(幸福実現友の会)さんより転載、させていただいた記事です
ブログ付加価値を創造 「前説の天才!」 花降る里(megamiyamaさん)
2015-04-09 20:47:31 全国のアミ~ゴの皆様、ようこそ大川隆法ネット後援会へ。(^O^)/
このところは、アモ~レが心より尊敬するブロガーの方々をご紹介しております。
ブログは、そこへたどり着くのは、偶然性が強いと思います。
しかし、「そこに通い続ける。」となれば、とたんに趣味性が突出してきます。
つまり、「気に入るか、気に入らないか。」という観点です。
そして読者の方が飽きたり、別のお気に入りブログが見つかれば、もう来続けてはいただけません。
そういう、厳しい諸行無常の世界であり、そこで長く愛されるには、趣味性を超えなければならないのです。
つまり、「読まなければならないブログ。」に、どこかで成長しないといけないのですね。
その、「読まなければならない。」と思っていただくためには、読むに値するだけの、付加価値が必要なわけです。
アモ~レは、こういう見解に見解に達したのですが、それを教えてくれたのが、本日ご紹介するブログでございます。
それは、「花降る里」の、megamiyamaさんです。
http://rokkou-kabuto.seesaa.net/index-3.html
ブログ、特に幸福の科学系のブログは、大きく分けて2種類に分類されると思います。
ひとつは、拡散系のブログです。
幸福の科学や幸福実現党の主張や、その他多くの記事の中から、幸福の科学や
幸福実現党の必要性が伺える記事を、ご紹介するブログです。
もうひとつは、私見ブログです。
幸福の科学や幸福実現党の公的な見解は、直接的な記事にせず、「自分は、こう思っている。」というブログですね。
前者の代表が、桜咲久也さんの、「理想国家日本の条件」でしょう。
そして、アモ~レのブログ、「大川隆法ネット後援会」は、後者に当たるでしょうね。
アモ~レは、自分の意見に、とにかくこだわりますから。(爆笑)
で・・・、本日ご紹介する、花降る里さんは・・・厳密に言えば、ご紹介ブログとなる・・・とは思います。
が、
ここは、パチッときれいには、分類しきれないところがあるのですね。
ご紹介ブログと、私見ブログの中間・・・とも違う、ある意味で、
きわめてオリジナリティーの強いブログであると思います。
というのも、花降る里さんの大きな特徴は、管理人megamiyamaさんご推薦のご紹介記事・・・
というよりは、ご紹介記事を紹介する、megamiyamaさんの記事の事前説明、つまり、前説・・・にあると思うからなのです。
↑に貼ったURLは、アモ~レの記事を、花降る里さんでご紹介いただいたものですが、
どう考えても、どう読み直しても、megamiyamaさんの前説の方が、遥かに面白いのです。(爆笑)
つまり、ここでご紹介されるブログが、なぜ今、この社会に必要なのか・・・を、
megamiyamaさんは、投稿前に説明してくださっているのですが、この前説が、実に面白いのです。
どう面白いかは、記事の筆者が、気づいていない背景を、megamiyamaさんは、
悟りとして認識していらっしゃるところがポイントだと思います。
ですから、記事を書いた筆者であっても、megamiyamaさんの前説を読むと、勉強になるのですね。
「ああ、そういう必要性があるのか。」とか、「今の社会には、そういう背景があるのか。」といったところが学べるのです。
ですからたとえ、他のブログでご紹介された記事であっても、megamiyamaさんのところでは、
まったく別の意味を持つようになるわけですね。
そこに、付加価値が生まれているのです。
megamiyamaさんが前説した記事は、記事のクオリティーが跳ね上がるわけですね。
ですから、花降る里に通う方というのは、他のブログで紹介された同じ記事でもかまわないわけですね。
それは、このブログには、オーナーのmegamiyamaさんの、切れ味鋭い「前説」があるからです。(笑)
その前説によって、まったく違う記事・・・、または、まったく観点が違った記事となっているわけです。
アモ~レは、素直に、「これはスゴイ!」と思いました。
そしてアモ~レは、いずれ自分が幸福の科学を紹介する記事を書くようになったら、絶対にこのエッセンスを取り入れようと思ったのです。
それだけではありません。
花降る里は、ブログにおける、新たな可能性をも、その歴史の中で、お示しになったことがありました。
それについては、また後日改めて。
それでは、またのお越しをー。(^O^)/
http://ameblo.jp/oramorre/entry-12010882282.html より
ブログにおける、近未来の戦いを提示した「花降る里」megamiyamaさん
。