ここ数年の恒例行事
7月は試験月間。
先週は技術士
今週は空間総括。
いつ終わるかも見えない戦いは続きます。
空間総括は東京での試験。
例年のごとく
今年も売却予定の車で熊山駅へ
無料駐車場において
6時41分発の姫路行に乗車。
青春18きっぷのシーズンですので
大混雑かと思いきや
相違して
座れてしまいました。
昨年、一昨年と確か座れなかったと思うのですがね。
相生で播州赤穂から来た新快速野洲行に乗り換え。
ここでも
座れないと覚悟していたのに
あっさりと着席?
網干で
編成後部に4輌増結。
座れない時は
増結編成に並んで
座っていたのですが、
必要なし。
姫路を過ぎて
神戸、大阪圏内に近づくにつれ
混雑してきました。
大阪を過ぎると
少しづつ
空いてきます。
野洲到着。
反対側の普通米原行に乗り換え。
米原着
ここからはJR東海
折返し大垣行に乗車。
1本後の新快速からの乗り換えを受けて発車。
大垣で
新快速豊橋行に乗り換え。
クロスシートの313系5000番台車
豊橋で
浜松行に乗り換え。
ここからはロングシート。
旅の気分が出ないんですけどね。
浜松からは
とぼとぼ行くよりは
新幹線回数券を利用して
新幹線で
静岡までワープ。
駅前のチケットショップに赴き
回数券を調達し、
コンビニで昼食を調達。
慌てて駅に戻り
静岡停車のひかりに乗車。
ワープすると
予定より2本程度前の列車に間に合います。
静岡で
熱海行に乗り換え。
もう少しでさらに1本前に乗れたのに。
残念。
こちらもロングシート。
ついうとうとしてしまいました。
熱海からは
東京上野ラインの小金井行
熱海で東北本線の小金井という名前を見るようになるとは
びっくりですね。
最終ランナー 小金井行
今日の泊りは
川崎で下車。
土曜日。
ホテルを出て
試験会場の開場が12時なので
それまでの時間潰し。
いつもの通り
図書館へ。
今回は、文京区真砂図書館へ行きました。
水道橋から
後楽園の遊園地の絶叫アトラクションの声を聴きながら
徒歩約15分。
行く道すがら
スマホに夢中な人がちらほら。
ポケモンGOをしているようで
気をつけて下さいね。
あちこちで
ポケモンをしている人を見かけました。
図書館は
行ってびっくり。
キレイに改装されていました。
全館リニューアル。
ネットで調べると
今月10日に完成したばかり。
パソコン利用もでき、
Wifiも完備。
昼からの準備を
させていただきした。
白山の会場まで徒歩で出かけ
3時間試験を受けて
今年の終了。
結果は・・・・・・わかりません。
分かっていればこんなに何回も受けませんよ。
これからは引っ越しの段取り調整
取りあえず
秋葉のヨドバシへ
追加で購入するものの確認と
南船橋のニトリへ。
必要なものをニトリで調達。
まだ、不足しているものがあります。
来週、引越してから
買いに来る予定なんですが、
当日配達の確認と
不足している商品が置いてあるかどうかの確認。
お店の大きさが
異なっていると置いているものが違うそうなんです。
結局、ここでも揃わないものが出そうです。
さて、どうしますかね。
はっ、気が付くと
20時30分過ぎ
急ぎ夕食を取って
西船橋経由で新日本橋へ
帰りは
23時10分発の快速ムーンライトながらに乗車予定。
その前に
例のごとく
日本橋の銭湯
十思湯へ。
21時30分過ぎに入ったのですが
結構な込み具合。
22時30分
東京駅に移動。
ながらは全席指定で満員。
8番線で待っていました。
7番線は23時05発宇都宮行
8番線は22時59分取手行
8番線 ムーンライトながら大垣行のあとに
表示が出ません?
なんでと一瞬。
そう、東京上野ラインの開業に伴い、
78番線は、上野方面の発着が中心となったために
23時05分の宇都宮行が
ホームの最終列車になったということです。
在来線では
東京駅は始発駅ではなくなったということですね。
ながらも
一昨年から
183系から185系に変更。
5輌+5輌の10輌編成
定刻に東京発。
東海道線を下っていきます。
途中駅の横浜や小田原での乗車もあります。
途中、共和駅で時間調整の停車のち名古屋へ。
岐阜駅でホームトラブルにより発車が遅れ
大垣到着も延着。
昨年までは
1番線到着で2番線のJR西日本車の快速姫路行4連に
接続していましたが
改正により
2番線到着
1番線のJR東海の311系8連に変更。
従来の大垣ダッシュはそのままでしたが、
8連なのでほとんどの方が座れていました。
遅れはそのままで
米原駅に到着。
米原で新快速播州赤穂行に乗車。
隣の方は、山鉾巡幸のルートの確認をされていました。
2016年の祇園祭の山鉾巡幸が今日なんですね。
うつらうつらまどろみながら
姫路到着。
青春18きっぷの時期なので
ハイカー、学生が大量です。
岡山行には
相生で乗り換え。
ここもタイミングが悪いと
座れないかと思っていましたが
こちらも編成がながく7連
ちゃんと座って帰りました。
熊山で降りると
お父さんお母さんと
小学生の子供?
