日曜日
義弟家族は、長く時間がかかった昼ごはん?から戻ってきて
千葉まで帰るので
荷物をもって急ぎ帰っていきました。
大きなイベントを済ませ,
首領様もお嬢も私もぐったり疲れました。
月曜日
首領様は、土曜の父兄参観日の振り替えでお休みです。
お嬢は、お仕事に出かけていきました。
私と首領様は
義父の家のお片付け
和室の鴨居に飾っていた写真、義父と義母を横並びに架け替えます。
仏壇前のお供えに使っていた品々(一膳茶わんなど)は葬儀屋さんに借りていたもの、返却します。
車の予備キーも見当たらないので、これも探さないと
なんやかやしていると11時前
このままいると落ち着いてしまって帰るのが面倒くさくなってしまいます。
そろそろ出かけましょう。
まずはさくら祭典さんへ
お借りした品々を返却してきました。
これでひと段落です。
その後、コンビニでお昼を買い
いよいよ下道で大阪に向かいます。
途中で環太平洋大学の送迎バスの
青色の車体の三菱のエアロスターMP38を見かけました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
中古はまだ出ていないので新車でしょう。
県道岡山赤穂線を瀬戸、万富、和気、吉永と進み
三石で国道2号に入ります。
この辺りを走るのも十数年ぶりです。
有年の周辺はバイパスの工事が進んでいます。
新ルートとは、山陽本線をアンダーして北側を進みます。
有年を過ぎると4車線になり、交通の流れもよくなります。
相生駅前を通過し、揖保川を渡ると
太子竜野バイパス
姫路バイパス
加古川バイパス
山陽道がないころの定番のルートです。
下道という条件なら
加古川バイパスからは
国道2号か250号なんですが
お久しぶりの第二神明をチョイス。
第二神明を須磨で降りて、再度下道へ向かいます。
須磨離宮公園の脇を過ぎて
西国街道を東進します。
神戸駅の手前で国道43号へ
ここで時間を大幅にロス
国道43号が、車線規制して工事をしているため
大渋滞。流れが悪く進みません。
スムーズに流れだしたのは、尼崎の手前から。
阪神の淀川橋梁の架け替え工事を横目で見ながら
淀川を渡ります。
この先の大阪市内は初走りです。
ナビで示された道を進みます。
南海の汐見橋駅前を通過し、難波へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/87845695f92a87d1b3ddc797a3a96429.jpg)
立ち寄り値はは、大阪亀屋さんです。
今回、鑛鉄道さんで購入した運行表示板を取り付けた153系と
未設置の153系系の入れ替えを行います。
ついていない153系を持ち帰るついでにこの車輌で
亀屋さんのレンタルレイアウトで遊んで来ようという魂胆です。
難波周辺を車で走るのも初めて。
人も多いし、道も混んでるし。
大阪亀屋さんの近所の駐車場にIN
時間の制約があるので
ダッシュして大阪亀屋さんへ向かいました。
16時から1時間
レンタルレイアウトで走らせます。
大外線をレンタルしました。
橋梁がThe大阪って感じですね。
新しく車両工場が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/ba900c11a8c942cda7544385feb6028a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/eb4ef0d2e4abf1926cc9c2a0bb9e5914.jpg)
工場を動画で一周
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/ce0a9560f3f512db57d7ab2bbee52076.jpg)
153系急行鷲羽 8連
153系新快速 6連
153系急行鷲羽 8連+新快速塗装4連増結
1時間あっという間でした。
終了後
お店のFさんと少々お話をして出てきました。
HOT7000系特製品が欲しいですけどねぇ。
なかなか手が届かないんです。
227系500番台が出ればこれも欲しいですね。
長居をすると欲しい病が悪化しますので
早々に退散します。
次はいつ来られるかなぁ。
さぁ先を急ぎましょう。
17時半過ぎに難波の
駐車場から車を出して
谷町9丁目に出て
北上します。
天満橋を越えて国道1号を右折。
関目高殿で予定通り国道163号へ
夕方の時間帯 どこも混んでいます。
大阪中央環状線との交差点
この先は旧木津町での仕事の時(ほぼ20年前)に
何度も通っている区間です。
交差点脇の右手に大きなアウトレットモールが見えました。
確かここは
松下の工場があったような気がします。
風景が一変してますね。
他にも第二京阪との交差点
