理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

米軍将校も疑問の「逐次投入」 自衛隊、異例10万人動員の舞台裏

2011年04月27日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

米軍将校も疑問の「逐次投入」 自衛隊、

異例10万人動員の舞台裏

             

産経新聞転載

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110425/plc11042508230004-n1.htm

≪首相補佐官に自衛隊将官を任用せよ≫

 懇意の米軍将校から質問された。

 「東日本大震災の渦中に、日本に害意を抱く国家が侵攻
もしくは特殊作戦部隊・工作員による騒擾(そうじょう)を
敢行した際の防衛計画は当然、立案済みと思料する。

が、大震災に自衛官10万人も動員して対処できるのか」

 確かに、全自衛官の半数を大震災とはいえ非有事に
関与させている現勢は、軍事合理性に照らし極めて異常な事態だ。
「兵力の逐次投入」という、兵法の最下策を勘案しても、だ。

自衛隊の名誉にかけて、きちんと説明した。


尋常でない10万人動員


 「自衛隊最高指揮官・菅直人首相(64)の単なる
大向こう受けを狙ったパフォーマンス=思い付き。

動員は元々、大災害時の動員計画を立てていた自衛隊側の
積算に依(よ)っていない。従って交代もままならない」

 利敵行為になるので詳述できぬが「仮想敵正面」でさえ
「かなり」割き、各地に割拠する「偉い自衛官」まで軒並み
現地入りしているから驚く。未曽有の大災害に乗じ、

某国が火に油を注ぐが如く、特殊作戦部隊や工作員を送り込み、
日本各地で騒擾を起こす可能性は決して低くはない。

日本経済をさらに劣化させられれば、ただでさえ意図的に
減少させられている国防費を、長期にわたり低めに推移
させることに成功するからだ。百歩譲って、可能性が低くとも、
可能性が残るのであれば、必要な態勢を採らなければならない。

それが安全保障の要諦ではないか。

 ところが、大東亜戦争に敗れてこの方「起きてはならぬ事は
起きぬ」「起きて欲しくない事は起きない」と、安全保障に関し、
国家・国民をあげて思考停止してきた。

国家・国民規模の思考停止については、今回の大震災をして
「予想外」と、国民もメディアも衝撃を受けている惨状でも
証明できている


覚悟の「命令違反」


 ここまで書いたとき、阪神・淡路大震災(1995年)で
“活躍”した、と或(あ)る指揮官の武人としての覚悟が
記憶によみがえった。発生直後、采配を振るった近畿地方
などを統括する司令部・中部方面総監部(兵庫県)が
隷下(れいか)部隊に「全偵察部隊を被災地に投入せよ」と
命令下達した。

だが、この指揮官は半分しか被災地に投入しなかった。
担任区域は海岸線が長く、敵性国家の特殊作戦部隊・工作員
が上陸しやすい環境にあったからだ。

明らかに命令違反で、懲戒対象だ。

しかし当時、総監部は修羅場(しゅらば)で、意見具申しても
聞き入れられる状況ではなかった。

この指揮官は「腹を括(くく)った」のであった。

 今尚、左翼系市民活動家臭を強く残す菅氏には、こうした
一自衛官の苦悩に感動・関心は起きまい。
しかし、国家の宰相=自衛隊最高指揮官となると、無関心では
済まされない。

もっとも、斯(か)くなる安全保障への思考停止は民主党政権
だけでなく、自民党を含む戦後歴代政権が放置し続けてきた
国家的一大欠陥。

具体的には、安全保障面で首相を直接補佐する
自衛隊高級幹部=制服組首相補佐官が官邸に常駐していない現
実に象徴される。

為政者は平時から継続的に、自衛隊の装備・編成、能力と
その限界など専門的助言を受けて初めて、有事でも総合力を
遺憾なく発揮できる。

だが、危機=臨時でさえ、制服組が最高指揮官に
直接説明・意見する制度・慣習はもちろん、機会も無いに等しい。


致命的な「制度の欠落」


 まともな国家では、軍人も政治をサポートする。

例えば米国。大統領を補佐する国家安全保障会議=NSCはじめ

▽安全保障に関しホワイトハウスを補佐する軍務室
▽国家情報長官室
▽国家テロ対策センター
▽CIA=中央情報局
▽国家安保局・中央安保サービス
▽国家地球空間情報局▽国家偵察局などに、

オバマ政権発足時には20人近い将軍が出向している。

 これに比し、日本では首相の秘書官は官僚、補佐官は
主に政治家から任命されるに過ぎぬ。

 一方、米上下院で軍歴を有する議員は減少傾向では
あるが2~3割を占め、多くは外交・安保分野で活躍する。

日本の国会で自衛官出身者は3人。

首相や防衛相を自衛官が支えなければ、立法府も行政府も
軍事の素人ばかりになってしまう。

 米軍よりは自衛隊に近い規模のフランス軍も、

大統領府の

▽特別参謀部
▽国内治安委員会事務局、首相府の
▽軍事官房室
▽国防事務総局、環境・持続的開発省の
運輸総務監察局などで、調べた限りでは
中佐から大将まで16人が勤務していた。

特別参謀部は大統領の意思決定に資する
軍事関連情報提供や助言を実施、国防省など
関係省庁と連携する。

国内治安委員会は大統領主宰の国内治安政策決定機関。
軍事官房室や国防事務総局は首相を補佐、運輸総務監察局
では国防関連分野の輸送について要求・管理・調整を行う。

 日本の政治家は、外交・安保政策では「政治主導」を
掲げる民主党政権も含め官僚にすがるが、自衛官の
専門知識は直接活かさない。自衛官の知見に為政者が
直接接する制度・配置の欠落は、国家の危機に際し迅速な
決断を阻害する。

天下り規制など、公務員制度改革では
「官僚に対する政治の優位」が問われているが、自衛官を
任用しない政治の在り方は「軍に対する政治の優位=文民統制」
に自信がないことの証左でもある。

(九州総局長 野口裕之)

【東日本大震災】

常識を越えた自衛隊10万人“全軍”動員
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/plc11031700140000-n3.htm

自衛隊フル回転

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110410/dst11041011120026-n1.htm

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,


菅さんの心にはきっと、

いかに自分を好く見せるか・・しかなく。

国防なんて考えが、なかったに違いない、、; ̄ロ ̄)

人は道具ではない・・・

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。