理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

ヨーロッパは歴史の彼方に消えるだろう

2012年05月13日 00時00分00秒 | お友達ブログ.SNS.なかまのぶろぐ ばくちゃん他

ヨーロッパは歴史の彼方に消えるだろう

  

土佐のくじらさんの日記からです

2012年05月10日

ヨーロッパのフランスとギリシャにおいて、
緊縮財政派が敗れました。

数年来のギリシャ危機から今に至るまで、
近年のヨーロッパの財政・金融政策は、緊縮一本槍でした。

日本の政府も、基本的にこのヨーロッパの流れを受けて、
増税&緊縮財政を図ろうとする動きであったと、私は思います。

ヨーロッパ社会の斜陽は、はっきり言えば、

高税率と、素早い適切な金融政策ができない
ユーロ通貨のせいです。


【消費税はイタリアを潰した】
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/9aa70648670ccd3a4f57503f11cabdf0

特にユーロ通貨は、絶対してはいけない通貨政策です。

EUを解体しないまでも、ユーロを止めて、
以前の各国家の基軸通貨に戻すだけで、
恐らく壊滅的なヨーロッパの経済的没落は、
防げると私は思います。

でなければ、確実に没落します。

金融政策とは、身体の生体反応と同じで、
その時その時、適切に判断する必要があるのです。

怪我をすれば、痛みを感じます。
その時には血を止め、患部を安静にする必要がありますね。
これをすぐにしないと、どんどん怪我が悪化していきますよね。

初期治療が失敗すれば、治療期間が長引いたり、
手術などの、大きな処置が必要となったりしますよね。

市場経済でも、次から次へと、様々なことが起こります。
しかしユーロでは、この当たり前のことができないのです。

ですから、市場経済がボロボロになるんです。
後手後手になりますし、適切でない処置が起こりやすいし、
予算の大きな、大掛かりな処置になりやすいからです。

たとえば、
ドイツが好景気だとすれば、バブルが怖いので、
市場に出るお金を絞りたいですね。
その時同時にもし、イタリアがドン冷えの不景気ならば、
お金の量を増やしたいはずです。

しかしユーロの発行元は決まっており、ヨーロッパ全体の
大雑把な金融政策しか出来ません。

ある地域ではバブル経済がはじけ、ある地域では
ドン冷え不況ということが、ユーロ圏内では大いにありえ
ますし、現実にそうなっているわけです。

ヨーロッパの国家では、経済圏は一体化されてはいません。
ですから、国々で独自の金融政策が必要な地域なんです。

ですがこのように、EU内の国々では、
それぞれの現場サイドの意向や、景気動向によって、
自由で適切な金融政策ができないんです。

要するに、国家が勝手にお金を刷れないんです。

日本・南北朝鮮・中国・フィリピン・インドネシア・・・
これらアジア諸国の経済を、円だけでやっていると
イメージしてみてください。
絶対、問題が出てくるだろうし、不可能だと思いませんか?

これをヨーロッパでは、現実にやっているんです。
ちょっと彼らはもう、だいぶ頭が悪くなって
いるのかも知れません。

ヨーロッパが緊縮を選ぶか、更なる経済成長を選ぶか・・・
とか、そんなの関係ないです。

ユーロを止めない限り、ヨーロッパに未来はありません。

私には不思議でなりませんね。
なぜそんな簡単なことが、マスコミや経済人には
分からないのでしょうか?

上辺だけの知識や、雰囲気や既成概念だけで、
偉そうに言うのは、もう止めていただきたいです。

苦境にあえぐヨーロッパを救うには、日本が
こう言わない限り無理です。

「ユーロを止めて、もとの通貨制度に戻そう。」
「日本が後ろ盾になるから、一つ一つ再建して行こう。」

これが言えるのは、今は日本だけです。

日本がこの仕事をしなければ、
ユーロを使用していないイギリス以外のヨーロッパは、
残念ですけど、古(いにしえ)の歴史の国々に確実になります。

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キリスト教文明の終焉 (通りすがり)
2012-05-13 10:55:51
そもそもEUは、フランスがドイツを封じ込める目的で組織したのではないのか!!‥言語、文化が違う処で、通貨を統一する事事態に無理がある‥!!‥以前から総裁が指摘されているように、弱者同士が集まっても強く成れない‥!!‥ドイツを弱体化させようとし結果が地域全体を沈める事に成った‥☆‥キリスト教文明の終焉を意味するのではないか‥☆‥
返信する
Unknown ()
2012-05-13 06:32:10
EUを元の各国通貨だけにするという案は、技術的には可能だが、実質無理でしょう。
なぜなら、それではEUにした意味がなくなるわけで、そうなると、早晩EU崩壊でもとのバラバラになるか、それともEUとして全体が没落していくか。二つに一つ。
返信する
Unknown (行きずりの人)
2012-05-13 02:51:20
各国家の収支と通貨の関係が切り離されているため、普通なら赤字続きの国は、他国の通貨に対して自国の通貨の相場が下がって、貿易上、輸入は大変になるが輸出は国際競争力を得るのでしょうが、ユーロではそのバネは働かないということですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。