清滝峠の前後等
何か所か当時と風景が変わっていました。
清滝の手前で
日が暮れました。
ここから
ひたすら163号を進み
木津駅前を抜けて
木津川の北岸の真っ暗な道路を
伊賀上野に向けて走ります。
お城が見えてきました。
伊賀上野です。
コンビニに寄って夕飯を購入。
夕飯はおにぎりとコロッケです。
食べながら運転。
伊賀一之宮ICから名阪国道に乗りました。
この時点で
夜21時前
本日は、足柄SAまで行き
仮眠をとる予定です。
いつもの調子でぐいぐい車を走らせます。
伊勢湾岸道の中央分離帯部が大きく開いていて
下が見える橋梁部(高所恐怖症なんで大嫌いなんです。)も
追い越し車線を通過です。
第二東名に入り、
いなさからは120㎞走行
会社の車の時は
静岡県の浜松辺りのどこかで
一度休憩をはさむのですが
今回はパス。先を急ぎます。
先を急いだ結果
0時前に足柄SAに無事到着
さぁ朝方まで仮眠します。
と思ってたんです。甘かったぁ。
寒さがぶり返していて
当日の気温は8度
眠ったんですが、1時間もしないうちに寒くて、トイレに行きたくて起きちゃいました。
我慢して再度眠ったんですが
やはり1時間も持ちません。
慌ててSAの建物内に避難。
エンジンをかけて寝ようかとも思いましたが
燃料が乏しい
しかも高速の燃料代が
188円とバカ高い。
途中の木津で156円で入れたことを考えると
リッター当たり32円も違う。
どうしようかと思案しながら・・・・・・
ついにこのまま仮眠せずに
船橋に戻ることを決意しました。
3時半前に足柄SAを出発。
ガソリンも乏しかったんで
1,000円分だけ入れました。
ひたすら東名を走り
首都高に入ったくらいに
空が白々と明けてきました。
いつものように都心を突っ切って
京葉道路へ
船橋IC
ICを下りて
戻ってきました。
荷物を下ろして
近所の駐車場へ車を停め
さらに朝食を作って食べ
風呂に入り
さぁ眠ろうと布団に入ったら
なんと当日は
レオパレスの消防点検日
点検の非常ベルで
目が覚めました。
もぅ眠れません。
仕方がないので
このまま
息子のもとに車を届けてきました。
ミッションコンプリートです。
欲を言えば
もう少し下道を走りたかったですね。
次回のチャンスでは
静岡から浜松間の下道を走ってみたいですね。
来月は
会社の計測車を
鎌倉から岡山へ陸送します。
義弟家族は、長く時間がかかった昼ごはん?から戻ってきて
千葉まで帰るので
荷物をもって急ぎ帰っていきました。
大きなイベントを済ませ,
首領様もお嬢も私もぐったり疲れました。
月曜日
首領様は、土曜の父兄参観日の振り替えでお休みです。
お嬢は、お仕事に出かけていきました。
私と首領様は
義父の家のお片付け
和室の鴨居に飾っていた写真、義父と義母を横並びに架け替えます。
仏壇前のお供えに使っていた品々(一膳茶わんなど)は葬儀屋さんに借りていたもの、返却します。
車の予備キーも見当たらないので、これも探さないと
なんやかやしていると11時前
このままいると落ち着いてしまって帰るのが面倒くさくなってしまいます。
そろそろ出かけましょう。
まずはさくら祭典さんへ
お借りした品々を返却してきました。
これでひと段落です。
その後、コンビニでお昼を買い
いよいよ下道で大阪に向かいます。
途中で環太平洋大学の送迎バスの
青色の車体の三菱のエアロスターMP38を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
中古はまだ出ていないので新車でしょう。
県道岡山赤穂線を瀬戸、万富、和気、吉永と進み
三石で国道2号に入ります。
この辺りを走るのも十数年ぶりです。
有年の周辺はバイパスの工事が進んでいます。
新ルートとは、山陽本線をアンダーして北側を進みます。
有年を過ぎると4車線になり、交通の流れもよくなります。
相生駅前を通過し、揖保川を渡ると
太子竜野バイパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
山陽道がないころの定番のルートです。
下道という条件なら
加古川バイパスからは
国道2号か250号なんですが
お久しぶりの第二神明をチョイス。
第二神明を須磨で降りて、再度下道へ向かいます。
須磨離宮公園の脇を過ぎて
西国街道を東進します。
神戸駅の手前で国道43号へ
ここで時間を大幅にロス
国道43号が、車線規制して工事をしているため
大渋滞。流れが悪く進みません。
スムーズに流れだしたのは、尼崎の手前から。
阪神の淀川橋梁の架け替え工事を横目で見ながら
淀川を渡ります。
この先の大阪市内は初走りです。
ナビで示された道を進みます。
