いこのべ堂 営業記

ネット売買の記録簿として復活しました!

横浜みなとみらいボーネルンド

2006年02月25日 23時02分48秒 | 子供
今週は不調でシャバに出なかったのでちょっと家庭内がイライラぎみ。
天気もいいので3人で横浜のみなとみらいまで散歩に出ることにしました。
地元の浅草線以外は東急線、みなとみらい線ともバリアフリーが素晴らしく
ベビーカーでもストレス無く移動することができました。
(西馬込駅と中延駅だけはなんとかしてもらいたい!>都営)

しばらくぶりの「みなとみらい」。いやぁ広くて気持ちいい。
道路広いし!歩道が広いし!風が爽やか!歩いてるだけで気持ちいい。
お目当ては以前からチェックしていた「ボーネルンド」
輸入手作り玩具の店のフラッグシップ店が横浜にあるのです。
その店に入るまでに「北斗の拳・愛を取り戻せ!」を唄うストリートパフォーマーやら、キャスバル君の大好きな黄色いスクールバスのディスプレイやら、女房が無条件で寄り道してしまう無印良品やら、フロアに子供向け遊具やら、寄り道する罠がいっぱいありましたが。

いやぁ、この店すごいです。
有料のKid'sプレイルームがあって砂場やらトランポリンやらボールプールやら子供なら心惹かれる遊び場がたっぷり。
店内は手作りの木製玩具があふれ、見本を実際に手にとって遊べる。
プレイルームは土曜で混雑していたので見送りましたが次回は是非入ってみたい。
小さい子が居る家庭には是非おすすめの店です。

キャスバル君は店内のおもちゃだけで大はしゃぎ。
木の車や列車に興味しんしんでした。
ミニカーは幾つか家に有るけど列車にもかなり反応してたのは驚き。
さすがは男の子だなぁ。てゆーか、俺の子だ、血は争えん。

他の子と一緒に(玩具を奪い合って)遊ぶ姿も初めて見た。
児童館ではよくやってる光景だと女房は言ってたけど。
やっぱり、こうゆう時、父としては我が子に負けてもらいたくないもんです。

さて実に魅力的なボーネルンドですが、価格的にはアレなんで、
カップの積み木みたいな玩具とパパお気に入りのソフトフリスビーだけ買って
あとは隣のトイザラスへ(笑)。

そこで、またもトミカのミニカーコーナーにて釘付け。今日の獲物はダンプカー。
そのほかにも食卓用の子供椅子とかベビーカーの雨よけシートとかゲット。
車の次にパパが密かに買い与えたいと思っているBトレインショーティーは無かった。
Nゲージは有ったけどまだ早いしなぁ。それに高いし。
いやぁ、でもおもちゃ屋さんは本当に楽しい。時間が経つのを忘れる。

遅くなったので近くのパスタ屋風ファミレスで食事。
でもキャスバル君が暴れて女房と交代で食べてたんで味ほとんどわからず。
たっぷり散歩して帰宅したらキャスバル君は疲れて熟睡。

私も今週は駄目駄目でしたが少し家族サービスができて気が晴れました。


鮫洲の免許センターに行ってきました

2006年02月12日 22時55分52秒 | 子供
今日は昨日とうって代わって家族サービス・デイ。
女房の免許更新があるので鮫洲まで行ってきました。
またも俺はキャスバル君の子守役。
家でお留守番しててもいいけど、長時間二人っきりなのも自信ないので
一緒について行っちゃいました。

外は風が冷たくて、ベビーカーに座ったままでは寒そうで可愛そう。
免許センターの中のベンチがあるロビーで女房の更新手続きが終わるのを
待ちながら遊んでました。
キャスバル君は人が大勢いると楽しいようで、フロアをとことこ歩き回る。
誰かにぶつかりそうになる度に「あ、すいません」と謝ってまわり結構大変。
更新手続きに来てる人達にはさぞかし迷惑だったろうな~。

おにぎり持っていったけど全然食べずお菓子のせんべいばかりかじってた。
30分のビデオ講習が終わり、ようやく女房が戻って来る。
(全然車を運転してなかったので優良ドライバーだ。)

