福光行に乗車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/7ed47832ead554bc4ea22eb52808ca74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/0bd6545e025d99122f8978ec808a67dc.jpg)
駅前からは結構なお客さんです。
と思ったのもつかの間
市内の金沢城までに降車し
残ったのは、私と1名になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/3c8c15954a2ed27b5759226986dec9bb.jpg)
出かける前に色々検索した結果
分かったんですが、
この路線が無くなっても
金沢から城端方面に路線バスで行くことはできます。
加越能バスが1日6往復
金沢から
途中ルートは、名金線とは異なりますが
城端経由で井波まで来ています。
こちらも乗っておいた方がいいですね。
JRから三セクIR石川鉄道に変わった森本駅を通過
森本駅で若い男性が一人乗車。
国道304号を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c3/91a8aa1bf24b092f31244d766ad18229.jpg)
徐々に高度を上げて
県境に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/510221ba7f30149be3c03f89f976b066.jpg)
県境付近には、雪が残っていますね。
途中
バイパスと旧道を行ったり来たりしながら
県境を越えて富山県南砺市へ
乗る人も降りる人もなく
淡々と福光に向かってバスは進みます。
福光には少し遅れて着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/55887968a189b829a6e6eb92c0d52228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/def3b4a4f1fd9a23d96f5686414db29e.jpg)
森本駅からのお客さんも
福光下車。
ラッシュ帯の中心部から逆方向なので
この路線の評価は難しいですが
路線としては、あっても森本駅までですかね。
その先は路線が残ること自体が難しそうです。
ここから城端へはJR城端線で移動です。
城端線は大学時代に来ています。
私はお会いしていませんが、
鉄研の同級生U君は
城端線で伊藤敏博さん(歌手、当時は国鉄の車掌さん)にお会いして
サインをもらっていました。
車内補充券でもサインですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
to be continued