南海の汐見橋駅前を通過し、難波へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/87845695f92a87d1b3ddc797a3a96429.jpg)
立ち寄り値はは、大阪亀屋さんです。
今回、鑛鉄道さんで購入した運行表示板を取り付けた153系と
未設置の153系系の入れ替えを行います。
ついていない153系を持ち帰るついでにこの車輌で
亀屋さんのレンタルレイアウトで遊んで来ようという魂胆です。
難波周辺を車で走るのも初めて。
人も多いし、道も混んでるし。
大阪亀屋さんの近所の駐車場にIN
時間の制約があるので
ダッシュして大阪亀屋さんへ向かいました。
16時から1時間
レンタルレイアウトで走らせます。
大外線をレンタルしました。
橋梁がThe大阪って感じですね。
新しく車両工場が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/ba900c11a8c942cda7544385feb6028a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/eb4ef0d2e4abf1926cc9c2a0bb9e5914.jpg)
工場を動画で一周
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/ce0a9560f3f512db57d7ab2bbee52076.jpg)
153系急行鷲羽 8連
153系新快速 6連
153系急行鷲羽 8連+新快速塗装4連増結
1時間あっという間でした。
終了後
お店のFさんと少々お話をして出てきました。
HOT7000系特製品が欲しいですけどねぇ。
なかなか手が届かないんです。
227系500番台が出ればこれも欲しいですね。
長居をすると欲しい病が悪化しますので
早々に退散します。
次はいつ来られるかなぁ。
さぁ先を急ぎましょう。
17時半過ぎに難波の
駐車場から車を出して
谷町9丁目に出て
北上します。
天満橋を越えて国道1号を右折。
関目高殿で予定通り国道163号へ
夕方の時間帯 どこも混んでいます。
大阪中央環状線との交差点
この先は旧木津町での仕事の時(ほぼ20年前)に
何度も通っている区間です。
交差点脇の右手に大きなアウトレットモールが見えました。
確かここは
松下の工場があったような気がします。
風景が一変してますね。
他にも第二京阪との交差点
清滝峠の前後等
何か所か当時と風景が変わっていました。
清滝の手前で
日が暮れました。
ここから
ひたすら163号を進み
木津駅前を抜けて
木津川の北岸の真っ暗な道路を
伊賀上野に向けて走ります。
お城が見えてきました。
伊賀上野です。
コンビニに寄って夕飯を購入。
夕飯はおにぎりとコロッケです。
食べながら運転。
伊賀一之宮ICから名阪国道に乗りました。
この時点で
夜21時前
本日は、足柄SAまで行き
仮眠をとる予定です。
いつもの調子でぐいぐい車を走らせます。
伊勢湾岸道の中央分離帯部が大きく開いていて
下が見える橋梁部(高所恐怖症なんで大嫌いなんです。)も
追い越し車線を通過です。
第二東名に入り、
いなさからは120㎞走行
会社の車の時は
静岡県の浜松辺りのどこかで
一度休憩をはさむのですが
今回はパス。先を急ぎます。
先を急いだ結果
0時前に足柄SAに無事到着
さぁ朝方まで仮眠します。
と思ってたんです。甘かったぁ。
寒さがぶり返していて
当日の気温は8度
眠ったんですが、1時間もしないうちに寒くて、トイレに行きたくて起きちゃいました。
我慢して再度眠ったんですが
やはり1時間も持ちません。
慌ててSAの建物内に避難。
エンジンをかけて寝ようかとも思いましたが
燃料が乏しい
しかも高速の燃料代が
188円とバカ高い。
途中の木津で156円で入れたことを考えると
リッター当たり32円も違う。
どうしようかと思案しながら・・・・・・
ついにこのまま仮眠せずに
船橋に戻ることを決意しました。
3時半前に足柄SAを出発。
ガソリンも乏しかったんで
1,000円分だけ入れました。
ひたすら東名を走り
首都高に入ったくらいに
空が白々と明けてきました。
いつものように都心を突っ切って
京葉道路へ
船橋IC
ICを下りて
戻ってきました。
荷物を下ろして
近所の駐車場へ車を停め
さらに朝食を作って食べ
風呂に入り
さぁ眠ろうと布団に入ったら
なんと当日は
レオパレスの消防点検日
点検の非常ベルで
目が覚めました。
もぅ眠れません。
仕方がないので
このまま
息子のもとに車を届けてきました。
ミッションコンプリートです。
欲を言えば
もう少し下道を走りたかったですね。
次回のチャンスでは
静岡から浜松間の下道を走ってみたいですね。
来月は
会社の計測車を
鎌倉から岡山へ陸送します。