寒いけど大井町まで歩くことにして、途中のデニーズで昼飯。
お子様メニューでパンケーキを頼んであげたら結構食べる。
一緒に注文したミルクは冷たいのが嫌なのか全然飲まなかった。
デニーズは子供が騒いでも全然問題なかった。
やっぱり子連れにはファミレスが一番。

大井町に着いて夕飯用のサラダとロールキャベツを買う。
家族で外出すると夕飯準備が面倒になってしまうのだ。
ついでに成城石井でバナナを見てたら、緑健のトマトを発見。

昔、漫画の「美味しんぼ」で読んでから一度食べてみたかったのだ。
海原雄山が「こ、これがトマトかっ!!」と唸ってたやつ。
小ぶりなのが2個で600円とは私も唸る価格でしたが、
キャスバル君がトマト好きなので試しに購入してみた。

家に帰って食べてみたら、固くてしまってて本当にフルーツのように甘い!
香りも良くてメロンでも食べてるかのような感じでした。
キャスバル君にもあげたらよほど旨いのかむさぼるように食べる。
よしよし、また機会があれば買ってあげるからな。

よほど遊び疲れたのか夕飯食べながら彼は7時前に爆沈 zzZ。
おかげで夜の時間をゆっくり過ごすことができました。
今週もまた頑張ろう。。


恵方巻、あ~ん♪

2006年02月03日 23時22分10秒 | 子供
今日は節分、すっかり太巻きを食べるのがはやってるようで。
スーパーも特売コーナーができて大繁盛。
なんでももともと関西の風習らしいですが季節イベント好きの我が家でも早速。

今年の恵方位は南南東とか。
なんとなくそれらしい方向を向いてみんなで食べました。
だまって一本食べれば福が来るらしいですが、そんなに食べれるわけない。
キャスバル君も「あ~ん!」
海苔が好きなので太巻きも結構気に入ったようです。

豆撒きも一応しました。
いつも食べ物をばら撒いて怒られてるキャスバル君も今日だけは無礼講。
煎り豆を思う存分床に散らかして大満足。

思えば一年前は首も据わらずベビーラックに横たわってただけの彼ですが、
今年はすっかり元気に部屋じゅうを走り回っている。
来年にはどうなっているんだろう。
「鬼は外!福は内!」
これからも一年みな元気で過ごせますように。


今日のお仕事。。。
本日も研修。お目当てだったパートは最後の一時間程度だけ。
ちょっと触れるだけでおしまい、完全に期待はずれ。
これで来週からの作業に使えるのかちょっぴり不安。
でもなんとか今週も終わり、二週間皆勤。我ながらよくやった。

帰りにジムに寄って泳ごうとしたがあまりに風が寒くて断念。
立春とはいえ今年一番の冷え込みになるとか、おぉ寒い。


パパと呼ばれた日

2006年01月27日 23時58分42秒 | 子供
どうにか無事に今週を乗り切りました。

1月も終わりになってようやく1週間通して皆勤。
それでも先週の駄目っぷりから思えば格段の進歩です。自分に乾杯!
だんだん調子出てきて今日は雑務に追われてあっという間に時間が過ぎた。
会社で時間が早く過ぎるのは充実して来ている証拠。なかなかいい兆候です。
仕事が片付かなくって少し残業したのでジムには寄れませんでしたが。

遅くなっても午後12時までジムはやってるんですが、早く帰宅したい訳がある。
午後8時くらいまでに帰宅しないとキャスバル君が寝てしまうんですね。
朝俺が出勤する頃はまだ寝てたりするので夜は早く帰らないと丸一日会えない。
うちの業界じゃあそんなの当たり前って言われそうですが、それは寂しい。

それに最近とても嬉しいことが。
帰宅するとキャスバル君が「おかえり」って感じで笑顔で出迎えに来てくれる。
しかも片言ながら「パパ、パパ」と呼びかけてくれるんですよ!!

