百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

運転会に行ってきた。Ⅱ

2021年04月20日 12時41分15秒 | 模型の部屋
日曜日
いで立ちはいつものスタイルです。


埼玉県北のとある都市に向かって
船橋から東武線で春日部経由 
秩父鉄道に乗り継いで到着



お邪魔したのはIさんが所有されている8畳間4つに跨る大レイアウト。
使っている線路は、それなりの年数を経ています。
イヤーでかい。






当日の参加は
前回に述べた35年ぶりにあった同級生のH君
Iさんの古いご友人のFさんとMさんと私の5人
IさんとH君は20年来の知り合いだそうです。

同級生のH君
国鉄時代の旧型客車派です。
私が久々に彼の名を見たのは
10年ほど前の国鉄礼賛という図書です。
あの中に顔は映っていませんが
私が映っています。
最近では、Jとれいんの客車記事を良く書いています。
大学時代、彼にマニ36とマニ60を
私仕様のペーパーで作成してもらいました。
今でも荷物列車に組み込まれています。

今回私が持ち込んだのは
トワイライトエクスプレス

今年導入したコンテナ編成
牽くのはEF210 EH200 EF65

そして223系です。

Fさん トラムウェイ 
Mさん エンドウ 
気動車を持ってこられていました。



H君は
DCC

機関車

EF64天 DD54ボークス

天の58系



と当然客車
彼は普段13㎜をやっているそうで
今日のために急遽台車を16.5㎜に交換して
持ってきたそうです。
Jとれいんの模型の客車の紹介をしたように
彼の持ってきたマニ50 13㎜
床下配管もフルラインナップ
室内に荷物を積んでいます。
中央本線825列車を再現するための特定機だそうです。

Iさんは国鉄時代の列車と海外の列車が中心 
アメリカと普段はあまり見かけない中国の機関車がいました。
レイアウトの下にあるケースに
様々な国鉄型の車両が収納されていました。

貨車も古いものは、KTM エンドウありです。
IさんのカンタムD51 3重連

音はいいですね。

レイアウトは、
リバース線あり

鉄橋もあり

情景はこれからですが、大変面白くできています。
レイアウトとして
3列車を同時に走行させることができます。

ヤードは外線に接続していますが、
外線を支障することなく
内線に入ることができるようになっています。


ボードは、古いものなので
接触不良でポイントがうまく転換できないものもあり
修理をされる予定だそうです。

途中、何度か線路の清掃。

これもいく考えられたクリーンかーですね。

10時から延々と16時過ぎまで
昼もレイアウトルームの片隅で済ませて
運転を続けました。
模型を走らせるのは楽しいですね。

1日楽しく走らせることができました。
Iさんありがとうございます。
Iさんによると
レイアウトのある部屋は冷暖房が無いので
夏の暑い時期と冬の寒い時期は
運転会開催が厳しいので
次回は5月くらいとのお話でした。

次回もぜひ参加させていただきます。
次回は
国鉄時代の車輌を持っていきたいですね。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 運転会に行ってきた。Ⅰ | トップ | 天の新製品 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

模型の部屋」カテゴリの最新記事