理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

財政赤字削減にみる日米の認識格差

2012年02月02日 07時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

 財政赤字削減にみる日米の認識格差

[HRPニュースファイル170] 転載
2012年2月1日


野田首相は財政赤字削減と社会保障関係費の財源確保の
躍起になっていますが、海の向こうのアメリカでも
財政赤字問題が大統領選を左右する経済問題となって
います。
日本語のサイトでもいくつか取り上げられていますが、
より詳細な論点をみるために、Wall Street Journalの
Damian Paletta記者のDeficit is again set to Top 1 $Trillion
という記事をベースにして日米両国にみる財政赤字削減の議論を
レビューします。


4年連続1兆ドルの財政赤字を記録


アメリカ議会予算局(以後CBOと明記)は31日、2012年
会計年度(2011年10月から2012年9月)の財政赤字が
1兆0790億ドルとなり、4年連続で1兆ドル
(約80兆円。日本の約2倍強)を超える見通しを発表して
います。

昨年の9月では9730億ドルという見通しから
大幅に引き上げられた形となりました。加えて、議会が
給与税減税延長を要求した場合は、本年末までに
追加1000億ドルも赤字額が上昇します。

なお、CBOは給与減税が2012年末まで延期された場合の
経済成長率は2.3%としていますが、2013年には形式上
ブッシュ減税などの失効と昨年合意に達した歳出削減計画
が2013年1月に実施される関係もあり、来年は1.1%へ
減速することも明記されています。さらに、今後の議会
での審議で減税や歳出削減計画が合意に達しない場合には、
失業率が2012年には8.9%に、2013年には9.2%へと
跳ね上がると発表しています。言い換えれば、財政赤字削減
も大事ですが、政策次第によって経済成長率低下と失業率の
上昇というコストがかかると言っているわけです。


白熱する議会の攻防


共和党は、CBOの予想を受けて、オバマ大統領の経済政策を
「歳出削減ができず、経済を拡大できなかった証」として
厳しく追及する姿勢を示しています。ティーパーティを
含めた共和党保守派は大胆な歳出削減を求めると同時に、
経済成長を低下させないために「ブッシュ減税」維持を主張。

一方、民主党は短期的な財政支出は経済を押し上げること。

その代り、富裕層への増税によって税収を増やすことを主張
しており、激しい論戦が行われています。しかしながら、
大統領選再選を目指すオバマ大統領は、明確で具体的な歳出
削減や増税を簡単に口にすることができず、あいまいで
抽象的な発言に終始している感があります。

依然として共和党と民主党による激しい議論が続いていますが、
共通認識としてあるのは、2013年1月に発動される増税と
歳出削減計画が経済を減速させるというもの。

つまり、アメリカの共和党と民主党は、どちらも経済成長を
おろそかにはできないことでは意見が一致しているのです。

日本の民主党と自公両党の野党では、増税で意見が一致して
いるところをみると、財政再建に対する日米間の認識格差は
大きいと言わざるを得ません。

財政赤字削減とは別に、景気悪化を懸念するFRB
(連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長は、インフレ
目標2%をはじめとした金融緩和政策の見通しを発表しました。

緊縮財政を急激に推し進めることで、更なる景気悪化となる
リスクを緩和するには、通常金融緩和を使います。FRBは雇用
にも責任を持っていることを考慮すれば、増税や緊縮財政が
敢行された場合のショックを和らげるために金融緩和第三弾
QE3は避けられないと言えます。


アメリカでも苦悩する社会保障費


増税と歳出削減は、どこの国でも政治的困難が伴います。

また、高齢化社会対策として社会保障関係費が上昇するのは
アメリカでも同じです。CBOのエルメンドルフ局長は、今後
10年の主要な費用項目はアメリカの高齢化であるとし、2012年
の連邦赤字44%を占める社会保障費は、2022年には54%に跳ね
上がると推計しています。毎年1兆円規模で膨らむ日本と同じ
構造が進行しているわけです。

しかしながら、上記で見た通り、必ずしも増税で財源を確保
しようとしているわけではありません。アメリカでは、経済
成長や雇用に十分に配慮していることが見て取れます。

一方、民主党政権は税と社会保障の一体改革を推し進めてい
ますが、対立する野党の自民党・公明党も増税を主張しています。

ましてや、日銀はインフレ目標や国債の直接引受も拒否。
増税と歳出削減、消極的な金融政策では、経済成長は期待
することはできません。このままでは、日本経済は景気
循環とは異なる人為的な「政策不況」が深刻化するリスク
が高くなります。

経済成長を積極的に肯定せよ

日本語のサイトでは、アメリカの財政赤字削減だけに焦点
を当てた不完全な記事が多く見られました。

仮に、日本が増税や歳出削減だけをまねるのは危険すぎるし、
絶対にやってはいけない政策です。前回紹介したハーバード
大学のアレシナ教授の研究通り、増税に先行した日本の財政
再建は失敗パターンにはまりこんでいるからです。

財源確保に躍起になるのは理解できるにしても、日本経済の
更なる不況を招くことに対する配慮がないのは片手落ちです。

もちろん、アメリカ議会やFRBのやっていることが万能の策だ
とは言いません。ただ、不況や財政再建をする上で経済成長を
考慮していることは確かなのです。

結論は明らかです。日本はアメリカ議会やFRBが取り組ん
でいるように、財政再建のために積極的に経済成長を肯定
するべきです。

(文責:中野雄太)

 執筆者:中野 雄太 (29)
幸福実現党静岡県本部幹事長



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。