う~ん!かわいい!、いとおしい!、もぉデレデレです!
ついに父親を認識できるようになったか~、と感無量。
ぎゅ~~と抱きしめて頭なでなでしたい。
パパは君のためにも頑張っているぞ!ささやかな幸せ♪

だいぶ前から自分の名を呼ばれた時には「ハ~イ!」とお返事できてるんです。
このごろはだいぶ意味あるおしゃべりが多くなって来た。
ブーブー(車)、ネンネ、マンマ、アンパンマンあたりははっきり言ってる。

「ママ」は残念ながら使い方がまたちょっと違う。
母親を呼ぶ時も、何か物が欲しい時も、食事したい時も、「ママママママ」と言ってる。
呼ばれたら「ハ~イ!」と手を挙げて返事してるのでもう少しで理解するでしょう。

子供の成長は本当にあっという間。
仕事行くとそれを毎日じっくり見てあげられないのが少し残念。
その分は休日にスキンシップを取ってあげよう。


ところで洒落のつもりのライブドアオート、急落して150円で100株買えてしまいました。
だいぶ決算が大赤字のようですが倒産しても1.5万円の損。じっくり楽しみますw。


どうやら右利きのようです

2006年01月13日 23時44分27秒 | 子供
キャスバル君、三条から帰ってから写真のようにお絵かきボードに線を描くようになりました。
やはり実家でカレンダーの裏に落書きしてたのが刺激になったのでしょうか。
その姿を見ているとどうやら右利きのもようです。
まずはよかった、よかった。

俺のように左利きだとこれから先の人生なにかと苦労するよ。
小学校の書道の時間とか最悪だったもんなぁ。
あと自動改札とか缶切とか鎌とか自動改札とかゴルフ用品もそうだ
なにかとこの世界では左利きを通すのは難しいのである。

今日は充実した一日。1時間やや遅く出勤して1時間残業して帰宅。
昨年末に複製した教育ビデオの配布通知や発送など。
事業部のホームページの更新作業もやっと着手できて作業に目鼻がついてホッとした。

外は寒かったけど正月についた脂を少しでも落としたくて帰りに五反田のプールへ。
金曜夕方の時間帯は男性客ばっかりでお邪魔なおばさん連中が少なく快適だった。
昨年クリスマス以来の初泳ぎ。今年は週2回を目標に通いたいものだ。

その後、甘いのが食べたくなってケーキを土産に帰宅(あまり減量意味なし)

J2降格決定以来、連日柏レイソルから主力選手が次々と移籍していきます。
明神、大野、矢野、永田・・・次々と引き抜かれていきます。寂しい寂しい。
まだ大注目の玉田、南あたりが不明ですが残ってくれる可能性低いしなぁ。
あぁ来年は誰を応援したらいいんだろうか?
今年と全く違うチームになってしまうなぁ。(まぁそうしないと勝てないかも。)
柏に住んでいた頃に唯一サインをもらった選手が北嶋と大野。
もう二人とも居ません、あぁ栄枯盛衰。

マスターカードが今日も自宅に届かなかった。
そのためカード番号等を代行業者に連絡できず、W杯チケット申し込みは泣く泣くキャンセルに。
申し込み翌日に届くといってたじゃないかぁぁぁああぁあぁ!マスターカード!

だがまだあきらめん。まだだ、まだ終わらんよ

明日カードが届いたら直接FIFAのサイトから申し込んでみようかと思います。
あたって砕けろ。

お年玉はいくらもらったorあげた?【今週のお題】

2006年01月11日 23時29分43秒 | 子供
今年のお題、一発目は「お年玉はいくらもらったorあげた?」です。
お年玉・・・恥ずかしながら妻帯者ながら昨年まではもらってました、祖母ちゃんに。
その祖母も他界してしまい、子供も生まれ、今やようやくあげる側に。

1歳の息子のキャスバル君に1000円。
弟の娘の8ヶ月のアルテイシア嬢に1000円。

まぁ、二人ともまだお金なんて理解できないので「お年玉袋」かじって喜んでましたが。
キャスバル君は今年はあちこちから人生初めてのお年玉、計3000円を獲得。
親が使ってしまわないように彼名義の口座を作りしっかり貯金しときました。
いつか物心ついた時に渡してあげようと思います。
そういや最近は子供向けに株式投資の勉強会とかがあるそうですね。
社会勉強にもなるので是非参加させてあげたい。って気が早いか・・・。

