3月6日
岡山への弾丸ツアーの目的は、
湯郷の美春閣に
新しくできたレンタルレイアウトでの
試験走行会への参加のためでした。
最近
レンタルレイアウトにご一緒することがある
Oさんからお誘いいただき
こんな機会を逃すことはないと
弾丸ツアーを決行したのでした。
ただ、赤磐のお家に寄っている時間はないので
東京にあるものから
岡山色をチョイス
急行山陽 153系 8連+クモニ83
115-1000 6連
正式なお披露目が済むまで
写真や動画の公開を控えておりました。
先週、お披露目が終わりましたので
解禁です。
このレイアウトは
美春閣さんのラウンジに設置されています。
ラウンジのほぼ半分を占めています。
前面にわたって
保護用の透明のパネルが留められるように
なっています。
ラウンジを入った側が正面
中心に岡山駅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/09318dffa94537ad3d6076100f4e9250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/f712aefa6d6c48129dccc9919b0428de.jpg)
岡山駅の感じがよく出ていると思いますが、如何でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/693a7ba9575df965b4c77a220ebb184e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/fca645060486c0d4d10d9c4ddb55c0d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/300d3812a8a817e72d851788c2034a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/34794cd9ac296a948a9e0c346c1941c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/1c7c4723f1a81d2ff9e0fe15616180f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/5a1e3d4fc93f6b81df45eb28bed711f3.jpg)
正面向かって右側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/014a17f608b05bf58ef1d20263588865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/b4d4e98185e647411717405c3c0ddebb.jpg)
岡山の街並みって感じですね。
奥には
津山のお城(イメージ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/e933c5707af1df436e01e1ffa1442af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/50e1e51e9e6f13320158b76a472726b8.jpg)
駅の反対側は
橋梁となっています。
また、正面向かって左側は、
山となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/43baf7e3dadac4df1b0adedaa51eb306.jpg)
在来線2線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/7c54c8613fcaeac7c89c88b1d4e9e4b5.jpg)
高架下に長いホームがあります。
国鉄時代はここに荷物列車がよく停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/6f4634e26b010b6e5bf9e31761e7ab62.jpg)
内側線は待避線4線
外側線は待避線2線
内外への渡り線はありません。
高架線2線
駅部に待避線がそれぞれに1線づつあります。
高架線は
新幹線が似合いますね。
駅手前に往復運転できる小運転線 1線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/ac315e5e356a22bb5f8399bb2e36e5c0.jpg)
小運転線からは外側線に入ることができます。
大外線は、機関庫、電留線と接続しています。
さらに
正面向かって右側のエンドレス内側に
路面電車を走らせることができる1線がひかれています。
同時には4線で走行可能です。
あっ小運転線の往復を含めれば5線ですね。
岡山駅風に言えば
瀬戸大橋線の乗り越し線は
奥で高架線に接続されています。
乗り越し線は
通勤で毎日見かけていた風景
このレイアウトにあります。
線路脇にある勤務している会社の本社ビル
私が作ってもいいから
置いてくれないかなぁ。(笑)
こんな風景も作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/d464fc54978a5a713b246a8d017c0e3d.jpg)
動画は
私が気に入った風景です。
ラウンジなので
元々は暗いんです。
奥側の上方に窓があり
自然光をいれると明るいようです。
電気を消したら夜景モード
智頭急のHOT7000は
大阪亀屋さんからお借りしたもの。
こいつが欲しいんですよね。ただ少し高価。
153系 室内灯を入れていないので
夜景モードだと少し寂しいです。
まだ、これから改良点も多々あるようです。
レイアウトに完成なし
今後がどのように変化していくか
興味津々、ワクワク感満載ですね。
細かいパーツは
3Dプリンタで作られています。
すずめ模型さんの車止めが使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/1e5d9a99e792bea1de7590616c1afc13.jpg)
駅にはぜひ停車位置表示をお願いします。
実はOさんから4月半ばに
もう1度お誘いいただいています。
ただ、今年からこの時期は
会社の計測車の鎌倉工場入りのため
日程調整ができるかどうか
まだ分かりません。
タイミングが合えば
本気で
家にある車両を持って行きたいですね。
