先月、畑友達のUさんと佐倉城址公園に行ってみた。 桜はまだ早かったが、お城の遺構の一つ、馬出し空堀の写真を撮っていました。 馬出し空堀というのは、人馬の出入りを敵に知られないように、通路を掘りこんで造っているもの。 現代ならば、人工衛星で軍備、動きを偵察できるのだが、江戸時代ならば、切り込んだ堀の通路を出没するのであった。 ちなみにこの佐倉城、戦国時代中期、千葉氏一族の鹿島氏が築城にかかっていたが中断。 その後、徳川時代になって土井正勝が築城したのだ。 江戸城(幕府)の東の固めとして重要視された城だった。