木金と
岡山から鎌倉へと
会社の計測車を陸送してきました。
木曜日
朝、船橋から岡山へ
東京駅着7時25分
猛ダッシュの乗換で
30分の博多行に乗車
ギリギリで間に合いました。
岡山着は11時前
予定より早いので
在来線ホームで
適当に撮り鉄
黄色い奴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/8474343e7a8e6a4de8cb2a44f0be490c.jpg)
やくも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/769449392048de63486626cb790ca217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/510d2ba955e09c8a0b694e3b800eafed.jpg)
プラ完成品がなかなか出ませんねぇ。
色々と出る中で
最後に残った大物だと思うんですけどねぇ。
ついでに
JR四国のディーゼル特急も撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d5/ff51be858dfe45b9afb52f629c389bd3.jpg)
こうやって見ると
結構かっこいいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/bc62bc7c734a6d09b5b7c013ddbe8b6b.jpg)
ラッピング車も併結されているのでついでに撮影。
ぐるっと見渡しても
こんなもんですね。
駅前ロータリーでのバス撮影は
雨のためパス。
会社に向かい
車を預かりいざ出発。
用事があるので
自宅へ
偶に帰らないとまずいときがあるんです。
今回は、ついでに
雑誌とれいんの117185系特集記事と105系特集記事の
掲載号を船橋に持って帰ります。
用事は即完了
鎌倉に向かってGO
今回陸送する車は
まだ導入されたばかりの
新車です。
ハイブリッド車
オートクルーズコントロールが付いています。
前の車は
燃費がめっちゃ悪くて
燃料を気にしながらの走行でしたが
走りはそこそこでした。
新車はハイブリッド車
どんな感じの走りをするか
確認ですね。
木曜日の
山陽道、トラックが多いですね。
トラックが多いと
低速トラックを中速トラックが追い越すときに
追越し車線が詰まります。
今回の車 加速性能がいまいち
先ほどの中速トラックが追越し車線に出るタイミングで
後ろについてしまい、一旦減速すると
中速トラックが走行車線に戻った後
今度はこちらが後続車の邪魔になってしまいます。
先を読みながら邪魔にならないように
気を付けて走らせます。
山陽道
第二名神を高槻まで
高槻からは、名神を走り
草津で第二名神へ
第二名神も三車線区間があり
三車線区間は
走りやすいですね。
トラックがトラックを追い抜いても
さらに一車線ありますからね。
豊田で高速を降りて
国道23号を走ります。
30年前
名古屋に転勤になった時
首領様とこの23号を蒲郡の終点まで
ドライブしたことがあります。
三河安城の宿に到着です。
屋根の上に
計測器械が乗ってるので
平置きの駐車場をチョイスしています。
翌朝
名古屋地方は曇り
鎌倉工場への入庫時間は余裕を見ていますので
ゆっくり出発です。
伊勢湾岸道に戻り
第二東名へ
途中で雨が強くなってきました。
雨の中
注意しながらの走行です。
新城で
道の駅に途中下車ができるので
寄ってみようかと考えていましたが
雨。
次回にしました。
静岡県に入り、
いなさからは
三車線区間です。
やはり三車線区間は走りやすいですね。
時間に余裕があるので
遠州森町PA
駿河湾沼津SAで
お土産などを眺めて
時間潰し
入庫時間を逆算して
SAを出発
東名から圏央道を南に下って終点藤沢で一般道へ
雨は降っていますが
一般道も混雑なく鎌倉工場へ
予定より早着
車を引き渡してきました。
今回の陸送
ミッションコンプリートです。
以前に比べると
高速の走行環境も良くなり
長時間運転の疲労も少ないですね。
次は月末ゴールデンウィークの初日にかけて
岡山に戻ります。
渋滞が気になります。
岡山から鎌倉へと
会社の計測車を陸送してきました。
木曜日
朝、船橋から岡山へ
東京駅着7時25分
猛ダッシュの乗換で
30分の博多行に乗車
ギリギリで間に合いました。
岡山着は11時前
予定より早いので
在来線ホームで
適当に撮り鉄
黄色い奴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/8474343e7a8e6a4de8cb2a44f0be490c.jpg)
やくも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/769449392048de63486626cb790ca217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/510d2ba955e09c8a0b694e3b800eafed.jpg)
プラ完成品がなかなか出ませんねぇ。
色々と出る中で
最後に残った大物だと思うんですけどねぇ。
ついでに
JR四国のディーゼル特急も撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d5/ff51be858dfe45b9afb52f629c389bd3.jpg)
こうやって見ると
結構かっこいいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/bc62bc7c734a6d09b5b7c013ddbe8b6b.jpg)
ラッピング車も併結されているのでついでに撮影。
ぐるっと見渡しても
こんなもんですね。
駅前ロータリーでのバス撮影は
雨のためパス。
会社に向かい
車を預かりいざ出発。
用事があるので
自宅へ
偶に帰らないとまずいときがあるんです。
今回は、ついでに
雑誌とれいんの117185系特集記事と105系特集記事の
掲載号を船橋に持って帰ります。
用事は即完了
鎌倉に向かってGO
今回陸送する車は
まだ導入されたばかりの
新車です。
ハイブリッド車
オートクルーズコントロールが付いています。
前の車は
燃費がめっちゃ悪くて
燃料を気にしながらの走行でしたが
走りはそこそこでした。
新車はハイブリッド車
どんな感じの走りをするか
確認ですね。
木曜日の
山陽道、トラックが多いですね。
トラックが多いと
低速トラックを中速トラックが追い越すときに
追越し車線が詰まります。
今回の車 加速性能がいまいち
先ほどの中速トラックが追越し車線に出るタイミングで
後ろについてしまい、一旦減速すると
中速トラックが走行車線に戻った後
今度はこちらが後続車の邪魔になってしまいます。
先を読みながら邪魔にならないように
気を付けて走らせます。
山陽道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
高槻からは、名神を走り
草津で第二名神へ
第二名神も三車線区間があり
三車線区間は
走りやすいですね。
トラックがトラックを追い抜いても
さらに一車線ありますからね。
豊田で高速を降りて
国道23号を走ります。
30年前
名古屋に転勤になった時
首領様とこの23号を蒲郡の終点まで
ドライブしたことがあります。
三河安城の宿に到着です。
屋根の上に
計測器械が乗ってるので
平置きの駐車場をチョイスしています。
翌朝
名古屋地方は曇り
鎌倉工場への入庫時間は余裕を見ていますので
ゆっくり出発です。
伊勢湾岸道に戻り
第二東名へ
途中で雨が強くなってきました。
雨の中
注意しながらの走行です。
新城で
道の駅に途中下車ができるので
寄ってみようかと考えていましたが
雨。
次回にしました。
静岡県に入り、
いなさからは
三車線区間です。
やはり三車線区間は走りやすいですね。
時間に余裕があるので
遠州森町PA
駿河湾沼津SAで
お土産などを眺めて
時間潰し
入庫時間を逆算して
SAを出発
東名から圏央道を南に下って終点藤沢で一般道へ
雨は降っていますが
一般道も混雑なく鎌倉工場へ
予定より早着
車を引き渡してきました。
今回の陸送
ミッションコンプリートです。
以前に比べると
高速の走行環境も良くなり
長時間運転の疲労も少ないですね。
次は月末ゴールデンウィークの初日にかけて
岡山に戻ります。
渋滞が気になります。