規制緩和の効用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2d/c76de0ef17630caa334bdc4930de0da2.jpg)
土佐のくじらさんの日記、転載
こんにちは。
政治系の日記は疲れますね。
忙しい合間を縫って投稿・・・というのが出来ないです。
アモ~レ系だと、ささっと書けて、楽なんですけどね。(笑)
(そっちの方が、アクセスも多いので、ハハハ。正直辛い。笑)
連続エントリーで政治家と官僚が、
政治系の日記は疲れますね。
忙しい合間を縫って投稿・・・というのが出来ないです。
アモ~レ系だと、ささっと書けて、楽なんですけどね。(笑)
(そっちの方が、アクセスも多いので、ハハハ。正直辛い。笑)
連続エントリーで政治家と官僚が、
減税を嫌う理由を挙げてみましたので、
今度は規制緩和に移ります。
まず規制とは何か・・・と申しますと、
行政上やってはいけないことが、
今度は規制緩和に移ります。
まず規制とは何か・・・と申しますと、
行政上やってはいけないことが、
合法的に決まっている・・・ということですね。
たとえば、家を建てる際の、建蔽率などもそれに当たりますね。
宅地に対して、建物の面積の最高比率が決まっていて、
その建蔽率以上には、広い建物が建てられないんですね。
そして、家の前を通る道の広さなどから、建物の高さにまで制限が加わります。
これは、絶対に建てられないんです。
その規制の枠組みの中での自由しか、日本国民にはないんですね。
なぜ建てられないかというと、その根源は法律にあるんです。
法律で決められている・・・ということで権限が生まれ、
たとえば、家を建てる際の、建蔽率などもそれに当たりますね。
宅地に対して、建物の面積の最高比率が決まっていて、
その建蔽率以上には、広い建物が建てられないんですね。
そして、家の前を通る道の広さなどから、建物の高さにまで制限が加わります。
これは、絶対に建てられないんです。
その規制の枠組みの中での自由しか、日本国民にはないんですね。
なぜ建てられないかというと、その根源は法律にあるんです。
法律で決められている・・・ということで権限が生まれ、
それ以上の自由な裁量は出来ないんですね。
その法律の制定された根拠は、安全であるとか、治安であるとか、
待ちの風情であるとか、様々な価値の物差しがあるのでしょうけど、
この法律・・・という、法治国家最強のアイテムがあるが故に、
その法律の制定された根拠は、安全であるとか、治安であるとか、
待ちの風情であるとか、様々な価値の物差しがあるのでしょうけど、
この法律・・・という、法治国家最強のアイテムがあるが故に、
そこに規制なるものが発生する根拠がある訳なんです。
この規制をたとえで表現すると、
江戸時代にあった関所みたいなものだ・・・
と思っていただければ良いかと思います。
当時国境(今の県境)などに、関所があって、
この規制をたとえで表現すると、
江戸時代にあった関所みたいなものだ・・・
と思っていただければ良いかと思います。
当時国境(今の県境)などに、関所があって、
人・金・物・情報全てに渡って検閲していましたけど、
これが今は、法律に基づいて、役所に寄って色々な
これが今は、法律に基づいて、役所に寄って色々な
検閲や議論がなされているわけです。
つまり、規制をなくす・・・ということは、
つまり、規制をなくす・・・ということは、
関所を一つなくしたのと同じ効果があるということですね。
関所では必ず足止めを食いますし、時間も費用もそれだけ必要になります。
もちろん関所の運営費用も必要ですね。
これらが、一度になくすことが出来るのが、規制緩和です。
つまり、規制緩和とは、
行政の権限の元にある、法律そのものをなくすこと・・・
なんですね。
いらない法律をなくすこと。
そして残った法律は、読みやすいように書き直すこと。
これが規制緩和ということです。
法律は実行力が必要なので、必ず予算が必要です。
規制緩和によって、新産業が生まれたり、大きく資金や人が大きく動き、
GDPを活性化させますが、予算が不必要になるので、
関所では必ず足止めを食いますし、時間も費用もそれだけ必要になります。
もちろん関所の運営費用も必要ですね。
これらが、一度になくすことが出来るのが、規制緩和です。
つまり、規制緩和とは、
行政の権限の元にある、法律そのものをなくすこと・・・
なんですね。
いらない法律をなくすこと。
そして残った法律は、読みやすいように書き直すこと。
これが規制緩和ということです。
法律は実行力が必要なので、必ず予算が必要です。
規制緩和によって、新産業が生まれたり、大きく資金や人が大きく動き、
GDPを活性化させますが、予算が不必要になるので、
同時に支出を小さく出来るんです。
事業仕分けなんかしても、無駄使いをほとんど削れませんでした。
それは当たり前です。
事業を支える、法律を残しての削減だからです。
無駄な法律をなくす規制仕分け、法律仕分けをすれば、
膨大な財政支出削減になるんですね。
社会が活性化し、政府の収入が増え、予算が減って支出が減るのが、
規制緩和の大きな特徴なのです。
事業仕分けなんかしても、無駄使いをほとんど削れませんでした。
それは当たり前です。
事業を支える、法律を残しての削減だからです。
無駄な法律をなくす規制仕分け、法律仕分けをすれば、
膨大な財政支出削減になるんですね。
社会が活性化し、政府の収入が増え、予算が減って支出が減るのが、
規制緩和の大きな特徴なのです。
(o^∇^o)ノ
。看護師の土佐のくじらさんの日記、転載
。
日本はTPP参加で再びアメリカ型を目指すのか、中国と仲良く社会主義的国家を目指すのか、第3の新たな日本型を創造していくのか…。
どこへ行く日本!?