見出し画像

特になにもないですが

出来ない理由

関東の住宅街。
時々、少し畑もあったりするような
日当たりの良い道沿いに
南国ムードを感じさせる木がスンっと…

これは…バナナなのでは?

自転車で通りがかって
気になってちょっと戻って見上げてみたら…

それっぽいのが
写真にも写ってますね(*´˘`*)



さて。

前回のブログで「断る」ことを決めた私。

まずは感謝、そして
お引き受けできない理由を伝え
お詫びを。

すると

「その出来ない理由って、
全部誰かと比べてばかりじゃない?」

たしかに。
言われて気づきました。

私の頭の中には
“あの人ってすごいな”と思う人たちの姿が
ずらりと思い浮かんでいたからです。

話題を広げるのが上手い人、
交流が広い人、
器用な人、
よく気がつく人、
はっきり意見が言える人、

「私はあんなふうに出来ない」
とどんどん惨めな気持ちになり

「迷惑をかけたくない」
という責任逃れもあったのでしょう。



出来ない理由を考えるのではなく
どうすれば出来るかを考えよう

どこかで目にした
誰かのこんな言葉を思い出します。

そう、
私は言い訳ばかり考えていたのですね。

挑戦するための勇気。
その勇気を出すことが出来ない私は

“出来ない言い訳”をどんどん探していたのです。

「自分」が「やらない」のではなく、
「相手に申し訳ないからやれない」という言い方をすることで

気持ちの折り合いをつけようとしていたのでしょう。


これまで苦手だったこと、
経験したことがないこと、

やり始めたら、
自分が変わる可能性だってあるのにね。

ここが
大物と小心者の分かれ道なんでしょうなぁ
(´ω`)トホホ…


でも、
これも自分。

私は「やらないこと」を選んだ

そういうことです。

自分で選択できたことだって
一歩前進であると思うのです。


コメント一覧

samgirly
@sevunn0007 コン兄さま、おはようございます!

勉強会…私も呼んでいただけますか?
((≧艸≦*))ウシシ

gooブログ
音声で入力出来たらいいですね!
samgirly
@aoisora725 そらさんー
お返事遅くなってごめんなさい🙏

そらさんの励ましに
クスッと笑って元気を頂きました!
ありがとう~オリゴ糖~(ジョイマン😁)
sevunn0007
寒さん
これも、コンビニやってると
課題にらなる事ですよ。
出来ない。
やらない。
やれない。
みんなそれぞれ違うんですよ。😀
爺ブログでも取り上げようかな?
ここだと、ながくなるんで💦🤣
勉強会などで喋る時、
寒さんの題目、結構題材に
する時あります。
喋るのは、楽なんだけど
書くのは時間がね💦
折見て❣️
aoisora725
@samgirly 寒江さん^ ^
向き不向き 適材適所 ありますよー
オールマイティになんでも卒なくやれる人なんていないですもん
だいじょうだぁ〜(志村けん😆)
samgirly
@aoisora725 そらさーん!
コメントありがとうございます!
そらさん、大変でしたね😭

向き不向き、適材適所…最近の私はそんな言葉ばっかり頭に浮かぶようになってました😅
samgirly
@vanilla5901 vanillaさん、
コメントありがとうございます!
すごいっ👏👏👏
そうなのですねー!
芭蕉🌴👏👏👏
貴重な情報をありがとうございます!
aoisora725
わかりますわかります その気持ち
私もいつも誰かと比べて、自分は出来ない
って自己否定して、そのくせ目標のレベルを力量より高く設定していつも出来ない自分に落ち込んでました。
PTAの役員の選出なんかもそうなんですが
押されて渋々受けたけれど、私にはその素質なんて全くないのに、受けたからにはやらなきゃ って思ってやるんですけど、上手く出来なくて落ち込む
だから逃げようとするけど、なぜか周りに捕まって押されて受けてしまう
そんな事の繰り返しでしたね、、、
周りに上手に乗せられて上手く使われてたんだと思います。
出来なかったという経験は豊富にあって、
でもその経験が活かせてるかと言えばそうではなくて、自己否定の塊ですわ😓
でも、出来ないものは出来ないんですもん。
やってみて出来ない事が分かって、出来ません って断るの 別に悪い事じゃないと思います。
断る言葉が言えた それが大事だと思います!
よく出来ました!って褒めてあげたいです👍
人と比べるばかりしてたら自分が分からなくなってしまいますよね。
出来ない自分も受け入れて、出来ません って言えるように頑張りましょう٩( ᐛ )و
vanilla5901
はじめまして、
いつもブログ拝見しています。
写真の木、私も「バナナでは?」と思ったことあります、「でも、ちょっと違うような…」とも。あれは芭蕉です。松尾芭蕉の芭蕉。芭蕉の家の前にも植えられていて(昔は夏の日除けの為に庭に植えたそうです)その大きな木が弟子達の目に付いて、芭蕉先生と呼ばれるようになったとか。私も気になって、少し前に調べたんです。山間の家の前によく植えられていたりします。大きな木です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る