三五郎・一期一会

人との出会いを大切に出来事を記事に!!

京都一周トレ(1)東山

2015-04-19 10:38:20 | 山行
雨の多い合間でやっと晴れてきた土曜日に山岳会の例会に参加。
伏見稲荷から蹴上までの賞味4時間弱のコースです。山頂は展望がないが2か所に京都市内が展望できる場所があり、住宅内を歩く箇所も多いコースです。


 稲荷入口  鳥居入口

 四ツ辻  展望箇所

 住宅街に出る  天皇陵 

 泉湧寺  山道入口 

 国道  清水山入口

 清水山山頂  東山公園

 幽霊茸  終点粟田神社




又兵衛桜・鹿華苑花見

2015-04-03 11:29:13 | 旅行
天気予報だと3日以降しばらく天気が崩れるとかで一度見てみたいと思っていた又兵衛さくらと奈良でミズバショウが咲いてるというので出かけました。
又兵衛桜は剣豪後藤又兵衛の生家跡に樹齢300年とかの老木ながらこの集落の方たちに大事に育てられて見事な花をつける巨木です。
満開には少し早かったのですがみごたえのある桜です。

鹿華苑の方は又兵衛桜の場所から車だと30分弱の、談山神社の奥の民家の方が手入れされていていろんな花などを育てられている場所です。ミズバショウが珍しいので尋ねたのですが、まだ梅が盛りでした。
他に30種類の花などがあり、多くはありませんが 椿 クリン草 ツツジ シャクナゲ等も見れます。


又兵衛桜 正面






集落全景



鹿華苑 梅の花が満開


ミズバショウ 高台に見えるのが民家の母屋

枚岡公園スケッチ

2015-03-23 09:49:49 | 日本画
山歩きの例会で枚岡公園スケッチに参加してきました。
奈良に移って35年以上になりその間行ってなかったので久しぶりです。
この時期 新緑も桜もなく、急な坂道を歩くだけですが気温も上がって一汗かき枚岡梅林でスケッチ。
梅も殆ど終わりですが天気がよかったのかまずまずの人出でした。風もなかったのでカスミで大阪湾までは見えずあべのハルカスもかすんでいます。

フォットチャンネルにスケッチを追加しました。

月ヶ瀬梅林

2015-03-19 10:16:01 | 山行
山歩きの会で写真撮影が企画されたので参加しました。
天候が少し心配でしたが、近鉄奈良駅近くのバス停から70分くらいを立ち放しで揺られ月ヶ瀬(尾山)に到着。
平日にも関わらず開花の時期も良くたくさんの人出。土日だと撮影は難しいのではと思いながら歩く。
今回、講師の方が一緒で構図の取り方や光の表現などいろいろアドバイスを受けて渓谷を散策。とても勉強になりました。
しかし帰ってパソコンで開けてみると、ピンボケや色合いなどなかなかうまく撮れてなく写真の難しさを痛感。
2時半の帰りのバスも停留場所は長蛇の列。臨時バスで何とか座席も確保できて楽でした。
奈良駅近くの喫茶店で反省会をして店を出ると雨が降り出して天気予報が的中。















武田尾

2014-11-24 10:17:06 | 山行
3連休で久しぶりに天候もよくなり、山岳会の武田尾廃線跡ウォークに参加しました。
今回はスケッチも兼ねているので距離も短い山行です。
JR福知山線の生瀬を出発して武田尾駅までの武庫川にそって平坦な道です。
紅葉の時期も最盛期とあって、電車を降りると子供会の団体や家族連れでおおにぎわい。
トンネルも数か所あって懐中電灯を照らして歩き、武庫川の流れもまわりの風景とかさなって、変化に富んだ楽しい山あるきでした。
ここは水上勉の「桜守」の舞台で、桜博士 竹部のモデルになった笹部新太郎氏の演習林「亦楽山荘」跡が今「桜の園」として整備されて公園になっているところがありそこで昼食とスケッチをしました。
大勢の人でしたので場所を選ぶのも、落ち着いて描くのも難しい状態でしたが、なんとか1枚かいてもちかえって手を入れて仕上げることができました。


小さな子供たちも元気に歩いていました


武庫川のきれいな流れと山の紅葉。


鉄橋もそのまま。横の歩道を歩きます。


廃線跡も自然と整備されたような。もみじも真っ盛り。枕木もそのまま残っています。




桜の園。公園に整備され大勢紅葉と武庫川の流れを楽しめます。


スケッチ