岡山への弾丸ツアーの目的は、
湯郷の美春閣に
新しくできたレンタルレイアウトでの
試験走行会への参加のためでした。
最近
レンタルレイアウトにご一緒することがある
Oさんからお誘いいただき
こんな機会を逃すことはないと
弾丸ツアーを決行したのでした。
ただ、赤磐のお家に寄っている時間はないので
東京にあるものから
岡山色をチョイス
急行山陽 153系 8連+クモニ83
115-1000 6連
正式なお披露目が済むまで
写真や動画の公開を控えておりました。
先週、お披露目が終わりましたので
解禁です。
このレイアウトは
美春閣さんのラウンジに設置されています。
ラウンジのほぼ半分を占めています。
前面にわたって
保護用の透明のパネルが留められるように
なっています。
ラウンジを入った側が正面
中心に岡山駅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/09318dffa94537ad3d6076100f4e9250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/f712aefa6d6c48129dccc9919b0428de.jpg)
岡山駅の感じがよく出ていると思いますが、如何でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/693a7ba9575df965b4c77a220ebb184e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/fca645060486c0d4d10d9c4ddb55c0d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/300d3812a8a817e72d851788c2034a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/34794cd9ac296a948a9e0c346c1941c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/1c7c4723f1a81d2ff9e0fe15616180f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/5a1e3d4fc93f6b81df45eb28bed711f3.jpg)
正面向かって右側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/014a17f608b05bf58ef1d20263588865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/b4d4e98185e647411717405c3c0ddebb.jpg)
岡山の街並みって感じですね。
奥には
津山のお城(イメージ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/e933c5707af1df436e01e1ffa1442af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/50e1e51e9e6f13320158b76a472726b8.jpg)
駅の反対側は
橋梁となっています。
また、正面向かって左側は、
山となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/43baf7e3dadac4df1b0adedaa51eb306.jpg)
在来線2線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bd/7c54c8613fcaeac7c89c88b1d4e9e4b5.jpg)
高架下に長いホームがあります。
国鉄時代はここに荷物列車がよく停まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/6f4634e26b010b6e5bf9e31761e7ab62.jpg)
内側線は待避線4線
外側線は待避線2線
内外への渡り線はありません。
高架線2線
駅部に待避線がそれぞれに1線づつあります。
高架線は
新幹線が似合いますね。
駅手前に往復運転できる小運転線 1線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/ac315e5e356a22bb5f8399bb2e36e5c0.jpg)
小運転線からは外側線に入ることができます。
大外線は、機関庫、電留線と接続しています。
さらに
正面向かって右側のエンドレス内側に
路面電車を走らせることができる1線がひかれています。
同時には4線で走行可能です。
あっ小運転線の往復を含めれば5線ですね。
岡山駅風に言えば
瀬戸大橋線の乗り越し線は
奥で高架線に接続されています。
乗り越し線は
通勤で毎日見かけていた風景
このレイアウトにあります。
線路脇にある勤務している会社の本社ビル
私が作ってもいいから
置いてくれないかなぁ。(笑)
こんな風景も作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/d464fc54978a5a713b246a8d017c0e3d.jpg)
動画は
私が気に入った風景です。
ラウンジなので
元々は暗いんです。
奥側の上方に窓があり
自然光をいれると明るいようです。
電気を消したら夜景モード
智頭急のHOT7000は
大阪亀屋さんからお借りしたもの。
こいつが欲しいんですよね。ただ少し高価。
153系 室内灯を入れていないので
夜景モードだと少し寂しいです。
まだ、これから改良点も多々あるようです。
レイアウトに完成なし
今後がどのように変化していくか
興味津々、ワクワク感満載ですね。
細かいパーツは
3Dプリンタで作られています。
すずめ模型さんの車止めが使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/1e5d9a99e792bea1de7590616c1afc13.jpg)
駅にはぜひ停車位置表示をお願いします。
実はOさんから4月半ばに
もう1度お誘いいただいています。
ただ、今年からこの時期は
会社の計測車の鎌倉工場入りのため
日程調整ができるかどうか
まだ分かりません。
タイミングが合えば
本気で
家にある車両を持って行きたいですね。