さて、最近寒いのでキャスバル君は室内では写真のような格好しています。
大人用のカーディガンをマントのように羽織り、フードをかぶると・・・・
まるでジェダイの騎士
「フォースの共にあらんことを!」
JEDIってジョージ・ルーカスが信奉する黒澤明監督の「時代」劇から名づけたらしいですね。


キウイドル、ストップロスに引っかかり79円で売却してしまった。
なんでしょうか、利益が手数料とぴったり同額となってしまった。
わずかなスワップのみで実質的にはプラマイ、ゼロ。
まるで外為どっとコムを儲けさせるために悪戦苦闘しているようだ。
やっぱここ手数料高いなぁ。。。取引会社変えようか・・・。
これで今年の通算は1勝1敗1分(?)
ワールドカップの一次リーグみたいですね。

業務連絡:
W杯といえば、申し込みました、チケット。(締め切りまじか!)
英訳するの面倒なので代行業者に手数料払ってまかせてしまった。
申し込んだのはクロアチア戦、オーストラリア戦。
ここでケチっても仕方ないので席種はカテゴリー1。メインかバック。
パスポート番号が必要だったので同行者は女房の名義にて。
とゆーわけで当たって一緒に行く場合は女装してください
さて抽選結果は如何に??

アンパンマン・フルスクラッチ

2006年01月10日 23時24分50秒 | 子供
キャスバル君は手作りのおもちゃが大好きなようである。

ミニカーとかレゴブロックとか買い与えたモノよりもマミーの付録の紙おもちゃのほうに手がいっている。
一番のお気に入りはママが牛乳パックで作ったプレゼントビックリ箱。
既にボロボロになっているがいつまでも遊んでいる。
そこでパパも奮起して手作りフィギュアを作ってみた。

ノンスケール・アンパンマン・フルスクラッチ(笑)。
メイド・オブ・紙粘土。塗装は水彩絵の具である。
紙粘土をいじるのなんてかなり久しぶりだったが、なかなか楽しかった。
完成したら以外と良い出来栄えなんでキャスバル君に与えるのを躊躇している。
作ってる傍から手を出して興味しんしんだったんだけどね。
紙粘土はもろくて口に入れてかじればすぐ壊れちゃうし。
おもちゃとしては不合格、かな。

アンパンマンといえば最近飽きてきたのかあまりDVDを見たがらない。
(見たい時は一丁前にTVのリモコンを持って催促に来るのだ)
代わりに我が家のブームなのは「お母さんと一緒」の枠。
朝と夕方に画面に合わせて踊っている。
この時ばかりはやんちゃな王子様もTVに釘付けで助かる。
さすがは子供を引き付ける力がある。

大人にとっても興味深いのが「アルゴリズム体操」と「ピタゴラスイッチ」。
いつもここから出演の「♪いーっぽすすんでまえならえー♪」
のテーマは一度覚えると頭について離れない。
病み付きになること必至である。俺の精神年齢も子供なみか。

なお、お母さんと一緒みながらアンパンマン作ってる暇あれば仕事しろ、は正論である。

のぼったり、おりたり

2005年12月18日 23時37分33秒 | 子供

たまにはキャスバル君(息子:仮名)のおはなし。
彼は一歳と一ヶ月を過ぎたとこ。

アパートの階段を一人でのぼったり、おりたりできるようになった。
超真剣な顔つきで段差に挑んでいるのを見ると応援したくなる。
あと、窓のサッシを開けたり閉めたり。
余計なことに名刺入れからカードを出したり出したり。
いつのまにかマラカスをシャカシャカ上手に振ることができるようにもなった。
なんだかどんどんできることが増えてきている。

「ママのとこ行っておむつ換えてもらって」と言えばトコトコ歩いていくし、
「財布はどこかなぁー?」と聞けばちゃんと持ってくる。
既になんとなくこちらの言うことを理解できてるような気もする。

