翌日
一関
予定を前倒しで進めるために7時過ぎにスタート
その前にちょっと駅前に
バスターミナルで岩手県交通を撮影

ここには、築館から日数本の宮城交通のバスが来ています。
県境を越えるバス
でも40分以上開いていたので撮影は断念
他にも地元の会社の東磐交通もあるようですが、時間が×

本日は、一関の北側へ国道4号線を北上
平泉中尊寺を横目で見ながら
衣川(義経の居跡)の脇を抜け
衣川を左折し
東側の山の中へ
典型的な散村が広がっています。
大きなお屋敷には屋敷森が必ずあります。
防風林なのでしょう。
こんなところにもバスが

おおー 建設中の胆沢ダムが見えてきました。
あの某政治家と建設会社の間が取りざたされたダム

ほんとでっかいダム
工事は佳境って感じ
この奥にある古いダムの脇の林道を入っていく予定です。
でも
ダム工事と地震のため
進入には許可が要るようで、入ることができません。
秋田県に通じる道路も冬季通行止め

仕方がないので南側に廻りこんで再チャレンジ
胆沢ダムからいけなかったポイントへ南側の林道からアプローチしたかったのですが、
南側の林道進入部付近も地震の影響が大きく
この橋も落橋し、モニミュメントとして残っています。


地震の被害の大きさに驚きます。
結局林道も進入禁止
山が崩壊しているそうです。
標高700m前後の道なき道の林道を上がったり
とオフロードを走りながら
作業を進め
夕前に作業終了
最後は厳美渓(ちらっと見ました。)へと抜けて、
東北道経由で仙台へ戻りました。
当然、岡山への帰路
途中1泊して今回の東北行は
終了です。
一関
予定を前倒しで進めるために7時過ぎにスタート
その前にちょっと駅前に

バスターミナルで岩手県交通を撮影

ここには、築館から日数本の宮城交通のバスが来ています。
県境を越えるバス
でも40分以上開いていたので撮影は断念
他にも地元の会社の東磐交通もあるようですが、時間が×

本日は、一関の北側へ国道4号線を北上
平泉中尊寺を横目で見ながら
衣川(義経の居跡)の脇を抜け

衣川を左折し
東側の山の中へ
典型的な散村が広がっています。
大きなお屋敷には屋敷森が必ずあります。
防風林なのでしょう。
こんなところにもバスが

おおー 建設中の胆沢ダムが見えてきました。
あの某政治家と建設会社の間が取りざたされたダム

ほんとでっかいダム
工事は佳境って感じ
この奥にある古いダムの脇の林道を入っていく予定です。

でも
ダム工事と地震のため
進入には許可が要るようで、入ることができません。
秋田県に通じる道路も冬季通行止め

仕方がないので南側に廻りこんで再チャレンジ
胆沢ダムからいけなかったポイントへ南側の林道からアプローチしたかったのですが、
南側の林道進入部付近も地震の影響が大きく
この橋も落橋し、モニミュメントとして残っています。


地震の被害の大きさに驚きます。

結局林道も進入禁止
山が崩壊しているそうです。
標高700m前後の道なき道の林道を上がったり
とオフロードを走りながら
作業を進め
夕前に作業終了
最後は厳美渓(ちらっと見ました。)へと抜けて、
東北道経由で仙台へ戻りました。
当然、岡山への帰路
途中1泊して今回の東北行は
終了です。
