理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

108万回・・・一体何なんですか、その数字?

2014年06月28日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

 108万回・・・一体何なんですか、その数字?

2014.6.27  http://ida-shinkou.com/2014/06/7140

伊田信光 幸福実現党シニア局長 オフィシャルブログより

20091006_2969396

今、急増するサイバー攻撃から政府の情報システムや電力等の重要インフラを守る

「サイバーセキュリティ基本法案」の審議が大詰めの段階を迎えています。

東京五輪も格好の標的とされかねないので、早期の法制化を期待したい所です。

 6月19日の日経新聞の社説で、びっくりするような数字を見つけました。

 

「政府機関を狙ったサイバー攻撃は12年度で約108万

(政府機関情報セキュリティ横断監視・即応調整チームの調べ)。民間でも

三菱重工業など防衛・宇宙やエネルギー関連の企業が狙われている。法案が成立すれば「

サイバーセキュリティ」を法律上初めて定義した、世界でも珍しい包括的な

安全対策の足場となる。」

目を疑ったのは、108万件です。日本の政府機関だけで、30秒に1回、攻撃があったという事実です。

 136_l

サイバー部隊は、電子戦部隊ですが、中国が最大と言われています。

61398部隊とは、「中国人民解放軍総参謀部第三部二局」というサイバー部隊の名前です。

その名前は、2013年2月になって、米国の情報セキュリティー会社マンディアントが

公表した報告書でその存在が明らかになりました。

その規模は、異説紛々、はっきり分かりません。一説では、ハッカー5万人、

サイバー部隊250名とも言われています。

2010-10-28-1

新唐人テレビによれば「中国のネット上には当局にとり有利な発言を

書き込む“五毛”(ウーモ)と呼ばれる“世論誘導役”は、約30万だと言われていますから、

広義でサイバー部隊は約30万人と言ってもよいかもしれません。

 日本の防衛省は遅きに失した感はありますが、昨年、陸海空各自衛隊の

インターネット部隊結成することを決め、 その任務を中国と北朝鮮に対処するためと

しました。日本は中朝をサイバー戦の仮想敵国とし、特に中国が仕掛けているという

サイバー攻撃を警戒しています。

fukuro3

その規模は約160人。防衛省が自前のネットワーク防護のため「指揮通信システム隊」です。

同システム隊に組み込まれる部隊で、来年度予算で要求している

「サイバー空間防衛隊(仮称)」の要員は、わずかに100人に満たない規模にとどまる見込みだそうです。

281897991_m

防衛省以外では、警察庁もサイバー犯罪対策のための産学官連携組織

「日本版NCFTA(仮称)」の設立準備を進めているそうです。

自民党IT戦略特命委員長、平井氏は、「セキュリティで10万人規模の雇用創出を」

と打ち上げ、ITを活用することによる新ビジネス創出や情報セキュリティは、

安倍政権が掲げる成長戦略のなかでも 最重要のテーマだと訴えています。

そして、2020年に世界最先端の情報セキュリティ先進国」実現を目指す

政府目標を前倒し、今後5年以内にこれを達成すべきとし、民間に10万人規模の

新規雇用を創出することを提案しています。

http://news.mynavi.jp/articles/2014/04/22/secsemasgent/

サイバー攻撃の実態を知り、日本の成長産業の育成を考えると、

防衛産業の拡大は傾聴すべき提案だと思います。

いずれにしても、全国民が、いち早く平和ボケから目覚める必要があるでしょう。

 

 

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

 

 

 
 
<iframe id="fb_xdm_frame_http" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_http" src="http://static.ak.facebook.com/connect/xd_arbiter/DhmkJ2TR0QN.js?version=41#channel=f32f3c1a5ac4d12&origin=http%3A%2F%2Fida-shinkou.com" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
.cnサイトは危険がいっぱい (Unknown)
2014-06-28 00:23:42
デジタルスパイも注意が必要ですが、日本国内にいるアナログスパイ(シナ工作員)も出来る限り駆除しなければなりません。
観光&留学VISAは相当厳しくしましょう。
返信する
お!? (ワキツレ)
2014-06-28 01:13:29
サイバー攻撃という犯罪行為が108万回とな?

仏教で言われる煩悩の数の1万倍か(笑)
返信する
すでにつつぬけになっている (へうげもの)
2014-06-28 08:43:01
LINEは、日本製ではなく韓国製といううわさがあったがやはり、韓国の政府機関によって盗聴されていた。
日本政府の官庁の情報システムに韓国製を採用するという検討が、民主党政府によってなされていた。とんでもない話であるが、自民党政権時代から話は起こっていた。
官僚や政治家には、このようにセキュリティの意識がまったくないか、あるいは確信犯的に情報を外国へ売る人たちが存在する。
郵政民営化のときもそうだ。
郵便貯金の顧客情報システムは、アメリカ企業が請負いデータはアメリカのセンターに存在する。郵便局は毎回インターネットでアメリカにアクセスしているのだ。
アメリカ企業を採用した理由は、日本のシステムより数億円安いという、わざとらいい理由を挙げていた。アメリカの圧力で採用したとしか思えない。
日本人の金はアメリカが把握しているのである。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200704/19/salesforce.html

日本人はお人よしのアホーばかりであると、外国人は嘲笑していることであろう。
国民は、全く安全保障の意識に欠けていて、スパイのやりたい放題である。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。