白陵の学校見学なんでしょうね。
早々に帰ってきました。
さぁ
引越の準備を進めないと。
ブログを書いている暇はないんですけどね。
7月は試験月間。
先週は技術士
今週は空間総括。
いつ終わるかも見えない戦いは続きます。
空間総括は東京での試験。
例年のごとく
今年も売却予定の車で熊山駅へ
無料駐車場において
6時41分発の姫路行に乗車。
青春18きっぷのシーズンですので
大混雑かと思いきや
相違して
座れてしまいました。
昨年、一昨年と確か座れなかったと思うのですがね。
相生で播州赤穂から来た新快速野洲行に乗り換え。
ここでも
座れないと覚悟していたのに
あっさりと着席?
網干で
編成後部に4輌増結。
座れない時は
増結編成に並んで
座っていたのですが、
必要なし。
姫路を過ぎて
神戸、大阪圏内に近づくにつれ
混雑してきました。
大阪を過ぎると
少しづつ
空いてきます。
野洲到着。
反対側の普通米原行に乗り換え。
米原着
ここからはJR東海
折返し大垣行に乗車。
1本後の新快速からの乗り換えを受けて発車。
大垣で
新快速豊橋行に乗り換え。
クロスシートの313系5000番台車
豊橋で
浜松行に乗り換え。
ここからはロングシート。
旅の気分が出ないんですけどね。
浜松からは
とぼとぼ行くよりは
新幹線回数券を利用して
新幹線で
静岡までワープ。
駅前のチケットショップに赴き
回数券を調達し、
コンビニで昼食を調達。
慌てて駅に戻り
静岡停車のひかりに乗車。
ワープすると
予定より2本程度前の列車に間に合います。
静岡で
熱海行に乗り換え。
もう少しでさらに1本前に乗れたのに。
残念。
こちらもロングシート。
ついうとうとしてしまいました。
熱海からは
東京上野ラインの小金井行
熱海で東北本線の小金井という名前を見るようになるとは
びっくりですね。
最終ランナー 小金井行
今日の泊りは
川崎で下車。
土曜日。
ホテルを出て
試験会場の開場が12時なので
それまでの時間潰し。
いつもの通り
図書館へ。
今回は、文京区真砂図書館へ行きました。
水道橋から
後楽園の遊園地の絶叫アトラクションの声を聴きながら
徒歩約15分。
行く道すがら
スマホに夢中な人がちらほら。
ポケモンGOをしているようで
気をつけて下さいね。
あちこちで
ポケモンをしている人を見かけました。
図書館は
行ってびっくり。
キレイに改装されていました。
全館リニューアル。
ネットで調べると
今月10日に完成したばかり。
パソコン利用もでき、
Wifiも完備。
昼からの準備を
させていただきした。
白山の会場まで徒歩で出かけ
3時間試験を受けて
今年の終了。
結果は・・・・・・わかりません。
分かっていればこんなに何回も受けませんよ。
これからは引っ越しの段取り調整
取りあえず
秋葉のヨドバシへ
追加で購入するものの確認と
南船橋のニトリへ。
必要なものをニトリで調達。
まだ、不足しているものがあります。
来週、引越してから
買いに来る予定なんですが、
当日配達の確認と
不足している商品が置いてあるかどうかの確認。
お店の大きさが
異なっていると置いているものが違うそうなんです。
結局、ここでも揃わないものが出そうです。
さて、どうしますかね。
はっ、気が付くと
20時30分過ぎ
急ぎ夕食を取って
西船橋経由で新日本橋へ
帰りは
23時10分発の快速ムーンライトながらに乗車予定。
その前に
例のごとく
日本橋の銭湯
十思湯へ。
21時30分過ぎに入ったのですが
結構な込み具合。
22時30分
東京駅に移動。
ながらは全席指定で満員。
8番線で待っていました。
7番線は23時05発宇都宮行
8番線は22時59分取手行
8番線 ムーンライトながら大垣行のあとに
表示が出ません?
なんでと一瞬。
そう、東京上野ラインの開業に伴い、
78番線は、上野方面の発着が中心となったために
23時05分の宇都宮行が
ホームの最終列車になったということです。
在来線では
東京駅は始発駅ではなくなったということですね。
ながらも
一昨年から
183系から185系に変更。
5輌+5輌の10輌編成
定刻に東京発。
東海道線を下っていきます。
途中駅の横浜や小田原での乗車もあります。
途中、共和駅で時間調整の停車のち名古屋へ。
岐阜駅でホームトラブルにより発車が遅れ
大垣到着も延着。
昨年までは
1番線到着で2番線のJR西日本車の快速姫路行4連に
接続していましたが
改正により
2番線到着
1番線のJR東海の311系8連に変更。
従来の大垣ダッシュはそのままでしたが、
8連なのでほとんどの方が座れていました。
遅れはそのままで
米原駅に到着。
米原で新快速播州赤穂行に乗車。
隣の方は、山鉾巡幸のルートの確認をされていました。
2016年の祇園祭の山鉾巡幸が今日なんですね。
うつらうつらまどろみながら
姫路到着。
青春18きっぷの時期なので
ハイカー、学生が大量です。
岡山行には
相生で乗り換え。
ここもタイミングが悪いと
座れないかと思っていましたが
こちらも編成がながく7連
ちゃんと座って帰りました。
熊山で降りると
お父さんお母さんと
小学生の子供?
白陵の学校見学なんでしょうね。
早々に帰ってきました。
さぁ
引越の準備を進めないと。
ブログを書いている暇はないんですけどね。