井野長割遺跡というのが、井野小学校の敷地も含んだ台地状の地形の森になっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/f720bb88308ae9a6abd53169f87aefa7.jpg)
バス停のところには、マツモトキヨシの店舗があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/7fab051bc4f9efcb0731268f1db4c241.jpg)
縄文時代後期・晩期というと、いまからほぼ3千年~3,500年前ごろだといいます。
写真のように、前面に低地がせまる半島状の地形、祭儀に使われたような土器が沢山出土した。
半島の上に盛り土して、住居跡もみられるといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/c4c3b90dc5ac2841a59d9246773a4f7e.jpg)
縄文時代というので、まだ農耕文化は伝わっていなかった。
地形からすると、前面は昔は沼の延長で、田畑の耕作の余地は少なかったのだろう。
その結果、ここにいた縄文人は、もっと平坦な土地に移っていったものか、あるいは、弥生人に蹂躙されてしまったものか。
(縄文人と弥生人は、別な種族だったものか、あるいは、縄文人が農耕の技術を得て成長・進化したのかどうか。
わからないです。)