理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

相続税廃止は、600兆円減税です。

2014年12月12日 00時34分42秒 | お友達ブログ.SNS.なかまのぶろぐ ばくちゃん他

          

相続税廃止は、600兆円減税です。(拡散希望) 2014-12-10 

http://ameblo.jp/oramorre/entry-11963007456.html より


税収は少ないのに、経済の流れを悪くする税金は、無駄な税金です。

そのような税金は、存在すること自体が無駄なのです。

無駄な税金こそが、もっとも無駄な存在です。

 税金は国民から富を奪います。

それでも、国家の財政が潤うならば、まだ存在する価値はあります。

 しかし、税収額そのものが少ないのに、お金の流れを大きく損ねるだけなら、

あるだけ無駄だと思いませんか?

 

その代表が、相続税です。

 

幸福実現党は、立党当初から、相続税の廃止を訴え続けています。

これは、金持ち優遇の思想ではありません。

一般的な日本人の問題なのです。

日本国内には預貯金だけで、1500兆円存在すると言われています。

この数字は、世界ダントツの1位です。

その約半数(600~800兆円)は、60歳以上の高齢者が保有しているんですね。

しかし、このお金は動かない、いや、動かせないお金です。

それは、子孫に相続税を払わせるためのお金だからです。

厳しい相続税のある日本は、頑張って働いて貯めたお金を、本人が使えないのです。

今の日本は、国民の財産権を侵害していると思います。

相続税は、現金納付が基本です。
家屋など物納も可能ですが、その際はさら地にする必要があります。
さら地にする費用は自己負担です。

心優しい良心的な、多くの日本の高齢者は、財産を相続する子孫に金銭的な

負担を掛けたくなくて、預貯金を使わず、年金のみを頼りに生きざるを得ないのです。

1年間の相続税収は、高々1.5兆円程度(2011年度)に過ぎません。

年1.5兆円のために、本来享受すべき豊かな人生を奪われ、経済市場にも

本来流れるべき、600兆円以上のお金が流れていません。

動かないお金は、ただの紙切れに過ぎません。
動いてこそお金は、価値を生み続け、そして社会を潤して行きます。
眠っている600兆円以上のお金は、誰かを潤し、あなたを幸せにしていたお金かも知れないのです。

相続税がなければ、高齢者は頑張って貯めた預貯金が計画的に使え、

今よりもずっと豊かに暮らせます。
支給される年金は、お小遣いとなり、年金依存率が下がるでしょう。

市場にも巨額の現金が流れ出します。

また、高齢者向けの商品企画を持った産業が、もっとたくさん生まれます。


地方行政も、高齢者が多ければ街が豊かになります。

すると、高齢者が住みやすい街づくりが、自然と進むのです。

人間は、必ず年を取ります。
高齢者が生きやすい世の中ををつくることは、未来に希望が持てる社会をつくる事です。

相続税だけは、誰も幸せにしません。

努力して、貯めたお金は使えません。
お金は、市場に流れません。
税収額も少なく、国も潤いません。

金持ちがお金を取られたのを見て、すっきりするぐらいが関の山です。

今まで政府が行なった、減税の最高額は2兆円ですが、それでも、景気に好影響を与えました。
しかし日本の相続税廃止は、600兆円以上の減税効果があるのです。


相続税廃止で市場に流れたお金は、きっとあなたを潤すはずです。

日本の相続税廃止は、史上最大、世界最高額の減税政策です。
これで脱出できない不況は、絶対にありません。 

相続税廃止を訴える政治集団は、経済の流れを熟知しています。


金持ち優遇という批判を恐れず、相続税廃止を訴え続ける政治集団を、

皆様は選択するべきです。

続き

http://ameblo.jp/oramorre/entry-11963007456.html 


(大川隆法ネット後援会 「幸福実現友の会」)









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
働いて富を得るのはよいこと (Unknown)
2014-12-12 01:19:38
同様に贈与税も要りませんね。
法定相続内にちまちまとしかお金を動かせないのは、確かに日本経済にマイナスです。
あとは葬式代がかかりすぎるのもお金が動かない一要因かもしれません。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-12-12 22:03:14
あぁ、例えば会社を経営していて、万が一に備えて保険金を高額にしていても、後継者が支払っていない事柄に関しては、贈与税がかかるということでしょうかね。

何のための、保険金でしょうかね?
経営者は、それなりの覚悟で保険をかけてるのに。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。