好きな物:
納豆・海苔・トマト・にんじん

好きなこと:
その場でくるくる回る・後ずさりする・拍手する・音楽に合わせて体をゆする

好きな言葉:
てぃこてぃこてぃこてぃこ・・・・だー!(意味不明)

好きなテレビ:
アンパンマンのDVD・NHKおかあさんと一緒
「ママ」「パパ」より先に「アンパンマン」と言い出さないか不安である。

乳幼児のパパが子供と過ごす時間は「2時間以内」が63%を占める、とか。
自分は休職していたので普通の家庭より息子と接する時間がこれまでは多かった。
やはり子供の発育には両親とのスキンシップが重要だと思う。
復職した今では朝は相手をする暇なんて無いし、
帰宅してから2時間後には夕食を終えてキャスバル君が眠くなってしまう。

定時退社可能で会社から割りと近いという恵まれた状況の自分ですら
平日は2時間くらいしか子供の相手する時間が取れない。
普通に残業したり出張が入ったらとてもとても。

日ごとに成長していく姿を毎日確認できないのは残念だが、
その分休日にはなるべくたっぷりと一緒に遊んであげたい、と思います。

日本海側の大雪、ニュースで見る限り大変ですね。
東京は今日も快晴だけど寒くて風がとても強かった。
年末に帰省した際にキャスバル君に雪を見せてあげられるかな、
なんて暢気なことを考えてます。
あぁ、関東の冬は晴れで幸せ。

PS.
トヨタカップ、サンパウロFCが優勝。
やっぱり決勝は南米vs欧州になるんですな。
はやくキャスバル君を連れてサッカー観戦できるようになりたいなぁ。

4月16日 ピクニック

2005年04月16日 19時15分13秒 | 子供
4月16日 ピクニック

江ノ島までピクニックに行って来ました。

会社の同期の仲間に誘われていたのだ。
家族を連れて来て!というリクエストに応えて女房とキャスバル君も一緒。
ベビーカーでの遠征は初めてになるので自分のほうがちょっと緊張ぎみ。
川崎までバス、大船まで東海道線のグリーン席利用。
そして大船からは湘南モノレールと移動は乗り物三昧。。
きっと息子はやがて乗り物好きになるんだろうけど、今はまだ寝てるだけ、残念。

同期のC君、奥さん、その友達嬢、同期のKさん、その娘さん二人、同期のY君、われわれで総勢10名の大所帯。

江ノ島のてっぺんの展望台横の芝生に陣取った。
みんなでお弁当を持ち寄ってレジャーシートを広げて宴会。
桜の花見の季節は過ぎたけどこうゆうアウトドアは久しぶりで楽しかった。

最年少のキャスバル君が大人気でみんなに抱っこしてもらってた。
「かわいい」「かわいい!」と言ってもらえて俺もとても嬉しい。
仲間に親ばかっぷりも見せ付けてしまったかな?

途中で寒くなってきたので早めに退散したけど、また誘ってもらえるかな。
次はバーベキューがやりたいな。

2月27日 留守番

2005年02月27日 23時57分59秒 | 子供
2月27日 留守番

女房がアロマの特売セールに行きたいとのことで、今日はキャスバル君と二人で留守番。
すっかり上手に寝返りをうてるようになって布団の上でコロコロしている。
そしてあちこちにミルクを吐いてシーツを汚しまくっている。
気持ち悪くないのだろうかとかなり心配になる。

休日で家に居たらいろいろとやりたいことも有ったのだが子供の面倒見てるだけで精一杯。
仕事行くようになって久しぶりなんでミルクやオムツ換えも面倒で大変。
結局キャスバル君を寝かしつけて自分も一緒に横で昼寝してしまった。
毎日育児やってる世のママ達は偉いなぁ。

撮りためておいたDESTINYをちょっとだけ観れたのだけが本日の収穫。
なかなか本放送に追いつかないぞ。。。

夕方、女房がハーブティーをたっぷり買ってご機嫌で帰宅。
またしばらくなんだかわけのわからん味のお茶を飲まされるのか・・・・。