先日Eテレ「すてきにハンドメイド」の番組
で、
広瀬光治先生の"かぎ針で編むリストウォーマー"を見ました
簡単そうだけど、縁の部分の編み方とかはぎ方が変わっていて、
面白そうだったので、手持ちの糸で編んでみました
編み方は、輪の部分からではなく、縦の辺から編みます。
つまり、手が
こういう向きだったとしたら、→この向きに
編んでいきます。
四角く編んで、最後輪にすると出来上がり
糸は2段ずつ色を替えながら編んで、縁編みもしながら進んでいくのが楽しすぎー
地の編み方はうね編みです。伸縮性がある編み方なのだそうです。
だから増し目・減目をしなくても、ピッタリ手にフィットするのだー。すごい

縁編みには玉編みが使われていて、若干広がり気味になるのも
すごく計算されていて素晴らしいと思います
TVで紹介されていたのは、オフホワイトとグレーのラメ糸で、とてもシックでしたが
私は赤と生成りのグラデーション糸です。
組み合わせの色によって印象が変わるから、色々編んでみると楽しそう
オリムパス ブランシェ ウール90% モヘヤ10%
かぎ針 5号 (巻きバラのモチーフは4号)
(さくら)

広瀬光治先生の"かぎ針で編むリストウォーマー"を見ました

簡単そうだけど、縁の部分の編み方とかはぎ方が変わっていて、
面白そうだったので、手持ちの糸で編んでみました

編み方は、輪の部分からではなく、縦の辺から編みます。
つまり、手が

編んでいきます。
四角く編んで、最後輪にすると出来上がり

糸は2段ずつ色を替えながら編んで、縁編みもしながら進んでいくのが楽しすぎー

地の編み方はうね編みです。伸縮性がある編み方なのだそうです。
だから増し目・減目をしなくても、ピッタリ手にフィットするのだー。すごい


縁編みには玉編みが使われていて、若干広がり気味になるのも
すごく計算されていて素晴らしいと思います

TVで紹介されていたのは、オフホワイトとグレーのラメ糸で、とてもシックでしたが
私は赤と生成りのグラデーション糸です。
組み合わせの色によって印象が変わるから、色々編んでみると楽しそう



(さくら)