川崎重工が造った台車に溶接して貼り付けた鉄板が7ミリ厚必要のところ、4.7ミリまで削って作っていた。
異音がする。金属が焼ける臭いがする。その間に金属のヒビが大きくなって、もう少しで大事故の危機だったという。
JRと川崎重工、当初設計、発注時点でどちらの落ち度が鮮明なのか。
また、JRに納車されたとき、JRはどんな納品検査を行ったのか。
日本は、戦争に負けて、過酷な復興のために先人が一生懸命、工夫し、研鑽しものづくり日本の声価を高めてきたのではないか。
そういう日本製造業の伝統を放棄するような新幹線車両の不備。
これはまことに残念ではないか。
川崎重工の首脳陣は、月給の返上などというお気楽な逃げを打っている。
JRも川崎重工も、もっと根本的に、基本に立ち返って万全の工程をたてなくてはならない。
今回の事例、日本のものづくり地に落ちたと言わざるを得ない。
最新の画像もっと見る
最近の「時の話題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事