昨年の9月からパーク&ライドで通勤しています。
そのため、駅前町バス停から会社まで徒歩
途中で
朝の岡山駅バスターミナルと
駅西にある両備バスの待機場所を見ながら
歩いています。
年末に駅のターミナルで見たことのないフェースをした車両がいるなぁと
気がついていました。
その車は三菱のエアロスターS
岡山初のお目見え
日産ディーゼルのエンジンの供給を受けて車体は西日本車体製

このフェースは、渋川行きの特急に使用されているマスクと同一
西日本車体らしいフェースです。
両備バスさんでは三菱の中型ノンステップ車のエアロミディも導入されています。
(高島新屋敷⇔旭川荘線を中心に)
少しづつ岡山県内のノンステップ車の運行が増えています・・・が
岡山県のノンステップ車の導入率は、運行台数の2.9%
全国平均は約15%で岡山県の普及率が低い。
交通バリアフリー法で、新車の路線バスはノンステップ若しくはワンステップ車
に限定されています。
バリアフリーに関する考え方は、ノンステップ車だけでなくワンステップ車も含めて
また付帯するサービス等も含めて考えるべきかと思います。
環境、生活等の様々な面から公共交通機関は大切ですから、
使いやすい、乗り降りしやすい等利便性の向上は必須です。
両備、岡電、下津井バスさんは、ワンステップ車の導入が積極的に進められています。
昨晩は、下津井バスさんの日野のブルーリボンシティのワンステップ車を見かけました。
私の興味は、宇野バスさんが次のバスに何を選ぶのかです。
宇野バスさんは独自の理念でバスを選んでいます。(全車三菱製)
今は走っているMP-218もそろそろ更新時期に来ています。
どのような選択をするか興味を持って見ていましょう。
そのため、駅前町バス停から会社まで徒歩
途中で
朝の岡山駅バスターミナルと
駅西にある両備バスの待機場所を見ながら

年末に駅のターミナルで見たことのないフェースをした車両がいるなぁと
気がついていました。
その車は三菱のエアロスターS

岡山初のお目見え
日産ディーゼルのエンジンの供給を受けて車体は西日本車体製

このフェースは、渋川行きの特急に使用されているマスクと同一
西日本車体らしいフェースです。
両備バスさんでは三菱の中型ノンステップ車のエアロミディも導入されています。
(高島新屋敷⇔旭川荘線を中心に)
少しづつ岡山県内のノンステップ車の運行が増えています・・・が
岡山県のノンステップ車の導入率は、運行台数の2.9%
全国平均は約15%で岡山県の普及率が低い。
交通バリアフリー法で、新車の路線バスはノンステップ若しくはワンステップ車
に限定されています。
バリアフリーに関する考え方は、ノンステップ車だけでなくワンステップ車も含めて
また付帯するサービス等も含めて考えるべきかと思います。
環境、生活等の様々な面から公共交通機関は大切ですから、
使いやすい、乗り降りしやすい等利便性の向上は必須です。
両備、岡電、下津井バスさんは、ワンステップ車の導入が積極的に進められています。
昨晩は、下津井バスさんの日野のブルーリボンシティのワンステップ車を見かけました。
私の興味は、宇野バスさんが次のバスに何を選ぶのかです。
宇野バスさんは独自の理念でバスを選んでいます。(全車三菱製)
今は走っているMP-218もそろそろ更新時期に来ています。
どのような選択をするか興味を持って見ていましょう。
